奥神ノ川

おくごうのかわ


20150608初

20170625胡

【沿革】

 長宗我部地検帳に「奥神川之村」

 それ以降の地誌である州郡志(1704-1711)には「奥神之川村」、南路志(1813)には「奥神川」とある。 

 明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、窪川郷上番の高岡郡窪川村・西原村・若井村峯ノ上村金上野村見付村大奈路村根元原村神ノ西村・大向村・高野村・根々崎村・若井川村、窪川郷下番の宮内村・仕出原村・大井野村・口神ノ川村・中神ノ川村・奥神ノ川村・檜生原村・寺野村・川口村・天ノ川村・秋丸村・野地村・家地川村、仁井田郷の東川角村西川角村、これら28か村が合併し新設「窪川村」が発足し、奥神ノ川村は大字となった。

 大正15年(1926)2月11日、窪川村は、町制を施行し「窪川町」となった。

 昭和23年(1948)4月1日、幡多郡大正町の一部(折合)を編入した。

 昭和30年(1955)1月5日、高岡郡窪川町、東又村、興津村、松葉川村、仁井田村が合併し新設「窪川町」となった。

 平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。

 地区内は数世帯で、行政区としてはいわゆる限界集落から消滅集落へとなりつつある。

 

 【地誌】

 旧窪川町の西部。四万十川の支流神ノ川の上流にある山間地域。北に枝折山がそびえる。河内神社がある。

(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真中央部南流する神の川の上流域が奥神ノ川地区) 

 

【地名の由来】

  『史談くぼかわ第5号』には郷土史家・辻重憲さんが「五社の後背に接する清浄の川である。この川も五社の北を流れる払川同様、参拝者が身を清めた川である。その地域の位置によって奥、中、口に区別された。」と述べている。

 

 長宗我部地検帳にも見られる中世からの地名「神之川」であるが、これも漢字に惑わされた物語でないかと疑ってしまう。「払川同様、参拝者が身を清めた川」と言うが、神ノ川で身を清めたところでもう一度山越えをしなければ五社には着けないし、降り付くところは払川である。主要な往還道でもなくその往来は少なく、神の川として崇敬した歴史の積み重ねが命名に至ったとは思えない。

 

 ゴウの音韻は、神の意のほかに「川」や「郷」の意味もある。口の郷、中の郷、奥の郷と呼ばれ、いつから流れる川を「ごーのかわ」と呼び神ノ川の字を当てるようになった。そんなにも思う。 

 

 神の川とは立派な地名ではあるが、地元の人は「くちごー(口神)」と短縮して呼び合っている。国道の標識にも「四万十町口神」とあり、停留所の標示板にも「口神」とありいずれはこれに転訛する運命なのか。地名はその時代の人に使われる日用雑器のようなもので、公称地名をも駆逐する人のチカラに驚きである。地名は生きた文化財であることを実感する。

 

 

 神ノ川地名の分布は、高知県内には見られない。県外では、和歌山県印南町、長崎県平戸市、熊本県水俣市、鹿児島県錦江町。神川地名の分布は、埼玉県神川、長野県上田市、三重県熊野市である。

 


地内の字・ホノギ等の地名

【字】(あいうえお順)

 奥神ノ川山、沢田ノ丸、シダウ子山、ツエ谷口、ツヅラ口、ツヅラ谷、ヌタクボ、フトウノマエ、不動ノ前ヲス谷【10】

 

(字一覧整理NO.順 奥神ノ川p37)

 1沢田ノ丸、2ヌタクボ、3ツヅラ谷、4奥神ノ川山、5ツエ谷口、6ヲス谷、7フトウノマエ、8不動ノ前、9ツヅラ口、10シダウ子山

 

【ホノギ】奥神川村(p540~542)

 ツツラ谷、道金ヤシキ、四升マキタ、ヲス谷、ツ井ノ下、イ上ノムカイ、西ヤシキ、ヲキヤシキ、ヲカヤシキ、竹ノハナヤシキ、ツシトウ、ナカマフン、ヲモ田、ムカイヤシキ、不動ノクホ、サカハタ、川ソエ、下袖カタ、シモクホ、シモコミ

 

ダウンロード
219奥神ノ川字名一覧表.pdf
PDFファイル 16.2 KB
ダウンロード
219奥神ノ川全図.pdf
PDFファイル 640.4 KB
ダウンロード
219奥神ノ川・集成図.pdf
PDFファイル 365.8 KB

【通称地名】

 

 

【山名】

山名(よみ/標高:)

 

【峠】

峠(地区△地区) ※注記

 

【河川・渓流】

ツヅラ「谷(字名)

オス谷(字名)

カミ谷(ホノギ)

 

 

【瀬・渕】

 

 

【井堰】

 

 

【城址】

 

 

【屋号】

 

 

【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳 

河内神社/179かわうちじんじゃ/鎮座地:ヌタクボ 

 


現地踏査の記録


地名の疑問


出典・資史料

■長宗我部地検帳(1588天正16年:佐々木馬吉著「天正の窪川Ⅰ」)

 地検帳によれば、この部落は奥神川之村と表現され、枝村をもたない単独の村であった。検地は天正17年3月13日に行われ、窪川町における天正検地の最後であったものと思われる。(同p118)

・神社

 河内神社(村社/字ヌタクボ鎮座)

 

■州郡志(1704-1711宝永年間:下p283)

 奥神之川村の四至は、西限檜曽原村南限中之川村東西一町南北四町其土赤

 山川は、源谷、丸山、折尾山、神之谷、鍋谷、推谷、色畠谷、下尾谷、深谷

 

■郷村帳(1743寛保3年)

 寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」では、石高24.983石、戸数4戸、人口13人、男6人、女7人、馬3頭、牛0頭、猟銃2挺

 

■南路志(1813文化10年)

163奥神川 仁井田郷本堂之内、又云窪川郷十三村之一也。 地廿五石六舛七合

河内大明神 カミノ谷 正体木形 祭礼十一月一日

観音堂・地蔵堂 ヲカヤシキ

弘法大師 ヲリ付

 

■ゼンリン社(2013平成25年)

 p27:奥神ノ川、神ノ川、奈路端橋、押谷橋

 

■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)

 奥神ノ川、神の川

 

■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)

(無し)

 

■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)

奥神の川橋(不明/奥神の川字フトヲノマエ66)

奈路端橋(不明/奥神の川字フトヲノマエ82-1)

 

■四万十町広報誌(平成28年1月号)

ダウンロード
ぶら〜り散策0219【奥神ノ川】20160101.pdf
PDFファイル 909.0 KB


フォトギャラリー