高知県神社明細帳

五社さま(県社・高岡神社/四万十町仕出原鎮座)
五社さま(県社・高岡神社/四万十町仕出原鎮座)

 高知県神社明細帳は、明治12年に内務省の布達により高知県が調査し、まとめた県下の神社の総目録です。

 神社の名称、鎮座地、社格、祭神、由緒、例祭日、建物や境内の規模、合殿神社、境内神社、信徒数などが記録され、それ以降、大正・昭和期を通じて追記や修正が加えられてきました(神社名の読みは編集子が付したもの)。

 高知県立図書館が所蔵しており、安芸郡6冊、香美郡8冊、長岡郡9冊、土佐郡7冊、高知市1冊、吾川郡6冊、高岡郡14冊、幡多郡12冊の簿冊でデジタル化もされ、申請により閲覧も可能です。

 由緒には勧請の経過のほか、棟札の内容、土佐州郡志や南路志などの文献の引用、津波等の災害記録も記録されており、歴史を学術的に研究するための貴重な資料です。

 今回、四万十町に鎮座する神社(361社)の鎮座地、社格等を一覧にしました。 

 

 各神社の位置情報は、大字サイトから検索を。「字ホノギ等の地名」の項目として「神社」を設け神社名にリンクを付し電子国土Webに場所を示していきます。

 また、高知県神社明細帳の四万十町内の神社については一部(県社・郷社)を事例として下記に掲載します。

 その他の四万十町内の神社明細については、メールで照会があれば記載内容の説明は致しますが、写しの再コピーは許諾されていませんので、直接、オーテピア高知図書館にお問い合わせてください。

オーテピア高知図書館

〒780-0842 高知県高知市追手筋2-1-1 

 

TEL088-823-4946 FAX088-823-9352

 

高知県神社明細帳の神社名称の目録です。

土佐國七郡別に

「町村名」「大字・小字」「社格」「社名」「頁」と区分した一覧表です。

右に「高知県土佐國神社明細帳」の凡例を掲載しています。

 

 

ダウンロード
18791231高知県神社明細帳目録001安芸郡.pdf
PDFファイル 2.4 MB
ダウンロード
18791231高知県神社明細帳目録002香美郡.pdf
PDFファイル 3.9 MB
ダウンロード
18791231高知県神社明細帳目録003長岡郡.pdf
PDFファイル 5.1 MB
ダウンロード
18791231高知県神社明細帳目録004土佐郡.pdf
PDFファイル 2.8 MB
ダウンロード
18791231高知県神社明細帳目録005吾川郡.pdf
PDFファイル 1.5 MB
ダウンロード
18791231高知県神社明細帳目録006高岡郡.pdf
PDFファイル 6.4 MB
ダウンロード
18791231高知県神社明細帳目録007幡多郡.pdf
PDFファイル 4.4 MB
ダウンロード
18791231高知県神社明細帳目録007幡多郡2.pdf
PDFファイル 4.0 MB


ダウンロード
20170817高知県神社明細帳(四万十町).pdf
PDFファイル 443.6 KB

四万十町内の県社・郷社

ダウンロード
高知県神社明細帳215郷分(県社・高岡神社).pdf
PDFファイル 20.8 MB

 高岡神社は「五社さん」と崇敬され、当時の仁井田、窪川、米ノ川の総鎮守であり旧社格は県社。

 神社明細帳には83頁、記述されているので是非原本を読んでください。

空海や役行者の話、伊予越智氏の土佐入国した御畳瀬・仁井田神社や河野一族との関係、鎮座地は宮内か仕出原か、足摺金剛福寺との所領関係、宝物の縁起など古老伝から南路志まで引用しています。

 五社は次の五つの神社から成り、それぞれ窪川の旧村の区域の総代と神職が中ノ宮に集まり神事を行い、その後、持ち場の神社で神事と直会を行う習わしとなっています。それぞれの神社の名称と持ち分区域は、東大宮(一ノ宮/松葉川)、今大神宮(二ノ宮/仁井田)、中ノ宮(三ノ宮/街分)、今宮(四ノ宮)郷分・立西)、森ノ宮(五ノ宮/東又)となっています。


ダウンロード
高知県神社明細帳618志和(郷社・天満宮).pdf
PDFファイル 2.3 MB

勧請年未詳

矢井賀、大鶴津から与津地、藤の川、志和分など8か村総鎮守。

合殿神社には「槿花神社」があり、志和氏の客色無双の美人の娘の悲哀物語など詳しく記述されている。

近くの諏訪神社の合祭社である黒土神社の由緒には「黒土郡(※ママ)ニ鎮座ノ神社ニテ白凰中所在沈没ノ後殿守無之当村ヨリ一里許リノ海中ノ暗礁ニ鎮座」と、志和から野見にかけた幻の「黒田郡」も


ダウンロード
高知県神社明細帳700興津(郷社・八幡宮).pdf
PDFファイル 1'000.2 KB

元慶2年(878)の勧請

有名な興津八幡宮の宮舟と神輿の古式神事は高知県指定民俗文化財。

「宝永4年10月4日地大震ノ時為怒涛流失ス」と由緒に津波記録。

宝永地震は1707年10月28日発生したトラフ型巨大地震。この明細帳にも「亥の大変(いのたいへん)」と記されている。

 


ダウンロード
高知県神社明細帳801大正(郷社・熊野神社).pdf
PDFファイル 1.6 MB

上山郷の拠り所という郷社「熊野神社」

津野川と仁井田川の合流点に鎮座する堂々の鎮守の森。

建久元年(1190)、田那辺氏の勧請で上山郷上分・下分の総鎮守。

本祭の供物に「椎、御菜、柏、青苔、団子、せんべい、野菜、海草、青み、芋の茎、黒豆、栗、拾二品夫々小皿ニ盛、ゆづり葉、梅、根引の松・・・」とある。

 


ダウンロード
高知県神社明細帳906昭和(郷社・三島神社).pdf
PDFファイル 990.8 KB

勧請年月縁起沿革等未詳

四手、大井川、野々川、轟の総鎮守で郷社

古い永正10年(1513)棟札がある。

もとの鎮座地は轟の三島であったが、現在地に移転。その記録が「明治廿三年九月十一日非常ノ洪水ニ社殿流失シ社地モマタ崩潰」とある。

明細帳にこの明治23年の災害記録が広瀬の八坂神社、十川の星神社、小野の曾我神社など


ダウンロード
高知県神社明細帳912十川(郷社・星神社).pdf
PDFファイル 773.5 KB

祭神は北斗七星

勧請年月縁起沿革等未詳

もと烏村(古城)の妙見ノ駄場から現在の鎮座地小貝谷へ移された。

大野、川口、広瀬、井﨑、戸川、烏、地吉の七か村の郷社

享保14年(1729)本殿再興の棟札あり。