弘見

ひろみ


20150608初

20170707胡

【沿革】

 長宗我部地検帳には「ヒロミノ村」を本村とし、「シキ地之村」及び「青木之村」という二つの枝村を記録している。

 それ以降の地誌である州郡志(1704-1711)、南路志(1813)ともに「弘見村」とある。

 明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、高岡郡黒石村、志和峯村、飯ノ川村、弘見村、新在家村、平野村、道徳村、奈路村、数神村、向川村、藤ノ川村、 八千数村、与津地村、親ヶ内村、本堂村、小鶴津村、志和村、大鶴津村の18か村が合併し「東又村」が発足し、弘見村は大字となった。

 昭和30年(1955)1月5日、高岡郡東又村は、 窪川町・松葉川村・仁井田村・ 興津村と 合併し新設「窪川町」となった。

 平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。 

 地区内の班・組編成は、1班から4班となっている。

 

【地誌】

 旧窪川町の東部。東又川と支流大井川の合流点の東、西流する東又川右岸に開けた緩い傾斜をもった平地で、集落は北部山際近くにある。農業と牧畜を行う。県道325号上ノ加江窪川線が通る。槿花天神宮・熊野神社・大元神社がある。

(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真中央上部が弘見地区)

 

 

【地名の由来】

  辻重憲氏は『史談くぼかわ・第5号』では「弘見は、文字通り東又の平野を一望の中に収めることのできる広見の地である。」と述べている。

 

 災害地名で有名な小川豊氏は「ヒロ(従)で”低い地”。全部が全部低い土地とは限らず、広い土地もある。しかし、土地の人達が単なる文字の印象で”このあたりでは広い土地なので”というのはあてにならない。したがって低地がひろい土地かを見きわめる必要がある。」と述べ、ヒロ地名のほとんどが浸水被害の歴史を持つという。

 

 当地の弘見は今でこそ山の裾野に住居が点在していおり、そこからの景観はまさに東又を一望するといってよい。ただこの辺りの総鎮守である熊野神社がある敷地付近(弘見の南西部)は、東又川と大井川が合流するところで低地である。

 


地内の字・ホノギ等の地名

【字】(あいうえお順)

 青木池田今在家、今在家山、岩ケ谷、後山、ウチハルキウ子、エテガトヲ、榎才能大田、大谷口、大谷山、大ダバ、大ノクボ大ヤシキ小田ケ市、小田ケ市山、カヂヤシキカドケサキクリノキハザコクロタ、荒神林、コエノ谷、五代田敷地、シバ、スゲサワスゲノ谷、セキノ内、高樋、竹ケ谷、谷脇山、ヂヨロウダ、天神山、中切、中込西ノ後、入道口、ノナカ、長谷、ハルキ、飯ノ川越、古市、ホキホドヲカ、堀切土橋ノ本、堀田ケ谷、本田ノクボ松ノ本松バノクボマトヲバ、丸山、ミドヲ、宮ノ越、柳ノクボ、柳ノハザコ【57】

 

(字一覧整理NO.順 弘見p134~135)

 1大ノクボ、2(欠番)、3榎才能、4ホキ、5中切、6ミドヲ、7松バノクボ、8西ノ後、9中込、10大田、11大ヤシキ、12古市、13池田、14カヂヤシキ、15本田ノクボ、16高樋、17柳ノクボ、18クロタ、19ハルキ、20ホドヲカ、21セキノ内、22カドケサキ、23青木、24敷地、25小田ケ市、26クリノキハザコ、27柳ノハザコ、28コエノ谷、29長谷、30岩ケ谷、31松ノ本、32丸山、33大谷口、34ウチハルキ、35スゲノ谷、36ヂヨロウダ、37シバ、38堀田ケ谷、39五代田、40ノナカ、41スゲサワ、42ウ子、43荒神林、44マトヲバ、45堀切土橋ノ本、46エテガトヲ、47竹ケ谷、48今在家、49飯ノ川越、50大ダバ、51入道口、52天神山、53今在家山、54後山、55大谷山、56松ノ本(再掲)、57小田ケ市山、58谷脇山、59宮ノ越

 ※「27柳ノハザコ」は集成図にはない。

 

【ホノギ】シキ地之村・ヒロミノ村・青木之村

 ▼爰ヨリシキ地之村(仁井田之郷地検帳三p221/検地日:天正16年11月17日)  

 権現女躰天神宮、シキチ西ノ川、ツホクサテン、カトヤシキ、カリヤノモト、カトノサキ

 ▼爰ヨリ小田カイチノ谷(p221~222)

 モチテン、小田カイチノ谷、シヤクヤタ、柳ノハサコ、小タカイチ、マトテン、クリノ木ノハサコ

 ※シキ地村は東又川と大井川の合流点付近、弘見地区の西側区域。熊野神社が鎮座する。

 

 爰ヨリヒロミノ村(p222~/検地日:天正16年11月18日)

 マツノモトスケノ谷ホトヲカウチハルキハルキ、ツツミテン、仏ノトヲ、ウ子、田中ヤシキ、クロタ、ケイヲンタ、カチヤシキ、コモテン、ホンテンノクホ

(検地日:天正16年11月19日)

 アシヤリ、イケタ大タ大ヤシキ、ユハ、西ノ後中コメ、ミタウノクホ、スケサワマトハノクホ、ヱンツ、ミタウノナロ大野々クホ、シンサコ谷サイノヲ、ヱノ木サイノヲ、川クホ

 

 

 ヒロミノ村ノ内青木之村イマサイケヲ付(p227~228/検地日:天正16年11月20日 

 野中青木之村今在家 (検地は「爰ヨリ飯川之村」として隣村に移る)

※字名の青木はシキ地之村の領域にあるが、青木之村は検地の流れ、野中、今在家の比定地から推定すれば弘見の北東部の山側、飯ノ川境にかけてではないか。

 

ダウンロード
613弘見字名一覧表.pdf
PDFファイル 86.5 KB
ダウンロード
613弘見・集成図.pdf
PDFファイル 553.4 KB

弘見と飯ノ川の境界がGoogleマップに少し錯誤がある


【通称地名】

 

 

【山名】

山名(よみ/標高:)

 

【峠】

宮ノ越(地区△地区) ※注記

飯ノ川越(弘見△飯ノ川)

 

【河川・渓流】

 

 

【瀬・渕】

 

 

【井堰】

 

 

【城址】 

 

 

【屋号】

 

 

【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳

大元神社/49おおもとじんじゃ/鎮座地:天神山

(旧:快神社)/50こころよしじんじゃ/鎮座地:入道口

槿花天神宮/51むくげはなてんじんぐう/鎮座地:エテガトヲ

(旧:海津見神社)/52わだつみじんじゃ/鎮座地:大田

(旧:竈戸神社)/53かまどじんじゃ/鎮座地:スゲサワ

熊野神社/54くまのじんじゃ/鎮座地:敷地 ※西原氏の領地である新在家郷12カ村の総鎮守神(大窪入れて13カ村)

新在家郷とは土居(新在家)・弘見・道徳・平野・黒石(黒石、大窪)・奈路・数家・神野々・八千数・飯ノ川・本堂・親ヶ内 

 


現地踏査の記録


地名の疑問

1)女躰天神宮の不思議

 弘見にある熊野神社は、西原氏の領地である新在家郷12カ村の総鎮守神である。長宗我部地検帳のホノギに「権現女躰天神宮 爰ヨリシキ地之村」とあり、神田領も多いことからそれなりの由緒がありそうである。神社明細帳には、熊野神社の境内社として女躰神社があり、由緒に「志和氏女満霊」とあることから槿花宮かと思いきや、この西側に槿花天神宮があるので、混在した記録かもしれない。

 槿花宮(おまん)の悲哀物語はたくさんあり、志和天満宮にはおまんの霊を祭る境内社があるほか、黒石の襟の阿弥陀堂や弘見の槿花天神宮など美人はどの世でも好かれるものである。この弘見の天神様は、おまんが山犬に襲われ逃げて走りこんだのがこの天神の森。おまんが裸足で走りこんだことから、この槿花天神宮には裸足でお参りすることになっているという。

 弘見には、「ホドノヲカ」や「ヂヨロウダ」という字名があり「女躰」とともにホト(女陰)、ジョロウ(女郎)などと連想をしてしまう。ホドは四国の山中などの辺境部に多く、ホト(女陰)から穴形・河谷の地名とも、ホト(火の床)の意味から、林野で雑木を焼き払う焼畑地名ともいう。「ヂヨロウ」は、「一丈六尺」という仏像の別称が丈六・常六でそれが転訛したのではないか。その立像を安置するお堂が丈六堂でそのための仏供田が丈六田で「ジョロウタ」に転訛したのではないか。比定されそうなホノギに「仏ノトウ」がある。

 魚ノ川に字「程野口」、芳川にホノギ「ホトノ」がある。

 仕出原に「女郎田」、米奥に「女郎谷山」、十川に「女郎池」がある。

 


出典・資史料

■長宗我部地検帳(1588天正16年:佐々木馬吉著「天正の窪川Ⅱ」p425)

 地検帳の記録によると、天正のころこの部落は村名をヒロミノ村と表現している。そしてこのヒロミノ村を本村とし、シモ地之村・シキ地之村および青木之村という三つの枝村を含めて構成されていた。

 検地を行ったのは天正16年11月16日から同月19日へかけての四日間

※佐々木氏は枝村の一つとして「シモ地之村」とあるが、底本のシキをシモと誤読したのではないか

・神社

 大元神社(村社/字天神山鎮座)/合祀:大山積神社、山津見神社、須賀神社

 快神社(無格社/字入道口鎮座)/境内社:住吉神社  上合祀:天満宮、谷脇神社

 槿花天神社(無格社/字ヱテガトシ鎮座(大ダバ))

 海津見神社(無格社/字大田鎮座)/合祀:水速女神社

 竈戸神社(無格社/字スゲサワ鎮座(荒林))/合祀:主神社

 熊野神社(村社/字敷地鎮座)/境内社:水神社、白皇神社、女体神社、滝之神社、天満宮

・寺院

 宝教庵

 

■州郡志(1704-1711宝永年間:下p253)

 弘見村の四至は、東限飯野川西限奈路川南限黒石川北限野山縦十町横三町其土黒

 寺社は、熊野権現社とある。

 

■郷村帳(1743寛保3年)

 寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」では、石高156.849石、戸数18戸、人口83人、男38人、女45人、馬4頭、牛7頭、猟銃1挺

 

■南路志(1813文化10年:③p294)

135弘見村  仁井田郷本堂之内、又云新在家郷十二村之一也、或云張木村 地百五十六石九斗八舛三合

熊野三所大権現 シキ地 祭礼七月廿八日(以下略)

 籠物 刀一腰 旗十七流

白王 シキチ 祭礼九月七日

如体神 シキチ 脇宮天神

判官神 シキチ 祭礼九月七日

水神 シキチ 祭礼九月七日

大本白王 ホキノ東 祭礼七月七日

天神 祭礼七月七日

荒神 祭礼二月廿八日

 

■ゼンリン社(2013平成25年)

p51:弘見、大井川、東又川、熊野神社

p52:弘見、東又川、県道上ノ加江窪川線、弘見橋、槿花天神宮、大元神社

 

■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)

 弘見

 

■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)

なし

 

■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)

 新足毛馬橋(東又川/弘見字カトガサキ280)

 

■四万十町広報誌(平成28年4月号)

ダウンロード
ぶら〜り散策0613【弘見】20160401.pdf
PDFファイル 943.8 KB


フォトギャラリー