高野

たかの


20150608初

20161116胡

【沿革】

 長宗我部地検帳(1588)には「番中之内高野村」「同村之内大宿」とある。

 それ以降の地誌である州郡志(1704-1711)に「高野村」とあるが、南路志(1813)には高野村の項はなく若井村の中に檜原大明神、六十余尊の記述があるのみである。

 明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、窪川郷上番の高岡郡窪川村・西原村・若井村峯ノ上村金上野村見付村大奈路村根元原村神ノ西村・大向村・高野村・根々崎村・若井川村、窪川郷下番の宮内村・仕出原村・大井野村・口神ノ川村・中神ノ川村・奥神ノ川村・檜生原村・寺野村・川口村・天ノ川村・秋丸村・野地村・家地川村、仁井田郷の東川角村西川角村、これら28か村が合併し新設「窪川村」が発足し、窪川村は大字となった。

 大正15年(1926)2月11日、窪川村は、町制を施行し「窪川町」となった。

 昭和23年(1948)4月1日、幡多郡大正町の一部(折合)を編入した。

 昭和30年(1955)1月5日、高岡郡窪川町、東又村、興津村、松葉川村、仁井田村が合併し新設「窪川町」となった。

 平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。

 地区内の班・組編成は、1つとなっている。 

 

 【地誌】

 旧窪川町の南部。四万十川の支流若井川の中流地域。蛇行しながら流れる若井川に、東西から3本の谷が流れ込んで谷間に平地をつくる。集落はこの谷沿いにある。檜原神社がある。

(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真中央左上部が高野地区) 

 

【地名の由来】

 辻重憲氏は史談くぼかわ第5号『窪川の地名の変遷と村名・地名の由来』 に「70高野:文字通り、高い野から出た地名という。」とある。確かに高い野は高南台地の代名詞ではあるが、ここに限ったことではない。

 

 古来、仁井田庄のころ、五社(高岡神社)の前身である仁井田大明神を勧請したのが越智玉澄といわれている。高岡神社の縁起について、辻重憲氏は「玉澄が帰った後、玉澄にしたがって伊予から(ふたたび)土佐にきた、原野、曽我部、高野などの諸氏は、窪川を去って東部に移住した。そうして彼らの住む土地を仁井田と称し、窪川より祖神である仁井田大明神を勧請」と述べてる。豪族諸氏が、他国に出てその国、その庄、その郷の名を氏名としたことはよく見えけることで、また、転地した先にその名を付けることもよくあることである。記録は何もないが「高野」氏の残した地名かもしれない。

 

 


地内の字・ホノギ等の地名

【字】(あいうえお順)

 荒平、荒平山、イオセ、石神ノ前、岩唐、井ヲセ、大エ、大田、岡屋敷、小田、柿ノ木谷、景ノ平、景平、上荒平、上ソリタ、神ノ前キレイ栗ノ木賀伊チ坂本、サクラ谷、鈴田、ソリタ、竹屋敷、立花、橘谷中野、新屋、西柿ノ木谷西坂ヲリ付西谷柿ノ木谷坂ヲリ付、東谷、ヒシヤニ、樋ノ口、フク田、松ノ窪、松ノ本、南ヲヲセ、宮ノ川、油ノ木谷、油ノ木元ヲサコ【44】

※字マスターでは「油ノ木元」となっているがホノギは「柚木ノ本」

 

(字一覧整理NO.順 高野p7~8、高野乙p176)

▼高野

1キレイ、2松ノ窪、3井ヲセ、4新屋、5荒平、6大エ、7南ヲヲセ、8上荒平、9ソリタ、10上ソリタ、11坂本、12小田、13松ノ本、14西柿ノ木谷、15柿ノ木谷、16油ノ木本、17景平、18中野、19栗ノ木賀伊チ、20石神ノ前、21神ノ前、22油ノ木谷、23西坂ヲリ付、24坂ヲリ付、25西谷、26東谷、27、28樋ノ口、29竹屋敷、30鈴田、31フクテン、32立花、33ヲサコ、34ヒシヤニ、35油ノ木元、39大田、40(欠番)、41柿ノ木谷、42岩唐、43東坂ヲリツキ(再掲)、44フク田(再掲)、45景ノ平、50西坂ヲリツキ、55サクラ谷、60橘谷、61イオセ、62宮ノ川、63岡屋敷

※「16油ノ木本」は、字マスターでは「油ノ木元」

 

▼高野乙

2松ノ窪、5荒平、10上ソリタ、35荒平山

 

【ホノギ】高野村(p477~483)、大宿ノ村(p483~485)

〇仁井田之郷地検帳 五(高岡郡下の2/検地日:天正17年2月28日)

 ▼番中之内高野村下ノハシヨリ付(p471)

 ヒノ木ノモト、カキヤマ、キレ井、シモノタハ、渡アカリ 

 ▼番中之内高野村(p471~475)

 シモ沢、力石ノ本、ユノ上、ミソシタ、松ノ本、ヤカシロ、エノ木サイノウ、ミソウエ、柿ノ木ノ本、カミ谷、井ノヲモテ、竹ノ本、アラヒラ、ハシツメ、マメカ渕、ヲウエ、山シタ、カチヤ、石神ノ本、井ノヲモテ、野ツコハイ、林光庵ノマエ、カケヒラ、シモカケヒラ、柚木ノ本ソリタ、クホタ、住吉テン、ツル井ノスソ、坂モト、ヲトコセタ、ヲコノクミ地、川ヨケ谷、カチハラ、ツエノスソ谷、虎杖谷、サカタ

(3月2日/p475~477)

 スナカキ、大タ、谷タ、タカアセ、松ノ木谷、コヤノマエ、柿ノ木谷柚木ノ本、柿ノ木サコ谷、神ノマエ坂ノヲリ付、井ノ谷口、スカサキ、スナカキ谷、石神ノマエ、カミ谷、中コエ、シモ谷、ヨコクイセ、ムカイタハ谷、川ヨケ、石神谷 

 ▼同村之内桧曽原谷ノセイモトヨリ付(p477~479)

 ヲク谷、嶺タ、ワルサタ、西谷セイモト、桃ノ木ノ本、神田、山クヒ、鳥居ノ前、栗ノ木カイチ、フキノ野、竹ノ本、コチウラ、中野、中沢

 ▼番中之内高野村(3月3日/p479~483)

 井口ノタハ、ヤマメカイチ、カキ山、弓場ノマエ、永タ、カハヨケ、ミソシタ、ヒノクチ、堂阿弥陀、マエ沢、クホヤシキ、中岡、岡ヤシキ、弓場、クミチ川、井ノヲモテ、アハカ渕、スケノ谷、滝ノ地、ツチハシ、畠タ、石神タ、宮ノ川ヲサコ、ヨケノモト、古宮ノ川、ヌタツホ、フタイノタハ、ツ井口、ヒシヤコノス、道ソエ、ミヤウコンタ、シロツカイチ、コウタ、ミノコシ、イチコセタ、タハサキ、中タハ、渡アカリ、中ノマエ、萩ノ木ミソ、チカラ石、石ノ本、越中タ、カキ山谷 

 ▼高野之内大宿之村(3月4日/p483~)

 ナカレタ、ハイノ本、ウシロタ、永山、ツエノスソ、エホシハイ、山ノ子、神田溝、カキノ内、彦次良タ、シモタフチ、仏供田、蛇ノ谷、石神ノマエ、石ウチ、カミタフチ、立石、タチハナ谷、柳カ本、松原、フキコシ、ミヤウヨウタ、馬ハイ、石神谷ウ子

※「大宿之村」のホノギの多くは若井川地区内に比定されるので、「大字若井川」にも重複して記載する。

※ホノギ「フキコシ」は、字名にはないが通称地名として「冬越」で残っている。  

 

ダウンロード
204高野字名一覧表.pdf
PDFファイル 46.6 KB
ダウンロード
204高野全図.pdf
PDFファイル 813.9 KB
ダウンロード
204高野・集成図.pdf
PDFファイル 769.9 KB

【通称地名】 

 

 

【山名】

 

 

【峠】

 

 

【河川・渓流】 

市ノ又川(河川調書)

桜谷川(河川調書)

 

【瀬・渕】 

 

 

【井堰】 

 

 

【ため池】(四万十町ため池台帳)

 

 

【城址】

 

 

【屋号】

 

 

【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳

檜原神/71ひのはらじんじゃ/鎮座地:櫻ヶ谷 ※村社

白皇神社

 


現地踏査の記録


地名の疑問


出典・資史料

■長宗我部地検帳(1588天正16年:佐々木馬吉著「天正の窪川Ⅰ」)

 高野村は地検帳の記録によると高野村と大宿で構成されており、この部落の検地は天正17年3月1日高野村からはじめられ、翌4日の大宿で終わっている。(同p76)

・神社

 桧原神社(村社/字桜ヶ谷鎮座)/合祀:八幡宮、保古神社、六十余社、月弓神社

 境内社:山神社、大広野見神社

・寺院

 林光庵、観音堂

・大ヤシキ

 古地名の研究では大ヤシキは所々で示され、その部落を最初に開墾した人を地神もしくは地持神としてまつり、またその人の住んだ屋敷を大ヤシキと呼んだ事例は他部落にも見受けられるところである。

※「大宿」について、佐々木氏も窪川町史にもなんら記述はない。

 

■州郡志(1704-1711宝永年間:下p280)

 高野村の四至は、東西限若井村東西八町南北十町其土赤村中有川流

 山川は、西谷、市之股谷、大屋谷、冬越坂とある。   

 

■郷村帳(1743寛保3年)

 記述なし

 

■南路志(1813文化10年:③p299)

155若井村の項に記述

※大向村は「枝村新開発村也」とあるが高野村については特に記していない。

檜原大明神 高野 正体木形 祭礼十一月廿一日

六十余尊 高野 祭礼十一月十五日 

 

■ゼンリン社(2013平成25年)

p98:高野、若井川、坂本橋、日の出橋

p103:高野、檜原神社、白皇神社、桜谷橋、高野檜原神社大杉 

 

■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)

高野、若井川

 

■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)

高野(四等三角点:標高313.57m/点名:たかの)高野字石神ノ前773-7番地

東谷(三等三角点:標高392.60m/点名:ひがしだに)高野字東谷805-1番地 

 

■高知県河川調書(平成13年3月/p96~97)

市ノ又川(いちのまた/四万十川1次支川若井川2次支川市ノ又川)

左岸:高野字松ノ本192 

右岸:高野字松ノ本193

河川平均延長:800m

桜谷川(さくらだに/四万十川1次支川若井川2次支川市ノ又川)

左岸:高野字神ノ前362

右岸:高野字西坂オリ付381

河川平均延長:1,320m

 

■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)

日の出橋(若井川/高野字宮ノ川959)

坂本橋(若井川/高野字上ソリタ688-1)

景平橋(若井川/高野字上荒平107)

▼未掲載橋

桜谷橋(若井川/不明) ※ゼンリン社地図に記載 

 

■四万十町広報誌(平成26年2月号)

ダウンロード
ぶら〜り散策0204【高野】20140201.pdf
PDFファイル 728.8 KB


フォトギャラリー