天ノ川

そらのかわ


20150608初

20170122胡

【沿革】

 長宗我部地検帳に「天川之村」

 それ以降の地誌である州郡志(1704-1711)には「天之川村」南路志(1813)には「天野川村」とある。

 明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、窪川郷上番の高岡郡窪川村・西原村・若井村峯ノ上村金上野村見付村大奈路村根元原村神ノ西村・大向村・高野村・根々崎村・若井川村、窪川郷下番の宮内村・仕出原村・大井野村・口神ノ川村・中神ノ川村・奥神ノ川村・檜生原村・寺野村・川口村・天ノ川村・秋丸村・野地村・家地川村、仁井田郷の東川角村西川角村、これら28か村が合併し新設「窪川村」が発足し、天ノ川村は大字となった。

 桧生原、寺野、南川口、天ノ川、秋丸、野地、家地川、折合の8地区を「立西」と呼ぶ。

 大正15年(1926)2月11日、窪川村は、町制を施行し「窪川町」となった。

 昭和23年(1948)4月1日、幡多郡大正町の一部(折合)を編入した。

 昭和30年(1955)1月5日、高岡郡窪川町、東又村、興津村、松葉川村、仁井田村が合併し新設「窪川町」となった。

 平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。

 地区内は、一つの行政区で、班・組編成もない。  

 

【地誌】

 旧窪川町の西部。四万十川の、井細川との合流点の左岸上流地域。主に農業地域。川沿いに段状に平地が開け、集落は山際にある。四万十町斎場・町環境管理事務所クリーンセンター銀河(ごみ処理施設)・音無神社がある。

(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真中央部、西に穿入蛇行する四万十川の左岸が天の川地区)

 

【地名の由来】

  片岡雅文氏は高知新聞コラム土佐地名往来190号「天ノ川」で天ノ川の由来について「山の木を滑り落とす装置がスラ=修羅。林業の盛んな地ゆえ、スラノカワが転じてソラノカワに」と徳弘勝氏の”スラ説”を引用し地名の由来としている。

 

 スラは、伐採した木材をふもとへ滑り落とすため斜面に木を並べて敷いた木材搬出装置である。なめらかに文字が書けるさまを擬音語で「スラスラ」というが、まさにそのスラである。

 井細川流域は木材の生産地で、特に寺野は何山という字名が多く見えるほど山国である。その井細川の流材が本流となる四万十川の左岸となるこの天ノ川の地で筏に組むことは不自然でもある。番中井細川の各村からの産出材は右岸となる川口村で筏に組むのが自然ではないか。どちらかというと井細川流域の桧生原が「スラノ川」なら理解できるが、天ノ川を「スラノ川」とするのは力量不足ではないか。

 

 辻重憲氏は『史談くぼかわ・5号』で「甲把瑞益はスラの川と言えと仁井田郷談に記している。スラは木材搬出の時、辷りをよくする為の枕木。この天の川の流れには、岩石が多いので流木作業の時、スラを敷いて流したのではなかろうか。スラがソラに転訛したものであろう。」と説明している。

 南路志(③p263)の仁井田郷談には「天野川(ソラノ)村民今スラノ川村といふは、按るにソス同韻なるゆえ也。」とある。長宗我部地検帳にも天川之村とあり、甲把瑞益もソラノとフリガナをしていることから公式地名としては天野川であったが、村民はスラノカワと呼んでいるということである。

 辻氏は「天の川の流れには、岩石が多い」のでスラの装置を設えるというが、スラは山の傾斜面に設置するもので、河川流材の装置とは別物である。

 

 多くの識者は、山の暮らしが地名に刻まれたというストーリーにとらわれているのではないか。四万十町の微細地名である字一覧にも木材搬出装置である「スラ・シュラ」の地名はない。ただ、崩壊地名・焼畑跡地地名の「ソリ」地名は多くあるので、ここから探るのが正当ではないか。 

 

 

 民俗地名語彙辞典では木材を落とす道のスラ・シュラのほかに「ソラ」の意として①場所又は年齢の上位(岐阜県)②頂上(和歌山県)③丘(山口県)④川上、上流地方(淡路・徳島県・香川県)とある。

 いわゆる旧窪川町の立西地域(立目より西)は、折合から南川口までの井細川流域と天ノ川から家地川までの四万十川本流域の8か地区からなる地域である。この立西地域の中心地となる南川口からみれば天ノ川は④の意味で「ソラノカワ」となる。甲把瑞益風に「按ずるに、川口の川上となる方(側)がソラ・ノ・ガワ、転じて天ノ川」。こじつけの感もする。 

 

 「ソリ」地名は、刻まれた生業や災害の記録、地形の変化を探るうえで大切なキーワードとなる。

 窪川付近の小字に「ソリ」がある。スル(反る)からきた崩壊地地名である。窪川町史(p59)には「微高地が河川に並行して連なる」地形を「おきぞり」と呼ぶとある。確かにソリ地名は四万十町に多く分布するが、ただ、焼畑地名でとしての「ソリ」も考える。柳田氏は焼畑地名のソリは関東四周というが、四万十町では「コバ」地名より「ソリ」地名が多い。

 反をソリというのは、戻るという意味があり、ソラシ畑というのも、もとの荒れ地へ返すことを意味するのであろう。また島根県では高地の田をソリという所がある(民俗地名語彙辞典・ソリ)。

 高知県方言辞典では「スラ:①山の傾斜面を利用して材木を投げ落とす、路に敷く丸太②材木を伐り出すときにできる傾斜面の滑り道」、「ソラ:上。県全域」、「ソリ:①カミソリ②乾田となる田。二毛作のできる田。方③耕地や道などの低い所に対して、高い所」とある。

 

 町内の「ソリ」地名の分布は、上沖ゾリ(神ノ西)、ソリタ(高野)、上ソリ田(若井川)、ソリタノ内(宮内)、曽利田(仕出原)、京田ゾリ(東川角)、材木ゾリ(東川角)、シモゾリ(折合)、中上ゾリ(米奥)、下ゾリ(与津地)、ソリ(飯ノ川)、ソリヤシキ(烏手)、ソリ(芳川)、大ソリ(江師)、曽利(大井川)、柿ノ木ソリ(大井川)、ホソリ(戸川)、ホソリ(地吉)、ソリ田(井﨑)がある。 

 

 本流域の河岸段丘にあるソリ地名は「崩壊地地名」、山間のソリ地名は「焼畑地名」と理解すれば、天ノ川はまさに河岸段丘の平坦地にあることから、ソリが転訛してソラとなり、井細川流域から見れば本川の上流に位置することからソリノカワ。これが転じて天ノ川となったのでは。今の段階ではそんなに考える。

  


地内の字・ホノギ等の地名

【字】(あいうえお順)

 岩龍山、大谷、大平山、大和田上谷、上ダバ、上屋式、川中、クボノヲク、栗ノ木小籠山、小次郎屋式、コヤシモ谷、天ノ川、チチガモリ、ナカサキ、中谷中間深瀬梁瀬ヲトナシ【22】

 

(字一覧整理NO.順)

 1深瀬、2小次郎屋式、3中間、4シモ谷、5クボノヲク、6上屋式、7上谷、8ヤナセ、9上ダバ、10大和田、11チチガモリ、12クリノ木、14コヤ、15大平山、16小籠山(コゴメヤマ)、19ヲトナシ、20中谷、22上ダバ(再掲)、25ナカサキ、28岩龍山(イワタツヤマ)、29川中、30大谷、31天ノ川、32梁瀬(再掲)33栗ノ木(再掲)

 

【ホノギ】天川之村

〇仁井田之郷地検帳 五(高岡郡下の2/検地日:天正17年2月15日)

 ▼天川之村(p430~432)

 フカセ、上山ノ子、コウタノ瀬、ウツシリ、小次良ヤシキ、ハイサキ、若井川ノ谷、川辺、中道、カミクホ、ヲトナシ、ツル井ノ本、シモ谷、方尺庵寺中、北ノサカリ、メウチ、ナカマ、ツシトウノタハ、クホタ、ソリタ、舟戸ノ上、カミ、ナカ谷、ホウシ谷、平七良田、カヤノ木、カミ谷、ウツシリ、ヤナセ大ハタホキ 

 ▽爰ヨリ小松川谷(p433)

 クリノキ谷、リヤホウシタ、ヨシタ、山ノシタ、コヤ、井デノモト、松ノクホ、ウハス野、ココミ、ホホメ谷 

 

ダウンロード
304天ノ川字名一覧表.pdf
PDFファイル 44.3 KB
ダウンロード
304天の川・集成図.pdf
PDFファイル 715.8 KB

【通称地名】

 

 

【山名】

山名(よみ/標高:)

 

【峠】

峠(地区△地区) ※注記

 

【河川・渓流】

小松川谷(ホノギ)

クリノキ谷(ホノギ)

上谷(字)

中谷(字)

下谷(字)

ホウシ谷(字)

ホホメ谷(ホノギ)

 

【瀬・渕】

 

 

【井堰】

 

 

【城址】【ため池】(四万十町ため池台帳)

下谷池

中谷池

上谷池

 

【屋号】

 

 

【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳

音無神社/189おとなしじんじゃ/鎮座地:ヲトナシ ※村社

 


現地踏査の記録

地名の疑問

1)大字にも小字にも「天ノ川」

字マスターには小字として「天ノ川」があるが、集成図には不明である。


出典・資史料

■長宗我部地検帳(1588天正16年:佐々木馬吉著「天正の窪川Ⅰ」)

 地検帳ではこの部落を天川之村と表現しており、枝村をもたない単独の村であった。

 検地を行ったのは天正17年2月15日のことであり、検地は1日で終了している。(同p128)

・神社

 音無神社(村社/字下モ谷鎮座)/合祀:須賀神社、六十余社、白皇神社

・寺院

 方尺庵

 

■州郡志(1704-1711宝永年間:下p282)

 天之川村の四至は、東西二町南北五町其土赤

 山川は、重木之谷、小松之川谷

 寺社は、永久庵、大明神社とある。

 

■郷村帳(1743寛保3年)

 寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」では、石高40.217石、戸数5戸、人口20人、男12人、女8人、馬3頭、牛0頭、猟銃0挺

 

■土佐一覧記(1772-1775明和・安政:山本武雄著「校注土佐一覧記」p289

安芸の歌人・川村与惣太が天川(天ノ川)で草枕して読んだ歌

 天川

 数あまた影をうつして天の川 もゆる蛍や星と見ゆらん

※地平に乱舞する蛍の一瞬の輝きも、明日は天空を回る星に昇華することだろう、わが身はどうなることやら(勝手読)

※与惣太も「天ノ川」の地名に夜空に瞬く流星群を思い起こしたのだろう。この時代も夢多い「天ノ川」の地名だった。

図書館本系統本では「藤川(藤ノ川)」の次に掲載しているが、広谷系統本では秋丸→埜地(野地)→天川(天ノ川)→若井→峰ノ上の順である。

※季節は仲夏(6月)

 

■南路志(1813文化10年)

156天野川村(ソラノ) 地四十石四斗一舛

 

■ゼンリン社(2013平成25年)

 p96:天ノ川、四万十川、音無神社

p86:天ノ川、四万十川、天の川橋

p85:天ノ川、四万十川、四万十町斎場

p95:天ノ川、四万十川、四万十町クリーンセンター銀河

p98:天ノ川、四万十川

 

■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)

天ノ川、四万十川(渡川)、天の川橋 

 

■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)

天の川(四等三角点:標高326.53m/点名:そらのかわ)天ノ川字チチガモリ196-1番地

 

■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)

 なし

 

■四万十町広報誌(平成21年8月号) 

ダウンロード
ぶら〜り散策0304【天ノ川】20090801.pdf
PDFファイル 276.2 KB
ダウンロード
ぶら〜り散策0304【天ノ川】20190510.pdf
PDFファイル 776.6 KB


フォトギャラリー