仕出原

しではら


20150608初

20170104胡

【沿革】

 長宗我部地検帳に「仕出原之村」

 それ以降の地誌である州郡志(1704-1711)南路志(1813)ともに「仕出原村」とある。 

 明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、窪川郷上番の高岡郡窪川村・西原村・若井村峯ノ上村金上野村見付村大奈路村根元原村神ノ西村・大向村・高野村・根々崎村・若井川村、窪川郷下番の宮内村・仕出原村・大井野村・口神ノ川村・中神ノ川村・奥神ノ川村・檜生原村・寺野村・川口村・天ノ川村・秋丸村・野地村・家地川村、仁井田郷の東川角村西川角村、これら28か村が合併し新設「窪川村」が発足し、仕出原村は大字となった。

 大正15年(1926)2月11日、窪川村は、町制を施行し「窪川町」となった。

 昭和23年(1948)4月1日、幡多郡大正町の一部(折合)を編入した。

 昭和30年(1955)1月5日、高岡郡窪川町、東又村、興津村、松葉川村、仁井田村が合併し新設「窪川町」となった。

 平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。 

 

【地誌】

 旧窪川町の中央部、市街地の北西方。南西流する四万十川右岸の地域。主に農業地域。南東流して四万十川に注ぐ小さな谷の出口とその南の山麓に集落がある。谷口の南には高岡神社(愛称五社さん:社格は県社)があり、また春日神社・大三島神社がある。四国霊場の元札所。集落を県道322号松原窪川線が通る。

(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真中央下部、南流する四万十川の右岸・河岸段丘の南端が仕出原地区)  

 

【地名の由来】

 


地内の字・ホノギ等の地名

【字】(あいうえお順)

 芦川口、一郎九郎作、イハヒタ、今大神神主屋式ノ内、後口山、内垣ノ内宇津尻、姥谷、梅木谷、ウルシガハラ、ウルシハラ、榎ケ窪、大田、大西ノ川、大ハタ、大水口、沖屋敷、神楽デン、カケノヒラ、掛樋ノ本、春日田、カチタ、カツキ岡屋敷、カハツクチ、カミギレ、上ヤシキ、経蔵ノ本、小芦川口内、小芦川山、郷ケ谷、コウサキ山、越ケ堂ノ本、小西川、コモ池ノ内、コリンガウ子、コリンガウ子ノ内、五郎次郎屋敷、桜ノ本、サハイタ、サマノサイノウ、山林、下シ場、下モ谷、下向、春次作、女郎田、城山、新開、水神本、水天宮ノ本、スゲタ、清源、関ノ本、蔵京、曾理田大門口高樋ノ奈路、建石本、谷屋敷、土橋ノ本、堤ノ本、伝之亟屋式ノ内、トウホンタ、飛屋敷、鳥居窪、鳥越ノ本、中屋敷、仁井屋田、仁井ヤダ山、弐津岩、ハクギノクボ内、橋詰、ハゼノ本、東ノ本、フシヤテン、ヘウタンダ、ホキヨヲ山、ホツ京ダ、松岡山、松ノ窪、マトバ、三助谷、南谷、宮ケ谷、宮ケ谷山、宮ノ窪、ヤウシメハラ、弥藤次谷、八幡下タ、山ノ下、ヨテン、渡リ上リ、ワラビ川、ヲウシガモリ【94】

 

(字一覧整理NO.順 仕出原p30~32)

 1ホツ京ダ、2南谷、3ヲウシガモリ、4カミギレ、5ヘウタンダ、6マトバ、7谷屋敷、8清源、9内垣ノ内、10沖屋敷、11ワラビ川、12鳥居窪、13桜ノ本、14曾理田、15宮ノ窪、16宇津尻、17郷ケ谷、18弐津岩、19建石本、20水神本、21仁井屋田、22後口山、23大門、24山ノ下、25三助谷、26経蔵ノ本、27新開、28女郎田、29弥藤次谷、30春次作、31鳥越ノ本、32八幡下タ、33ハゼノ本、34梅木谷、35土橋ノ本、36下モ谷、37下向、38大田、39高樋ノ奈路、40下シ場、41城山、42越ケ堂ノ本、43蔵京、44榎ケ窪、45神楽デン、46カケノヒラ、48関ノ本、49大ハタ、50トウホンタ、51一郎九郎作、52芦川口、53小芦川口内、54姥谷、55中屋敷、56上ヤシキ、57掛樋ノ本、58サハイタ、59イハヒタ、60コリンガウ子ノ内、61小西川、62大西ノ川、63コウサキ山、64飛屋敷、65堤ノ本、66サマノサイノウ、67大水口、68カツキ岡屋敷、69松岡山、70渡リ上リ、71ヤウシメハラ、72ヨテン、73橋詰、74フシヤテン、75宮ケ谷山、77今大神神主屋式ノ内、78コモ池ノ内、79五郎次郎屋敷、80伝之亟屋式ノ内、81ハクギノクボ内、82山林、84ホキヨヲ山、85ホキヨヲ山、86仁井ヤダ山、89ウルシガハラ、92大畑(再掲)、93小芦川山、94姥谷(再掲)、101ヤウシメハラ(再掲)、102ヨデン(再掲)、103橋詰(再掲)、104フシヤデン(再掲)、106水天宮ノ本、107カハツクチ、108東ノ本、109春日田、110松ノ窪、111カチタ、112スゲタ、113宮ケ谷、114ウルシハラ、115コリンガウ子

 

 

【ホノギ】

 ▼宮ノムカイノ内

 谷クチ、宮ノムカイ、新屋タ、スサキタ、コウ谷ウツシリ

 ▼爰ヨリ仕出原之村大川ヲ渡付(仕出原村)

 宮ノ窪、クツレキシ、宮ノクホ、鳥谷ノ本、鳥谷ノクホ、榎木ヤシキ、カチヤ、中マヤシキ、ヲキヤシキ、ハライ川、ホツキヤウタカミキレ、嘉兵衛尉タ、クホタ、ミノコシ、三升マキタ、柿ノ木ノ本、カハラケサコ、シモキレ、カケヲヒテン、マトハヤシキ、舟付、四升マキタ、上ツホクリ、ヤシキタ、ヤカシロ、ツ井ノ本、谷ノヤシキ、谷

 ▼仕出原村

 カミクホ、清源宮ノ谷、建聖庵寺中、ニイヤタ、ウチカキ内、大カト、タキワキノマエ、神願タ、ツツミノモト、越中タ、コサイノヲ、コウノ内タ、桜ノモト、ソリタ、介衛門タ、ソリタ道、大門、ツイチノモト、二王ノ前、山ノシタ、大宮、イマ太神、中ノ宮、イマ宮、森ノ宮、経蔵ノモト宮ノヲク※弥藤次谷シヤウロウタ

※「宮ノヲク」は、宮内の飛地として字名がある 

 ▼宮内村之内柳之川之谷(柳ノ川の上流部は仕出原地区に属する)

 シモムカイウルシハラ大タ高樋ノナロクタシハ、ハサコ、ウツケカキ、トリコエコエカトノモト、庵ノヤシキ

 ▼同村柳ノ川テクチ(p512~514)

 アンヤシキ、白王ノマエ、ホウスタ、サウキヤウ渡アカリ、松葉、二升マキタ、ヤシキノマエ、今宮土居ヤシキ、東ヤシキ、ソリタ、榎ノ木ノクホ、修正テン、神原テン、カミクホ、岩本タ、ウ子サキ、若松タ

 

 

ダウンロード
215仕出原字名一覧表.pdf
PDFファイル 70.4 KB
ダウンロード
215仕出原全図欠損.pdf
PDFファイル 2.0 MB
ダウンロード
215仕出原・集成図.pdf
PDFファイル 802.9 KB

【通称地名】

 

 

【山名】

山名(よみ/標高:)

 

【峠】

峠(地区△地区) ※注記

 

【河川・渓流】

ほきよ谷(宮ヶ谷・南谷)

柳ノ川

弥藤次谷

 

 

【瀬・渕】

 

 

【井堰】

 

 

【城址】

 

 

【屋号】

 

 

【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳

高岡神社/85たかおかじんじゃ/鎮座地:藤井山 ※「藤井山」は宮内の飛地となる。

大三島神社/166おおみしまじんじゃ/鎮座地:ヲウシガモリ

春日神社/168かすがじんじゃ/鎮座地:後ロ山 ※不明。神社明細帳には仕出原村ウシロ山とあり宮内部落の産土神とある。

 


現地踏査の記録


地名の疑問

1)仕出原村と大井野村と向川村と高野村との関係は?

 南路志の仕出原村の段に「古名笈野村(オヒノ)又大井野村(オヰノ) 〇向川村・高野村枝村」とあるが


出典・資史料

■長宗我部地検帳(1588天正16年:佐々木馬吉著「天正の窪川Ⅰ」)

 長宗我部元親が太閤秀吉の命をうけ、土佐の総検地を行ったのは天正15年から同18年(1587~1590)へかけてであり、窪川の検地にとりかかったのは天正16年1月11日からである。そしてこの仕出原の検地を行ったのが天正16年3月12日・13日の両日であるから、この部落の検地は窪川では比較的早い時期に実施したものと云うことができる。(同p174)

 当時、仕出原之村と表現され”宮ノムカイ”を含んでいたようである。この仕出原村の領有関係は少し複雑で、窪川分・西原分・宮内分・足摺分の四つに分けられている。

・神社

 高岡神社(県社/字藤井山鎮座)/祭神

東一:大宮(大日本根子彦大邇尊)

次二:今大神(磯城細姫命)

中三:中之宮(大山祇命 吉備彦狭島命)

次四:今宮(伊豫二名洲小千命)

西五:森之宮(伊豫嶋天狭貫命)

境内社:子安花神社、河野霊社

 大三島神社(村社/字ヲウシガモリ鎮座)/境内社:若宮霊社

・寺院

 建聖庵    

※行基菩薩開山・弘法大師中興とされる窪川最大の寺院福円満寺があったが、天正一六年当時はすでに退廃していた。

 

■州郡志(1704-1711宝永年間:下p284)

 仕出原村の四至は、東限宮内村南限久保川村東西十三町南北三町其土赤

 山川は、王子之森、宮之谷、柳之川谷、法橋谷

 寺社は、地蔵堂とある。

 

■郷村帳(1743寛保3年)

 寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」では、石高168.676石、戸数24戸、人口102人、男57人、女45人、馬16頭、牛1頭、猟銃0挺

 

■南路志(1813文化10年:③p)

175仕出原村 仁井田郷本堂之内、又云蹉跎分神願番二村之一 地百十六石四斗三舛七合

 古名笈野村(オヒノ)又大井野村(オヰノ) 〇向川村・高野村 枝村

大三嶋 シテハラ 無正体 祭礼九月九日

大井神 イノ奥家掛林 正体幣 祭礼九月十五日

荒神 林幸太夫知行林ノ内 正体幣 祭礼八月廿八日

 元禄十年大井野村地検之節、両方ゟ打納荒神ト祭ル。 ※「ゟ」は「より」。「よ」と「り」を組み合わせた合字

大師 茶屋ノハタ 石仏 会日三月廿一日 享保十三年地中ゟ建立

地蔵 イイシヤウアン寺中

 

■ゼンリン社(2013平成25年)

p59:仕出原、四万十川、払川、県道松原窪川線、高岡神社東大宮、高岡神社今大神宮、大三嶋神社、五社地区クリーンセンター、デイサービスセンター緑林荘、Ю宮大境、五社大橋、五社川橋

p64:仕出原、四万十川、県道松原窪川線、Ю仕出原下分

p58:仕出原、四万十川、県道松原窪川線、ほきよ谷橋

 

■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)

仕出原、高岡神社、四万十川

 

■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)

京柱(三等三角点:標高481.76m/点名:きょうばしら)仕出原字宮ヶ谷621-5番地

 

■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)

榎ヶ窪橋(払川/仕出原字榎ヶ窪339-1)

五社大橋(四万十川/仕出原字水神ミ本204-1)

曽理田橋(不明/仕出原字曽理田175-1)

大井野溝橋(不明/仕出原字渡り上り2216)

払川橋(払川/仕出原字平ラソ1093-2) ※平曽(ひらそ)は宮内の字名

 

■四万十町広報誌(平成28年2月号)

ダウンロード
ぶら〜り散策0215【仕出原】20160201.pdf
PDFファイル 802.5 KB


フォトギャラリー