奥呉地

おくくれじ


20150608初

20170717胡

【沿革】

 長宗我部地検帳では、仁井田地区奥久礼地村(久礼分地検帳)と松葉川地区奥久礼地村(仁井田之郷地検帳)に二分されている。

 明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、高岡郡床鍋村、影野村、奥呉地村、魚川村、下呉地村、替坂本村、六反地村、仁井田村、小向村、中ノ越村、富岡村、平串村の12か村が合併し「仁井田村」が発足し、奥呉地村は大字となった。

 昭和30年(1955)1月5日、高岡郡仁井田村は、 窪川町・松葉川村・東又村・ 興津村と 合併し新設「窪川町」となった。

 平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。

 

【地誌】

 旧窪川町の北東部。仁井田川の支流奥呉地川の上流山間部で、北に大小権現山がそびえ、その北側は中土佐町(旧大野見村)である。集落は奥呉地川沿いの山際に点在する。河内神社2社、森神社がある。

(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真中央右側、南流する奥呉地川の流域が奥呉地地区)

 

【地名の由来】

  辻重憲氏は『史談くぼかわ・第5号』で「旧仁井田村は仁井田庄時代久礼郷と言い、久礼城主佐竹氏の支配下であった。奥呉地、下呉地共その支配下のうちで、古文書には奥久礼地、下久礼地と書いてある。後に久礼が呉に変わったもので、その位置によって奥、下をつけたものである。」と、佐竹氏の支配下であった久礼郷に関係する由来を述べている。

 

 奥呉地川の流域を、中世の文書である長宗我部地検帳は「久礼地」と呼称したのであろう、上流域を「奥久礼地(奥呉地)」、下流域を「下久礼地(下呉地・魚ノ川)」と区分している。

 高岡郡久礼分地検帳の名称にも「久礼分」とあるように、仁井田庄でありながら佐竹氏の支配関係を示す意味から久礼分・久礼地と呼ばれたものであろうと辻氏は説明するが、その意味では床鍋や影野も同じであり、なぜこの地だけ久礼地としたのか疑問が残る。

 

 クレは、①田畑の畝などを作る時、鋤き起こした土の塊を意味する言葉で岩手県から熊本県まで全国で使われる②「カラ」の転。カレ(枯)・カラ(涸)で水の乏しいところを意味する。カレト(枯所)、カラト、カロウト、カラコ。所屋根の一番高い所、扇状地の中央、丘陵の谷頭、準平原の一番高い所などの地形③「暗い」の転。北西~北向の地。日ヶ暮、日ヶ隠、呉地など西日本に多い④落石程度の崩壊地名。刳る(クル)がなまってクリ(栗)となることもある(民俗地名語彙辞典)。

 

 高岡郡久礼分地検帳の下久礼地村のホノギに「久礼地」とある。このホノギが奥呉地川流域を示す地名となり、位置的な名称として「奥久礼地」となったのではないか。

 奥呉地川が本流仁井田川に合流する付近が「下呉地」であり、仁井田川側上部が隣の「影野」となる。下呉地は、南に山稜が続き、まさに北西に向けた地形である。この暗いが転訛したクレではあるまいか。この呉地の上流域であることから「奥呉地」となったように思える。 

 


地内の字・ホノギ等の地名

【字】(あいうえお順)

 イノ谷、イノ谷山、梅原、大谷、大谷口、大向岡屋敷、影平山、カハマキ谷、上大切、川谷山、木ノ下、楠ケ谷、楠ゲ谷、栗カサコ、栗ノ木ダバ、黒谷、クロハナサイノヲ、坂谷山、坂本、笹ケ谷、サラノナロ、新改、スナハシリ、ゼンキウ山、高山、タキヒラ、滝平山、竹ノ窪、タヲガ谷、タヲカ谷山、ヂクゲ谷、トイノ本、藤次郎谷、中山、西ノ奥、西平山、ニラガ谷、萩原、平野屋敷、藤内、藤内山、松原、三月田、向田山、モチコロバシ、モト田、屋敷、屋敷谷、柚ケ谷、ユズリハ越、ユヅリバコエ山、蕨山【54】

 

(字一覧整理NO.順 奥呉地p93~94)

 1ヂクゲ谷、2タヲカ谷山、3ユヅリバコエ山、4モチコロバシ、5サラノナロ、6西ノ奥、7西平山、8蕨山、9笹ケ谷、10向田山、11上大切、12イノ谷、13影平山、14萩原、15トイノ本、16竹ノ窪、17大向、18黒谷、19坂谷山、20スナハシリ、21モト田、22川谷山、23屋敷谷、24新改、25ゼンキウ山、26高山、27クロハナ、28平野屋敷、29木ノ下、30岡屋敷、31藤内、32タキヒラ、33サイノヲ、34カハマキ谷、35大谷口、36中山、37栗ノ木ダバ、38三月田、40楠ケ谷、41坂本、42藤次郎谷、43松原、44ニラガ谷、45栗カサコ、49梅原、52ユヅリバコエ山(再掲)、53柚ケ谷、54タヲガ谷、56イノ谷山、57影平山(再掲)、58屋敷、59藤内山、60滝平山、61ユズリハ越、62サイノヲ(再掲)、63楠ゲ谷、64大谷、65ユヅリバコエ山(再掲)、66蕨山(再掲)、67瀧平山(再掲)、68栗の木ダバ(再掲)、69ユズリハ越(再掲)

 

【ホノギ】奥久礼地村(久礼地分・仁井田津野領入組分)

 

〇久礼地分

 ▼奥久礼地村(p653~654)

 下田野、サイノウ、下サイノウ、中サイノウ、大サイノウ、東ノタ、川マキ、下ヤシキ、岡ヤシキ

 ▼奥久礼地村(p654~659)

 岡ヤシキ、ウツケソエ、寺ノ南沢タ、北窪、北ノ下、ヒラノヤシキ木ノ下、ヒラノ畠、野ノ山、川窪、ヒラノ、黒バナ、コミタ、畑ノ谷、クロハナ新開、窪タ、ハシツメ、スマノナロ、ヲモタ、川谷、大ムカイ、川フキ、カミフン、ツハ原、窪タ、カミヤシキ、永タ、ゴホウダ、シマダ、藤大夫ヤシキ、狐ヤシキ、中川ダ、川原サキ、中地、西ノヲク、カケヂ、ムカイタ井ノ谷、フル川、サヲノスソ、東タハ、クイノ本、カケヂ、下クレ谷

 

仁井田津野領入組

 ▼奥久礼地(p582~585)

シモタ、シミサイノウ、大サイノウ、川マキ、下ヤシキ、ウツケソエ、フカタ、ヒラノヤシキ、下野之山、上新開、ハシ詰、大ムカイ、川ブチ、上分、ツハ原、窪田、上やしき、永タ、ゴホウタ、シマタ、キツ子ヤシキ、川原サキ、中地、ムカイタイノ谷、古川、東畑、クイノ本、浜地

 

ダウンロード
503奥呉地・集成図.pdf
PDFファイル 2.2 MB
ダウンロード
503奥呉地旧全図.pdf
PDFファイル 1.4 MB
ダウンロード
503奥呉地字名一覧表.pdf
PDFファイル 94.7 KB

【通称地名】

 

 

【山名】

 大小権現山(だいしょうごんげんやま:標高693.0m:中土佐町△川ノ内・奥呉地/33.306878,133.149362

 四万十町と中土佐町の境に位置する。登山口は奥呉地側、川ノ内側それぞれにある。

「山頂には権現神社があったが明治初年に神仏分離の公布により森神社と変わった。」と窪川町史に記載されている。この森神社(奥呉地字蕨山鎮座)、祭神は大山祇命で由緒書きには奥呉地村、川の内村、魚ノ川村など18か村の崇敬神として「大聖権現」と称していたと神社明細帳に記録している。権現山は全国(80座余り)にあり、社名の変更は強要されても山名の由来となる本地垂迹思想の「権現」山名は残ったことになる。近くには宇和島市の裏山「鬼が城山(1151m)」の南西に「権現山(952m)が、石鎚山系の山荘しらさの北面に「子持権現山(1677m)」がある。

 

 

【谷川】

奥呉地川(河川調書)

猪ノ谷川(橋梁台帳)

西ノ谷川(橋梁台帳)

 

【瀬・渕】

 

 

【屋号】

 

【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳

河内神社/7かわうちじんじゃ/鎮座地:高山 ※村社

河内神社/8かわうちじんじゃ/鎮座地:モチコロバシ

森神社/9もりじんじゃ/鎮座地:蕨山  ※大小権現山(標高693.0)

 

現地踏査の記録


地名の疑問


出典・資史料

■長宗我部地検帳(1588天正16年:佐々木馬吉著「天正の窪川Ⅰ」)

 地検帳の記録をとおしてみると、仁井田地区奥久礼地村(久礼分地検帳)と松葉川地区奥久礼地村(仁井田之郷地検帳)に二分されている。(同p316)

 久礼分の地域の検地は天正16年2月25日から26日にかけてであるが、仁井田之郷の地域の検地は明確ではない。

・神社

 河内神社(村社/字高山鎮座)/合祀:疫神社、竈戸神社、山津見神社、氷室天神社

大元神社

 河内神社(無格社/字モチコロバシ鎮座)/合祀:白皇神社、山津見神社、地神社

神母神社

 森神社(無格社/字蕨山鎮座)

・寺院

 宝蔵寺 

 

■州郡志(1704-1711宝永年間)

土佐州郡志には、奥久礼地村と奥久禮地村の2カ所記述されている。

 奥久礼地村(p262)

 奥久礼地村の四至は、東限樺之登宇西限小屋之谷南限下久礼地村北限小森縦八町横一町其地砂土

 山川は、大北之森山

 寺社は、川内大明神社とある。

 奥久禮地村(p288)

 奥久禮地村の四至は、西限川之内村南限魚之川下久禮地村東西二町南北八町其土赤

 山川は、志曽於之谷、曽宇左谷、奥谷、宇津計籔

 寺社は、法蔵寺、天神社、川内社、大元社とある。

 

■郷村帳(1743寛保3年)

 寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」では、石高82.967石、戸数16戸、人口65人、男33人、女32人、馬9頭、牛9頭、猟銃0挺

 

■南路志(1813文化10年:③p340)

187奥久礼地村 仁井田郷本堂之内、又云窪川郷十三村之一也 地四十四石五斗六舛三合

日村天神 岡ヤシキ 正体幣 祭礼九月十八日

川内大明神 フタイカダバ 正体石 祭礼九月十八日

白王権現 西ノヲク 正体幣 祭礼九月十八日

山神 西ノヲク

大本宮 西ノヲク

神母大明神 祭礼十一月一日

荒神

川内大明神

地蔵 寺ヤシキ 木佛

 

■ゼンリン社(2013平成25年)

p11:奥呉地、奥呉地川、河内神社

p6:奥呉地、奥呉地川

 

■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)

奥呉地、奥呉地川、大小権現山

 

■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)

向田山(四等三角点:標高488.29m/点名:むかだやま)奥呉地字モチコロバシ582-4番地

奥呉地(四等三角点:標高692.95m/点名:おくくれち)奥呉地字蕨山596番地  ※大小権現山

魚の川(四等三角点:標高403.02m/点名:うおのかわ)奥呉地字ニラケ谷山531番地

 

■高知県河川調書(p58)

奥呉地川(四万十川1次支川仁井田川2次支川奥呉地川)

左岸:奥呉地字西ノ奥32番地先

右岸:奥呉地字世田笹谷

河川平均延長:6,110m / 6.26Ak㎡ / 6.4Lkm

 

■四万十町橋梁台帳 

萩原橋(猪ノ谷川/奥呉地字萩原158)

笹ヶ谷橋(西ノ谷川/奥呉地笹ヶ谷72-1)

才能橋(奥呉地川/奥呉地字才能423-10)

黒鼻橋(奥呉地川/奥呉地字黒鼻316-1)

 

■四万十町広報誌 (2017平成29年7月号)

ダウンロード
ぶら〜り散策0503【奥呉地】20170701.pdf
PDFファイル 2.4 MB


フォトギャラリー