野々川

ののがわ


20150630初

20170621胡

【沿革】 

 長宗我部地検帳には「土佐国幡多郡上山郷地検帳」の富山分とともに黒川村(里川)、平串村(浦越・茅吹手)、津賀村(津賀)、野野川村(野々川・昭和戸口)の記録がある。検地では、野々川村分として戸口村、奥野々川村として地高がまとめられている。

 それ以降の地誌である州郡志(1704-1711)には「野之川村」南路志(1813)には「野々川村」とある。

 明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、幡多郡四手村、大井川村、野々川村、轟村、津賀村、茅吹手村、浦越村、黒川村、小野村、久保川村、大道村、細々村の上山郷下分12か村が合併し「西上山村」が発足し、野々川村は大字となった。

 昭和3年(1928)11月10日、幡多郡西上山村は改称し「昭和村」となった。

 昭和32年(1957)8月1日、幡多郡郡昭和村、十川村が合併し新設「十和村」となった。

 平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。

 地区内の班・組編成は、上組、下組となっている。

  

【地誌】

 旧十和村の南東部。北から東は昭和、北西は大井川に接し、南には国有林が広がる。四方を山に囲まれ、中央部を野々川が北流し、北境を流れる四万十川に注ぐ。南に一の又山、南東に大中尾山、西に足谷山がある。県道332号昭和中村線が野々川沿いを通り、四万十市竹屋敷に通じる。生業は稲作が中心で、シイタケを若干栽培する。農閑期には建設業に従事する。当地は昭和・大井川簡易水道の水源地であり、生活改善センター・河内神社・茶堂がある。四万十川ウルトラマラソン(第22回/2016平成28年)は四万十市から堂が森付近の峠越え(約20Kポスト)から野々川に入り四万十川へと下る。

(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真中央、四万十川の右岸流として北流する野々川流域が野々川地区)

 

【地名の由来】

 


地内の字・ホノギ等の地名

【字】(あいうえお順)

 一ノ又、一本木、岩根ノ下、ウカチ、内チ平、奥重バタ、奥堂谷、奥野々川山、カカリヤ、上川平、上バサ、上ミヲク、カラ谷、川ヒラ、口重バタ、ゴヲロ、椎木田、下タヨコホキ、下モ川平、下モゴヲロ、下モタ、下モバサ、下モハタ、シモヤシキ、シモヲク、シンタ、シンデン、シンバタ、駄場、ダバダ、トヲ子ン、中サコ、中ヲク、野々川平、ヒノヲガトヲ、ヒラノ、ホリヌキ、ホリハタ、又口、マトヲバ、水ガサコ、宮ケ谷、宮下、宮ノ上ヘ、ヤスタ、山下タ、横林、横保キ【48】

 

【ホノギ】

〇土佐国幡多郡上山郷地検帳(幡多郡上の1/検地:慶長2年2月26日?)

 ▼是ヨリ野野川村(p213~216)

ニヽマタ、シイノ木タ下ハサ、東タ、タハヤシキ■ラノ、大ノキ、ヤケノノウ、■トハ

ダウンロード
905野々川集成図.pdf
PDFファイル 132.7 KB

【通称】

 

 

【山名】

堂が森(標高857.4m)

不動山(標高780.5m)

大中尾山(標高620.6m)

 

【河川・渓流】

 野々川(河川調書)

 一の又川(ゼンリン社)

  中尾谷川(ゼンリン社) 

 ごおろ谷川(ゼンリン社)

 井出の谷川(ゼンリン社・防災マップ425-73-217)

 中奥谷川(ゼンリン社・防災マップ425-73-218)

 合同谷川(ゼンリン社)

  リンス谷川(ゼンリン社・防災マップ425-73-219)

 

瀬・渕】

 

 

【井堰】

 

  

【ため池】(四万十町ため池台帳)

 

 

【城址】

  

   

【屋号】

 

 

【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳

河内神社/96かわうちじんじゃ/鎮座地:      ※村社(神社明細帳には口分とある)。山津見神社・金刀毘羅神社を合祭

河内神社/98かわうちじんじゃ/鎮座地:宮ノ上ヘ ※村社。中おく集落所在

山津見神社/100やまづみじんじゃ/鎮座地:一ノ又 ※大正15年河内神社へ合祭

金刀毘羅神社/101ことひらじんじゃ/鎮座地:シモヤシキ ※大正15年河内神社へ合祭

 


現地踏査の記録


地名の疑問

1)国土地理院地形図に掲載される通称地名

堀切、よこほき、一の又、駄馬、ごおろ、中おく、かがりや、官行、鶏淵と通称地名の記録がある。

 

2)「野々」とは何か

 

 

3)「官行」は、官行事業所(昭和9年開設)の跡地か

 

 


出典・資史料

■長宗我部地検帳(1597慶長2年)

 検地は慶長2年2月末から3月初旬に、戸口村に続いて「奥野々川村(奥のヽ川)」として始まる。

 奥野々川村、壱村分の本田・出田は「合四町四反十六代内」とある。寺社・神田の記述はない。 

 

■州郡志(1704-1711宝永年間:下p340)

 野之川村として四至は、東限黒川畝西限日野峠南限野之川山北限軣村堂﨑東西二十町南北七十町戸凡十六其土黒石錯

 山川に、二子松山、枯谷山、植松山(皆在村畔出柴薪及材木)、野々川谷(自南流北)

 寺社に、禮蔵庵、川内大明神とある。

 

■寛保郷帳(1743寛保3年)

 寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」では、石高44.32石、戸数21戸、人口151人、男72人、女79人、馬5頭、牛7頭、猟銃7挺

 

■南路志(1813文化10年)

221野々川村 地四十四石三斗三合

河内大明神 谷口 正体六 祭礼十一月一日

礼蔵庵 クリハラ 大井川村宗福寺末、退轉、本尊のミ残。 

 

■ふる里の地名(1982昭和57年:p78)

▽徳弘勝氏の特別寄稿(「野々川」の段)

野々川(p78)

 上山郷地検帳は「是ヨリ野々川村」。四万十川中流にのぞみ野を小流れが走る。ここの人々は野良仕事を「野(ノオ)へゆく」という。日本語に二音節の語が多い一例か。

 野(の)という一音節は発音しにくい。だから音を重ねて野々川としたのだろう。野に野々がついている例が四国には多い。こうした理由からかもしれない。幼児語に多くみかけられる。「お手々」「お目々」・・・「お足々」はいいにくい。「あんよ」とくる。

※徳弘氏は「一音節は発音しにくい」と結論付けているが、近隣に分布する田野々、古味野々、市野々はどう説明するのだろうか。「消えた地名(2)大正編 田野々」で説明したが、「ノーノー」は、高知の方言(幼児語)で「神様仏様」であり、巫女研究の大家中山太郎氏は信州では「ノノー」は口寄巫女であるという。筒井功氏も黒潮町市野々について、土佐三霊山のひとつ金上野に鎮座する修験の山・五在所ノ峯の南麓にあたる市野々の市は、イチ(巫女)の場であると述べている。

 「ノノ」を信仰関連地名として考えると、野々川は堂が森のおひざ元である。「鶏淵」「かがりや」「ごうろ」などの通称地名も信仰に関連するようなおももちである。

 四国に分布する野々地名を探すと、

襟野々(佐川)、市野々(佐賀)、神野々(窪川)、宮野々、田野々(梼原)、姫野々(葉山)、興野々(広見町)、呉野々(城山町)、明野々、安野々(徳島)、田野々(徳島)、田野々(香川)。猪野々(香北町)

ごうろ(p78)

 「ごうろ」に箱根の強羅(ごうろ)温泉をおもう。石がごろごろしていた。

かがりや(p78)

 「かがりや」は、「カワカガリビ(河狩火)」の投影だろうか。それともコビキ(木挽)がガリガリひいたノコギリ(カンガリ)からだろうか。かれこれ心がはやる。

野々川に関連して(p79)

 ヤマアイ(山間)のすこし開けた野良を「野々」といっている。

 次が四国に分布する。

襟野々(佐川)、市野々(佐賀)、神野々(窪川)、宮野々・田野々(梼原)、姫野々(葉山)、興野々(広見町)、呉野々(城川町)、明野々・安野々(徳島)、田野々(徳島)、田野々(香川)。

追加→猪野々(香北町)。

駄馬(p79)

 ダバは方言。①山などにある平らかな所(愛媛県、高知県幡多郡) ②草木の生い茂っている所。やぶ。「あのだばに隠れとるじやろう」(松山)。③芝地(高知県東又)。①②③のいずれでしょうか。大駄馬(大月)、鳥巣駄馬(梼原)、源氏ケ駄馬(梼原)、上駄馬(宿毛)、伊予駄馬(土佐清水)、藤ケ駄馬(三原)、藤ケ駄馬(一本松町)

唐谷山の唐とは何だろう(p86)

 高知市五台山の唐谷で生れ、育った坂本昭さんが話していた。唐谷(からたに)というところは、水のない谷あいだったが、空谷(からたに)と書くのをきらって唐谷と当て字していたということであった。十和村の唐谷山(標高607メートル)を思った。カラという単語のルーツきがしが始まった。

①うから(族)・やから(族)・はらから(同胞)などに用いられた。②その物に本来備わっている性質、性格、本性。またそのものに由来する図柄(くにから)・神柄(かむから)・山柄(やまから)などに用いられた。

 岩波新書「日本語の起源」(大野晋著)は、カラを説いてこうのべている。

「カラという単語は、日本に入ってからは社会生活の基礎としてどれほど重要な役割をしたか明らかでなく(むしろ後世までウヂの方がずっと重要な役割を社会構成上に果している)、奈良時代になると、神カラ・山カラ・川カラなど、物の質、たちを示す単語として用いられる。神カラとは神の位とか格とか、神の血すじといったような意味であり、山カラ・川カラというのは山や川のたち・質を意味している。これが後になると、家ガラ・人ガラなどに使われるようになったのである。

堂が森の縄文人たち(p86)

 高さ857メートルの十和村の堂ケ森は、となりの西土佐村堂ケ市(どうがいち)の反映らしい。西土佐村史でわかった。大宮の堂カイチ(垣内)の移植といってもよかろうか。縄文人たちの交流の跡をみる思いであった。「おそらく地名には縄文時代からのものもあると思います。縄文の人だって、あそ乙に行け、ここへ来いとかいうのに、何らかの地名をつけていわなければ話ができません」というようなわけで堂ケ市、堂ケ森とも、縄文期できていたのではと思う。

一志茂樹さん(90才)のコトバに示唆された。「縄文中期の堂ケ市遺跡」というのは、西土佐村藤ノ川堂ケ市遺跡のこと。四万十川の支流、藤ノ川の河成段丘上にある。遺跡の意

味するところは、その地理的位置にあろう。尾根伝いに行けば六キロで十和村広瀬遺跡にいたる。縄文時代の交通路は尾根にあるといわれている。堂ケ市遺跡は、いわば広瀬遺跡のキャンプ地だったのではなかろうか。「藤ノ川河内神社の石斧は、藤ノ川堂ケ市から昔発見され、同社に寄進されたものとみるほかはない」

広瀬から二の又山の尾根伝いに藤ノ川へ約六キロメートル。夏は広瀬にいて四万十川でアユ・コイ・ウナギ・エビ・カニなど捕り、冬は藤ノ川方面に入り猪、鹿、熊やキジなどを追って生活していたのではあるまいか」とも西土佐村史は書いていた。

野々川にはじまって(p88)

 おぼえている苗字に野々村さんと野々口さん。日本語は単数・複数をどのように扱っているのか。大野晋さんの「日本語の文法を考える」をみた。でている。出ている。次のように記されている。

 「日本人が単数と複数を語形の上で全然区別しないかどうかを少し考えてみると、日本語にはヒトビト(人々)、ヤマヤマ(山々)、クニグニ(国々)、イエイエ(家々)という同語反復による複数表現の万法がある。ところで、この同語反復による複数表現は、何にでも使えるというわけでなく、ツクエツクエとか、アシアシ(足々) などとはいわない。とはいえ、同語反復によって複数を表わす場合があるととは、日本語の一つの特色といえる」。とあった。

 しかも、「インドネシア語とか、マレイ語とかを見ると」「同語反復の複数表現がきわめて多い」。といって日本語のクログロ(黒々)、ナガナガ(長々)、シロヲロ(白々)、キラキラ、ブラブラ、ツネヅネ(常々)などと同じ構造である」といっておられた。

 インドネシアで母をアバ。沖縄県ではアンマという。きて、田という漢字は、田プラス野の合意からなる、四角い区切りをつけた田地を示す象形文字である。野は、「ゆったりした村里のすまい」のことだと教えられた。ご理解いただけるだろうか。つけ加える。「市野々」の「イチ」は一か内だろうし、「襟野々」の「エリ」は「ヘリ」の意と思われる。

一ノ又をカチでゆく(p99)

 野々川むらの小字を一ノ又というが、この辺の暮らしが産んだであろう地形からきた生活語をほどくには、テクテク歩いてみぬことには実感はでてこないだろう。

 人力で曳く荷車をカチビキと『韮生方言』はいうし、高知市の川筋ではリュウ・ボク(流木)を「流れ木」というが長野県では、山から背負ってくる薪をカチギと呼んでいる。カチ(歩行)で持ってくるのでカヂギ。生活が反映されている趣がつよい。

 十和村の土地台帳をカチで追いながら地図を歩いてみた。カチ道の分岐点が一ノ又だとわかった。ゴヲローヌロー横保キーツルノヲー一ノ又であった。地検帳は、横ホキから四筆目が二ノ又とあり、奥野々川ならになっていた。十和村では、また(股・又・岐)を人体と同じように考えて日常生活に用いていたことが実感された。

野野川の堀切り(p107)

 地を掘り切って通した水路の跡といいたい。「ホリキリ」「ホリウチ」ともに姓氏の一つであるが、掘内豊さんのルーツはどんなであろうか。

 西日本に多い土居地名にたいし、東日本では、「掘之内」があげられる。中世の土豪屋敷にちなみ、「掘をめぐらした内の構え」の意とみられるが、

『新編武蔵風土記稿』は、「掘ノ内村」を要約つぎのようにのべている。

奥州から九州にまで分布している地名で、町村にも字・小字にも掘之内は見える。城址ある村には多く掘之内の小名ありと同書には見え、掘というとただちに城址を想像しやすいが、事実は必ずしも常に戦術上のものではなかった。中世の武士は通例、砦(とりで)の中には住まず、戦時の防禦は険阻な山の上にあって、平時は平地にあたかも大地主のように住んでいた。

これは西日本の土居についてもいえる。

 

■ゼンリン社(2013平成25年)

p41:野々川、宮の谷川、一の又川、井出の谷川、中奥谷川

p43:野々川、ごおろ、中おく、かがりや、合同谷川、リンス谷川、中奥谷川、ごおろ谷川、合同橋、河内神社、野々川橋、中尾谷川、大中尾山

 

■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)

 野々川、大中尾山、堂が森、鶏淵、官行、かがりや、中おく、ごおろ、駄馬、一の又、よこほき、堀切、不動山

 

■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)

※左端の「点名」をクリックすると位置情報が、「三角点:標高」をクリックすると点の記にジャンプ

東又山(三等三角点:標高569.18m/点名:ひがしまたやま)大井川字東又山2388-91番地

野々川(四等三角点:標高338.82m/点名:ののがわ)野々川字野々川平435-9番地

唐谷(三等三角点:標高607.90m/点名:からたに)野々川字唐谷456-20番地

一之又(四等三角点:標高620.63m/点名:ひらがな)野々川字市の又458番地 ※大中尾山

官行(四等三角点:標高549.00m/点名:かんこう)大井川字足谷山28林班

堂ヶ森(二等三角点:標高857.44m/点名:ひらがな)西土佐藤の川字虫木山

野々川(三等三角点:標高691.39m/点名:ののがわ)野々川字野々川山

不動(三等三角点:標高780.46m/点名:ふどう)四万十市古尾字ドヲシ1684番地

 

■高知県河川調書(2001平成13年3月:p54)

野々川(四万十川1次支川野々川)

左岸:野々川字奥堂谷6番地先

右岸:野々川字カカリヤ1番の2地先 

 

■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)

一の又橋(野々川/野々川)27.30

市の又橋(野々川/野々川)26.50

合同橋(合同谷川/野々川)14.70

洗場橋(/野々川)8.00

 

 ■四万十森林管理署(四万十川森林計画図) 

 

 

 

■四万十町広報誌(平成22年4月号)

ダウンロード
ぶら〜り散策0905【野々川】20100401.pdf
PDFファイル 191.6 KB


フォトギャラリー