奈路

なろ


20150608初

20170707胡

【沿革】

 長宗我部地検帳では、「ナロノ村」、「タツモトノ村」、「桑河村」の三つの村が記録されている。それ以降の地誌である州郡志(1704-1711)、南路志(1813)は

ともに「奈路村」とある。

 明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、高岡郡黒石村、志和峯村、飯ノ川村、弘見村、新在家村、平野村、道徳村、奈路村、数神村、向川村、藤ノ川村、 八千数村、与津地村、親ヶ内村、本堂村、小鶴津村、志和村、大鶴津村の18か村が合併し「東又村」が発足し、奈路村は大字となった。

 昭和30年(1955)1月5日、高岡郡東又村は、 窪川町・松葉川村・仁井田村・ 興津村と 合併し新設「窪川町」となった。

 平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。

 地区内の班・組は、1班から5班の編成となっている。

 

【地誌】

 旧窪川町の東部。東又川の支流大井川の下流域に広がる平地で、東又川と大井川の合流点北部地域。集落は西部山麓近くに展開する。農業と牧畜を行う。県道326号志和仁井田線が通る。平成25年、メガソーラー発電が稼働する。

(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真中央部が奈路地区)

 

【地名の由来】

 山腹や山裾の緩傾斜地を表す地名地名を高知県ではナロ(奈路)という。奈路(なろ)の全国分布は高知県だけで、それも中西部に多い。ナロ地形にふさわしい地名がこの地「奈路」である。四万十町内では、奈路(若井川・南川口・大井川)、大奈路(大正大奈路・東大奈路)、壱合奈路(見付)、鳥居ノ奈路(宮内)、高樋ノ奈路(仕出原)、茶屋ノ奈路(口神ノ川)、長者ヶ奈路(折合)、吉野奈路(野地)、大ナロ(作屋)、鳥ノ奈路(東北ノ川)、赤草ノ奈路(平串)、ホヲキナロ(弘瀬)、本奈路(烏手)、大本ナロ(相去)など数しれず。

 

 『愛媛の地名』の著者・堀内統義氏はナロ・ナル地名について「東北の平(たい)、九州の原(はる)、四国の平(なる)と同じ地名の群落。奈良も千葉県の習志野も、ナラス、ナラシの当字で、平らな原野を表現している。」と書かれている。

 ちなみに「奈路」地名も愛媛県に越せば「成・平(なる)」が断然多くなり、四万十町内でも成川・鳴川がよく見られる。

 


地内の字・ホノギ等の地名

【字】(あいうえお順)

 青谷、荒神ノ元、伊豆ノ本板谷大田カイテン影薮、笠松谷、鍛治屋敷門田神ノ前楠ハザコ久保田、黒岩、古城山、小畠、五郎太郎、サカバ、扎建、シシヨウデン下モ地、下モ谷、下モノ川障子ケ内商人澤、城ノ下、杉ノ岡、高畑、瀧野瀬、竹ノ本立目立本、チシロ、土居ノ内堂免、堂ノ前、鳥井ノ元、ナカヂ、西ノ久保、西ノ谷、野仲、火打岡東谷備後地、平石谷、平内、藤山、松ノ久保萬福寺、三ツケ森、ミマセモエダヲヲノヲ【53】

※「扎建」は集成図では「札建」

 

(字一覧整理NO.順 奈路p126~127)

 1堂ノ前、2久保田、3扎建、4門田、5西ノ久保、6瀧野瀬、7ミマセ、8大田、9平内、10鳥井ノ元、11モエダ、12チシロ、13ヲヲノヲ、14サカバ、15下モノ川、16下モ地、17立目、18備後地、19商人澤、20カイテン、21下モ谷、22立本、23杉ノ岡、24松ノ久保、25小畠、26野仲、27楠ハザコ、28神ノ前、29土居ノ内、30障子ケ内、31堂免、32シシヨウデン、33ナカヂ、34荒神ノ元、35板谷、36竹ノ本、37五郎太郎、38影薮、39平石谷、40鍛治屋敷、41笠松谷、42伊豆ノ本、43城ノ下、44東谷、45火打岡、46萬福寺、47古城山、48高畑、49黒岩、50青谷、51三ツケ森、52西ノ谷、53藤山

※「2久保田、4門田、5西ノ久保」が集成図にはない。

※「16下モ地、23杉ノ岡、35板谷」が集成図にはない。 

 

【ホノギ】ナロノ村・タツモトノ村・桑河村

 爰ヨリナロ之村(仁井田之郷地検帳三p211~213/検地日:天正16年11月13日)

 シユシヤウテン楠ノハサコ、地芸堂トコ

検地日:天正16年11月14日)

 シヤウシカイチ、クホウタ、クホタ、川辺、井領、シミツサイノヲ、門田、四良五良ヤシキ、土井ノ内

検地日:天正16年11月15日)

 フルユハ、大タ畠、ソウハキノモト

 爰ヨリウヲキタ井(p213~214)

 将監ヤシキ、ヲキタ井、ソウサイテン、西ノクホ、石ソ子、ミマセ平内カイチ、未申、タチメノシタキレ、タチメ大タ 

 

 爰ヨリタツモトノ村(p215~216)  ※「タツモトノ村」は遠山・神野々に接する奈路地区の南西部の区域

 マツノクホタツモト、神四良ヤシキ、コハタ、北ノ谷、カユテン

検地日:天正16年11月18日)

 商人カ沢、シヤウロウタ、ヲキタ井、花タテ

 爰ヨリ又南之山ノ子ヲ付(p216~220) 

山ノ下、シモチ、備後地、ウシロタ、シモチミスミタ、マワリタ、未申山ノ子、クロノモト、フタセマチタ、神ノマエ、滝ハタ、シモノ川ヲウノウノタ井ヲウノウサカハ、ヱカマタ、ヲウノウヤシキ、河原木ノクホ、平田カイチ、チシロ、ヲウノウ、ケキサイノヲ、柳ノクホ、イツマ、板サイノヲ、マカリノクホ、マスケノクホ

検地日:天正16年11月17日)

 マスケノクホ、モヱタ、大クホタ、サイノヲ、柳ノクホ、サカハ、イシソ子ノクホ、樋ノクチ、辰巳、イシソ子、ミノコシ、宮ノ前、トリ井ノモト、マスケノクホ ※いったん検地はシキ地之村(弘見の熊野神社付近)に入る

 

 ▼是ヨリ川ヲ西路ヘ渡堂免ヨリ付(高岡郡仁井田郷p331~333(土居村の分)/検地日:天正16年11月29日)

 イカリ、カミ堂免、万福寺寺中、中マ、藤タハタケ、トノタ、堂免、マトコロサイノヲ、ヒナタセ川、与三ヤシキ、カイテ川、ミトウノクホ 

 ▼桑河村 是ヨリ東谷ヲ付(p333) ※「桑河村」は奈路地区の北部区域

 シヤウシカイチ、東谷

 ▼桑河村 是ヨリ西ノ山田ヲ付(p334~336)

 ヒウチノヲカカチヤシキノハサコ、ナカハサコ、イシノヲ、タカハタカケヤフ、東谷川、神ノ前、大キレ、坊主タ、フチカミ、イツノモト、タフノモト、ウハカ谷、竹ノ木イタ谷、イタ谷東  

 

ダウンロード
609奈路字名一覧表.pdf
PDFファイル 88.9 KB
ダウンロード
609奈路・集成図.pdf
PDFファイル 916.2 KB

【通称地名】

 

【山名】

山名(よみ/標高:)

 

【峠】

峠(地区△地区) ※注記

 

河川・渓流】

大井川(河川調書)

奈路川(ゼンリン社)

小畑谷川(ゼンリン社) 

 

【瀬・渕】

 

 

 【井堰】

 

 

【ため池】(四万十町ため池台帳)

奈路1号池

奈路2号池

大杉池

 

【屋号】

 

 

【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳

判官神社/62ほうがんじんじゃ/鎮座地:楠ハザコ ※村社

(旧:神明宮)/63しんめいぐう/鎮座地:荒神ノ元

道竝神社/64みちなみじんじゃ/鎮座地:楠ハザコ

熊野神社遥拝所/65くまのじんじゃようはいしょ/鎮座地:杉ノ岡

 


現地踏査の記録


地名の疑問

1)扎建

 

2)鍛冶屋敷

 

3)伊豆ノ本

 

4)立目

 

5)火打岡

 長宗我部地検帳にもある古名。奈路地区の字名として「火打岡」。

 三角形のとんがっている山を火打山と云う。奈路を流れる大井川の源流域に火打ヶ森(標高590.6m)がある。昔の発火道具を入れる袋が三角形の形状をしていたことから三角形のものを「ヒウチ」の名で呼ぶようになった。建物の土台や2階の梁・胴差しの隅角部に入れる変形防止の補強材。その形状が三角なのでこれも「火打土台、火打梁」という。

 奈路の火打岡をGoogleEarthで俯瞰すると、まさに三角形の形状をした二せまちの田が確認できる。 

 

6)商人沢とカイテン

 「商人と開店」とは面白い字名である。丁度メガソーラー発電所が設置された新エネ産業の「商い地」となった所である。

 長宗我部地検帳には「カユテン商人カ沢」とあることから、字名のカイテンはカユテンが転訛したもので「開店」とは違うことがわかる。このホノギ「カユテン」は地検帳(p215)には「権現正月十五日粥テン」とある。正月十五日に粥を食べる風習は西日本各地にあり、「カユクボ、カユズエ(粥杖)、カユゼック(粥節句)、カユゾメ(粥初め)、カユタタキ(粥叩き)、カユダメシ(粥試し)」と呼ばれ、新年の大切な行事として今でも行われているところがあるという。高知県では「カユツリ(粥釣り)」とよばる。「カイツリ、カイツリ」と大きな声を掛け合っていたような記憶がある。

 

7)萬福寺

 

8)ヲウノヲとは何か

 長宗我部地検帳に「ヲウノウノタ井、ヲウノウサカハ、ヲウノウヤシキ」とある。奈路地区の南部、東又川右岸に「ヲヲノヲ、サカバ」と字があることからここに比定することができる。

 「ヲウノヲ」とは何か


出典・資史料

■長宗我部地検帳(1588天正16年:佐々木馬吉著「天正の窪川Ⅱ」p439)

 地検帳の記録によると、天正のころのこの部落はナロノ村とタツモトノ村から成り立っていたようである。

 検地を行ったのは天正16年11月13日から同月15日までの三日間

・神社

 判官神社(村社/字楠ハサコ林鎮座)/合祀:藤並神社

 神明宮(無格社/字荒神木鎮座)/合祀:八坂神社、天神宮、山祇神社、白皇神社、水神社、藤神社、八幡宮外

 道竝神社(無格社/字楠ハサコ林鎮座)

 熊野神社遥拝所(字杉之岡建置)

 

■州郡志(1704-1711宝永年間:下p253)

 奈路村の四至は、東限川西西限板谷川南限瀧平山北限新在家村縦六町横四町其土黒

 寺社は、地蔵堂、熊野十二社権現社とある。

 

■郷村帳(1743寛保3年)

 寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」では、石高275.249石、戸数36戸、人口152人、男76人、女76人、馬16頭、牛25頭、猟銃4挺

 

■南路志(1813文化10年:③p)

295奈路村 仁井田郷本堂之内、又云新在家郷十二村之一也。 地二百七十五石二斗四舛七合

 今新田六十一石余、家數九軒、人高四十五人 

天満宮 天神山 祭礼八月廿四日

荒神 荒神山 祭礼正・九月十一日 十一月十五日

姥神 ウワカミ 祭礼十一月十五日

三宝荒神 荒神山 祭礼二月廿八日

明神 ヤフノ内

藤神 藤カミ北

神明 荒神山

白王権現 祭礼十一月十五日

秤岩 往還ノ右ニ有 掘抜長六間余、小倉少助工夫之用水有。

 

■ゼンリン社(2013平成25年)

p51:奈路、県道志和仁井田線、同面橋、小畑谷川、判官神社、奈路の神明杉

p46:奈路

p45:奈路

 

■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)

奈路、東又川、大井川

 

■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)

見付森(三等三角点:標高449.60m/点名:みつけもり)奈路字見付森968-11番地 

 

■高知県河川調書(平成13年3月/p58)

大井川(おおい/四万十川1次支川仁井田川2次支川東又川3次支川大井川)

左岸:道徳字シタ尾379

右岸:道徳字浅鍋 

河川平均延長:6,745m / 7.66Ak㎡ / 6.6 Lkm

 

■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)

奈路橋(奈路川/奈路字城ノ下861)

奈路川橋(奈路川/奈路字城ノ下862-1)

十二社橋(大井川/奈路字鳥井ノ元1125)

東谷橋(不明/奈路字東谷875)

 

■四万十町広報誌(平成22年12月号・平成31年1月号)

ダウンロード
ぶら〜り散策0609【奈路】20101201.pdf
PDFファイル 180.6 KB
ダウンロード
ぶら〜り散策0609【奈路】20190101.pdf
PDFファイル 1.8 MB


フォトギャラリー