希ノ川

きのかわ


20150422初

20170220胡

【沿革】 

 長宗我部地検帳には「四手川村」。ホノギの脇書きの村名には「四手ノ川村川津村」とある。

 それ以降の地誌である州郡志(1704-1711)は「四手野川村」南路志(1813)は四手川村」である。

 明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、幡多郡田野々村、北野川村、烏手村、相佐礼村、弘瀬村、折合村、市ノ又村、上宮村、芳ノ川村、打井川村、上岡村、下岡村、瀬里村、四手ノ川村、西ノ川村、中津川村、大奈路村、下津井村、江師村、下道村、木屋ヶ内村、小石村の22か村が合併し「東上山村」が発足し、四手ノ川村は大字となった。

 大正3年(1914)1月1日、幡多郡東上山村は、 村名を改称し「大正村」となった。

 昭和22年(1947)8月1日、幡多郡大正村は、町制を施行し「大正町」となった。

 平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。この合併協議において大字四手ノ川を大字希ノ川と改称した。  

 

【地誌】

 旧大正町の南部。南は四万十市、東は打井川・上岡、北東は下岡、北西は瀬里、西は大正に接する。地内中央を四手の川川が北に流れ、北部を西流する四万十川に合流。ほとんどが山地。両流域に水田・集落が立地。農林業が盛ん。エコロギー四万十、樽材の製材工場がある。四万十川右岸に国道381号が通り、バス運行1日7便。合流点の左岸へは抜水橋が架かる。町道が集落を通り四万十市へのびている。四万十市境付近の宮ノ谷には町が出資者と共同経営するふるさとの森58haがある。四万十川左岸にはJR予土線が。丸山に天満宮がある。平成18年の町村合併時に大字の名称を四手ノ川から希ノ川に改めた。

(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真中央部、四万十川の左岸流・四手ノ川川が紙垂(四手)のような形をしているところが希ノ川)

 

【地名の由来】

  平成18年(2006)3月20日、新設・高岡郡四万十町の発足に合わせ、四手ノ川地区の総意で、地区の名称を希ノ川に改めることを決定、合併協議会の調整を経て、大字四手ノ川を大字希ノ川と改称した。

 中世以前の地検帳にも残る歴史のある四手ノ川の地名を改めた理由は判然としない。ひとつには、隣の十和でも「昭和の合併」時、大字名称の「四手」を「昭和」に改めたように、シデの音が死出(死んであの世へ行く)に通じることから忌み嫌ったのだろう。大字名称は変わったが四手峠や四手崎の地名は残っている。当地に流れる四手ノ川川の河川名称も残っている。

 この「シデ」の音のある地名は全国にある。四手(滋賀県多賀町)、四手崎(昭和)、四手池(香川県坂出市)、仕出(愛媛県久万高原町)、仕出(茨城県つくば市)、仕出川(徳島市)、仕出ノ木(山口市)。

 当町にも五社さん(高岡神社)が鎮座する仕出原がある。

 この「四手ノ川」の地名の由来は、二つに谷が分かれる地形が御幣に挟む紙垂(四手)に似ている由縁か、シデの木が群生していた土地であったことによる由縁かと思っていた。窪川の五社さんが鎮座する仕出原の「仕出」は「紙垂(しで)」を由来とするという。高知県方言辞典には「シデ:神儀の四手(垂)。しめなわ、または玉串などにつけて垂らす紙をいう。」とある。また幡多の方言で「つちを叩き固めるヘの字型の木の棒」をシデとも書いてある。

 シデ(四手・椣)の木はカバノキ科クマシデ属の総称で落葉広葉樹。この木の花が紙垂に似ていることから和名となった。

 四手ノ川川流域をGoogleEarthで俯瞰すれば、地形が御幣に挟む紙垂(四手)に似ていると実感する。

 四万十町広報誌・四万十町通信67号は「集落を千手観音の手のように幾筋もの谷が流れていることから”四方に千手=四手ノ川”と言ったのだろう」と書かれている。中世の命名にこのような合名手法があったとは思えないが、いずれにしても上山郷はどの谷筋も「千手観音」のようではあり、シデの木の由来にしても地形地名であることは確かなようだ。

 

 片岡雅文記者の人高知新聞連載コラム『土佐地名往来No614』では「その(四手ノ川)古来の地名をあえて捨てたのは、地元の人たちの意思。若い人にも帰ってきてもらいたい。そんな希望の持てる集落に」と地元の声を載せ「切実な願いのこもった地名」として「希ノ川」を紹介している。   →地名のお話サイト→地名に学ぶ

 


地内の字・ホノギ等の地名

【字】(あいうえお順)

 荒神ノ下モ、イサナブチ、イデノダバ、イノサコ、祝神、大タニ、大ダバ、大平スソ、奥竹ノ渡、奥ダバタ、奥子シレ、笠松、カシウラ、カシウラヤシキ、カヂヤ、カヂヤコ、カヂヤコエ、カヤカク、烏松、カワヅ、北花ノ木、キビジリ、キビジリ、下り松山、サカウ子、桜サコ、サルハシリ、シダヲ、下大ダバ、下カワツ、シャク子、生育頭、生育クチ、生育境、生育尻、竹ノ渡、タッチ、谷屋式、谷別、ダバ、ダバタ、タマハタ、ツイグチ、ツチウチ、トウトウカタ、トリウチバ、トヲドヲカタ、中ダバ、中手切、中ノ竹ノ渡、中森、中ヤシキ、ナカヤブ、ナカヲ、西川津、西ダバ、西ダバダ、西ノサヲ、ノイチサ子、ハシウロヲ、東畝、東谷、東ダバ、フキカサコ、マタクチ、松ノダバ、丸山、南花ノ木、宮ノ下モ、宮ノ谷、宮山口、森ノハナ森ノモト、焼尾山、ヤケソ、ヨコサコ、ヲリダバ、ヲリツキ【78】

 

(土地台帳・切絵図番順)

1カワヅ、2下カワツ、3ツチウチ、4大タニ、5イノサコ、6トリウチバ、7奥子シレ、8タッチ、9ナカヤブ、10西川津、11ダバタ、12東ダバ、13西ダバ、14奥ダバタ、15ツイグチ、16イサナブチ、17▲、18イデノダバ、19松ノダバ、20生育尻、21中森、22ハシウロヲ、23烏松、24東谷、25谷屋式、26カヂヤコエ、27カヤカリ、28ダバ、29東畝、30祝神、31ヲリダバ、32竹ノ渡、33中ノ竹ノ渡、34奥竹ノ渡、35大ダバ、36▲、37中ダバ、38西ダバダ、39シダヲ、40ヤケソ、41生育頭、42生育境、43焼尾山、44フキカサコ、45笠松、46ヨコサコ、47サカウ子、48サルハシリ、49丸山、50ナカヲ、51宮ノ下モ、52カシウラヤシキ、53森ノハナ、54森ノモト、55マタクチ、56イデノダバ、57大平スソ、58西ノサヲ、59ヲリツキ、60ノイチサ子、61桜サコ、62北花ノ木、63南花ノ木、64谷別、65中手切、66中ヤシキ、67カヂヤ、68トヲドヲカタ、69荒神ノ下モ、70生育クチ、71宮山口、72宮ノ谷、73シャク子、74キビジリ

※切絵図は「49丸山天満宮」とある。

※切絵図には「18イデノダバ」と「56イデノダバ」、2カ所ある。

※切絵図に「カシウラヤシキ、カヂヤコエ、下り松山、下大ダバ、タマバタ」

 

【ホノギ】四手川村/枝村:川津村

 ▼是ヨリ四手川村(上山郷地検帳p52~56/検地日:慶長2年2月12日)

 川津、長通り、前窪、カキノ本、西地、上新開、キヒシリ谷、ツユクチ、上谷、奥屋敷田、東沢、カケタ、新屋タ、おもやしき、かち原森ノヒサ、新ひらき、おし谷ヤシキ東谷、神田、沢ノ下、ミヤノ谷、南地、ホリ明、中谷 

 

ダウンロード
大正町切図(0804四手ノ川).pdf
PDFファイル 392.1 KB
ダウンロード
803希ノ川・集成図.pdf
PDFファイル 1.1 MB

【通称地名】

 

 

【山名】

 

 

【峠】

峠(地区△地区) ※注記 

 

【河川・渓流】

 

 

【瀬・渕】

 

 

【井堰】

 

 

【城址】

 

 

【屋号】

 

 

【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳

天満宮/45てんまんぐう/鎮座地:丸山 ※村社

 


現地踏査の記録


地名の疑問

 

1)川津村

 長宗我部地検帳には四手ノ川村の枝村として川津村とある。「カワヅ(川津)」は希ノ川集落の入口付近の四万十川左岸上流部に比定される。

2)生育とは

 地内の字名に「生育境」「生育頭」「生育口」とあるが、

 


出典・資史料

■長宗我部地検帳(1597慶長2年)

(地検帳幡多郡上の1p52~56/検地:慶長2年2月12日)

 2月12日にセリ村に入った検地は、下岡村、上岡村を経て、四手川村に入る。

 ホノギ「川津東のはし」として「川津村」とある。

 川津は比定されていて、現在の字「カワズ」。希ノ川地区の北部、四万十川左岸にある。

 脇書きの地名には、「四手ノ川村川津村」、「同 ミヤノ谷」、「同 中谷」の三つの記載がある。

 検地高は、本田と出田の合計で4町4反とあり、寛保郷村帳とほぼ同じ。

 地検帳に見られる寺社に関する記述の特徴は、一部の上山分を除き大部分が悟性寺の領地である。また、悟性寺領ノ上地とあり、仕直検地により没収され散田となったのもみえる。その他、神田が1筆ある。

 

■州郡志(1704-1711宝永年間:下p327)

 四手野川村の四至は、東限下岡村西限杓子森南限竹魚北限瀬里村東西四十町南北一里戸凡二十餘其土赤

 山川は、下松山・焼尾山・遅谷山(在村南西禁伐)、宮之谷・遅谷・四手川谷(自南流北入大川)

 寺社は、川内大明神とある。

 ※ 州郡志には宮之谷・遅谷・四手川谷と三つの谷を載せている。四手川谷が当時の本谷であろうがシダオ山を源流とする谷川か

 

■郷村帳(1743寛保3年)

 寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」では、石高44.577石、戸数19戸、人口72人、男40人、女32人、馬6頭、牛0頭、猟銃1挺

 

■南路志(1813文化10年:③p620)

 216四手川村 地四十四石五斗五升七合

 

■掻き暑めの記(1984昭和59年)

新谷田(上p139)

 明治6年以降、各村のほぼ中央部に元標が建設された。四手ノ川村の元標は字新谷田に設置されていた。 

もやい(上p313)

四手の川谷の「もやい」の所に助衛門の家内のお米婆さんが居て、狸にばかされた話。

※「モヤイ」はホノギ、字名ともにない。下津井には「催合(もあい)」の共有山林(萱刈場)がある。地内に字カヤカリと萱刈場らしき地名がある。沖縄・奄美地方では相互扶助金融システムの頼母子講を「模合(もあい)」という。

 

■ゼンリン社(2013平成25年)

p36:四手川橋、四手の川、希ノ川、四手の川橋、牛馬の塚、希ノ川集会所

 

■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)

 四手の川橋、希ノ川、宮の谷川、四手の川川 

 

■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)

烏松(四等三角点:標高371.56m/点名:からすまつ)字烏松332-17

※点の記では、土居重利宅の西側から登る。「北東へ約2K」とあるが、南南西の誤り。

歯駄尾(四等三角点:標高570.65m/点名:しだお)字シダヲ351-1

四手ノ川(三等三角点:標高579.11m/点名:しでのかわ)字シダヲ351 

 

■高知県河川調書(2001平成13年3月:p57)

 四手の川川(しでのかわ/四万十川1次支川四手の川川)

左岸:希ノ川字東畝342番の1地先

右岸:希ノ川字中の竹渡117番の1

 

■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地) 

南花ノ木橋(/希ノ川字)

宮ノ谷1号橋(/希ノ川字)

宮ノ谷2号橋(/希ノ川字)

カワズ谷1号橋(/希ノ川字)

カワズ谷2号橋(/希ノ川字)

カワズ谷3号橋(/希ノ川字)

カワズ谷4号橋(/希ノ川字)

谷屋敷橋(/希ノ川字)

オリツキ橋(/希ノ川字)

四手の川橋(/希ノ川字)

松ノダバ橋(/希ノ川字)

四手ノ川線1号橋(/希ノ川字)

四手ノ川4号線1号橋(/希ノ川字)

 

■四万十町頭首工台帳:頭首工名(所在地・河川名)

 中ダバ(中ハタ131・東谷川

電子国土Webや高知県河川調書の「四手の川川」が東谷川?

カヤカリ(カヤカリ96・カヤカリ川

カヤカリ口(カヂヤゴエ95・カヂヤ谷川

ドウドウガタ(396・四手ノ川

電子国土Webの「宮の谷川」が四手ノ川?

ヨコサコ(ヨコサコ162・ヤケソ谷川

ナガヤブ(ナガヤブ323-13・川津川

 

■高知県防災マップ

 電子国土Webに記載する河川名以外の記録はない。

 

■四万十町広報誌(平成23年10月号)

ダウンロード
ぶら〜り散策0803【希ノ川】20111001.pdf
PDFファイル 282.5 KB


フォトギャラリー