親ヶ内

おやがうち


20150608初

20170707胡

【沿革】

 長宗我部地検帳では、「親我地之村」と「ヲヤカチ村」の二つの書き方がある。

 州郡志(1704-1711)、南路志(1813)ともに「親我内村」と記述がある。

 明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、高岡郡黒石村、志和峯村、飯ノ川村、弘見村、新在家村、平野村、道徳村、奈路村、数神村、向川村、藤ノ川村、 八千数村、与津地村、親ヶ内村、本堂村、小鶴津村、志和村、大鶴津村の18か村が合併し「東又村」が発足し、親ヶ内村は大字となった。

 昭和30年(1955)1月5日、高岡郡東又村は、 窪川町・松葉川村・仁井田村・ 興津村と 合併し新設「窪川町」となった。

 平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。

 地区内の班・組編成は、上班・中班・下班・下の下班の4班となっている。

 

【地誌】

 旧窪川町の東部、東又川と与津地川の合流点南部。与津地川左岸の平地。集落は平地に散在する。農業と牧畜を行う。県道325号上ノ加江窪川線と主要地方道52号興津窪川線が通る。稲荷神社がある。

(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真下段から北流する与津地川の左岸下流域が親ヶ内地区)

 

【地名の由来】

  辻重憲氏は『史談くぼかわ・第5号』で「親ヶ内は組、屋敷、宮垣内、寺垣内(カイト)に当たる言葉。この親ヶ内には戦国時代まで、五社にあった福円満寺の支配下にある十二福寺の一つである福蔵寺があった。つまり親ヶ内は福蔵寺の寺垣内(寺屋敷)で親ヶ内なのである。親は、大きいを意味したものと思われる。」と述べている。

 

 垣内(カイト)の転訛が河内(カワチ・コウチ・カワノウチ)である。

 カイトの本来の意味は、将来耕地化することを予定して囲った地域をいう。分村を指す場合や、土地の区画、部落の意に用いられる。語頭に開発者や所有者、ランドマークとなる樹木名を冠して、その固有の呼称としているものが多い。

 限定的に選ばれた開墾予定地をまず畑地化し、さらに水利を通じて田地化するうちに、その経営にあたる在家が設立されてくる(民俗地名語彙辞典)。

 カイトを調べると土地利用の変遷も理解で仕切るのでも学ぶ必要がある。

 四万十町内には、垣内地名はないが、「ヶ内」地名は多くある。

 森ヶ内(窪川中津川と大正中津川にある集落)、河内(十和地域の大字)、川ノ内(松葉川地域の大字)

 上ソエガ市(若井)、栗ノ木賀伊チ(高野)、栗木カイチ(若井川)、中ヶ市(口神ノ川)、大宮ヶ市(中神ノ川)、ソエガイチ(大向)、木材ヶ市・サワイガ市(寺野)、ウルシガイチ(中村・勝賀野)、防ヶ市(作屋)、轟ヶ市(窪川中津川)、スゲヲガイチ(日野地)、堂ヶ内・船戸ヶ内(与津地)、障子ヶ内(奈路)、小田ヶ市(弘見)、上島ヶ内・下島ヶ内(志和)、ヤカイチ(大正)、河内田・河内山(瀬里)、ナルカイチ(打井川)、仲ヶ市(大正中津川)、子ズミカウチ(大道)、ドヲガイチ(古城)

 


地内の字・ホノギ等の地名

【字】(あいうえお順)

 大谷山、岡ノ前、岡ノ前山、奥谷、奥谷山、神田、小森、才能下屋敷宝山谷竹ノ本塚穴ノ本、戸樋口、西ノクボ野添野中桧才能、樋ノ窪平田、深沢、福蔵寺風呂ノ本、前澤、宮ノ下、室林、室山谷、山ノ下【27】

 

(字一覧整理NO.順 親ヶ内p118)

 1奥谷、2風呂ノ本、3宮ノ下、4岡ノ前、5前澤、6桧才能、7室林、8才能、9平田、10野中、11神田、12西ノクボ、13下屋敷、14野添、15竹ノ本、16山ノ下、17深沢、18樋ノ窪、19塚穴ノ本、20小森、21宝山谷、22戸樋口、23福蔵寺、24奥谷山、25岡ノ前山、26大谷山、27室山谷

※土地台帳の調査は、親ヶ内地区の中央部西側の八千数越えの「奥谷」「風呂ノ本」からはじまり、山縁を東に向けて与津地川に付き、「才能」「平田」「野中」と下流域に向け進み最下流の「塚穴ノ本」を終えて、「宝山谷」に移る。次に、山林の部として親ヶ内南部の「岡ノ前山、大谷山、奥谷山」を調査する。

 

【ホノギ】

 検地は数家村から、親我地之村のホノギ「ツカアナノモト(塚穴ノ本)」にはじまり、与津地川左岸を上りつめて踵を返し「ヲカノ前(岡ノ前)」「野中ヤシキ(野中)」「竹ノモト(竹ノ本)」と農地中央部を下る。次に「ホウヤマ谷(宝山谷)」から山縁を上り返し「風呂ノモト(風呂ノ本)」「ヲク谷(奥谷)」検地して、次の八千数之村へとなる。

 ▼爰ヨリ親我地之村(仁井田之郷地検帳三p247~249/検地日:天正16年11月26日)

 ミノコシ、松ノモト、ツカアナノモトヒノクホ、イシカミノモト、野ソヘ、シヤウラウタ、藤ノ瀬、ヒラタ、シマタノイ□マ、クロノモト、コサイノヲ、サイノヲ、ナカレタ、大サイノヲ、クロノサイノヲ、シヲカラテン、カウツクチ、ホウリンヤシキ、衛門五良フン、ナモトヤシキ、ヲカノ前、ヲカヤシキ、中マヤシキ、西ヤシキ、弥ヘイシ、西ノマヘ、中ヤシキ、コモテン、衛門五良ヤシキ、ニイヤヤシキ、カチヤヤシキ、神田野中ヤシキ、チヤノクホ、竹ノモト、スケノモト、カウヤマ

 ▼ヲヤカチ村(p249~251/検地日:天正16年12月1日)

ホウヤマ谷、灯明テン福蔵寺大門福蔵寺寺中西ノクホ、中ソ子、ツチハシ、シモヤシキ、柿ノ木ノモト、シノホンテン、ハタノモト、風呂ノモト、ウハホンテン、上ツチハシ、ミセマチタ、マツノモト、弥平次クチ、中沢ミソ、シヤウシタ、桜ノモト、神ノマヘ、キシソイ、畠タヲク谷、舟ノハサコ、西ノマタ、中キレ、サカモト、ス子コスリ、トウ 

 

ダウンロード
604親ヶ内字名一覧表.pdf
PDFファイル 47.5 KB
ダウンロード
604親ヶ内・集成図.pdf
PDFファイル 414.4 KB

【通称地名】

 

 

【山名】

 

 

【河川・渓流】

 

 

【瀬・渕】

 

 

【井堰】

 

 

【ため池】(四万十町ため池台帳)

 

 

【屋号】

 

 

【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳

稲荷神社/80いなりじんじゃ/鎮座地:岡ノ前山

山之神社/81やまのじんじゃ/鎮座地:岡ノ前山

 


現地踏査の記録


地名の疑問

1)才能(さいのう)地名の謎

 


出典・資史料

■長宗我部地検帳(1588天正16年:佐々木馬吉著「天正の窪川Ⅱ」)

 地検帳の記録によると親我地之村と表現している箇所と、ヲヤカチ村と仮名書きしている箇所の二通りになっている。(同p374)

 枝村をもたない単独の村であった。

 検地を行ったのは天正16年11月30日と12月1日の両日

親我地之村の検地日(佐々木氏は11月30日としている)は刊本に記述がない。

・神社

 稲荷神社(村社/字岡ノ前山鎮座)/合祀:春日神社、竈戸神社、水神社、宇賀神社

 山之神社(無格社/字岡ノ前山鎮座)

・寺院

 福蔵寺(天平年間に行基創建と伝承。仁井田七福寺のひとつ)

 

■州郡志(1704-1711宝永年間:下p290)

 親我内村の四至は、東北限本堂村西限堂之越八千数村東西六町南北六町其土赤有川流

 山川は、福蔵寺山、奥谷、中山

 寺社は、福蔵寺、稲荷社、春日社とある。

■郷村帳(1743寛保3年)

 寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」での親我内村は、石高112.048石、戸数10戸、人口61人、男28人、女33人、馬5頭、牛3頭、猟銃2挺

 

■南路志(1813文化10年:③p293)

133親我内村 仁井田郷本堂之内、又云新在家郷十二村之一也。 地百十二石七

稲荷大明神 岡ヤシキ 正体石玉 祭礼九月八日

春日大明神 福蔵寺御留山内 祭礼九月七日

福蔵寺 西原分ニあり 往昔仁井田郷七福寺の一也、退転

 本尊地蔵 會日正・五・九月廿四日

 

■ゼンリン社(2013平成25年)

p73:親ヶ内、与津地川

p72:親ヶ内、稲荷神社

p62:親ヶ内、県道上ノ加江窪川線

 

■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)

親ヶ内、与津地川

 

■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx) 

なし

 

■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)

なし 

 

■四万十町広報誌(平成26年8月号)

ダウンロード
ぶら〜り散策0604【親ヶ内】20160801.pdf
PDFファイル 850.1 KB


フォトギャラリー