よくある地名の語源 「ま」

またぐち(又口・亦口)【マタクチ(希ノ川)、又口(野々川・昭和、大井川)、又口山(古城)、二タ又口(地吉)、一ノ又口(井﨑)】

 「又」は、岩手県では山中の沢に多く見える名で、多くは又の字を宛てているが、分岐した沢の意(山村民俗誌)

 川口、河合、落合と同じように、川の合流点を示す地名の一つ。川井・河合は川の支流が本流に流れ込むところで上流域から見た合流点の小平地をイメージする。同じ合流点ではあるが、又口や一ノ又の「又」は上流域にある小谷の分れを下流域から付した地名ではなかろうか。それゆえに一ノ又、二ノ又と下流から谷分れを順に付して谷の名称としている。

 事例としては四万十町井崎に四万十川第1支相後川があるがその第2支流に一ノ又、二ノ又、三ノ又と下流域から順番に付せられた小谷(集落)がある。また、槍ヶ岳を登るルートの一つに、上高地から梓川を登り横尾をすぎると「一ノ俣谷」があり次に「二ノ俣谷」がある。また、新穂高温泉側から登るルートは、登山口からすぐに直登コースの「右ノ俣」と双六岳・西鎌尾根コースの「左ノ俣」と分かれることになる。いずれも「又・俣」は下流から特定するために命名した名称である。アイヌも川は下流から上流に向かうものという。

 行政の河川管理の基本は上流からの視点なのか、下流に向かって右が「右岸」その反対が「左岸」となっている。

 いずれにしても、川は信仰の依代であり豊かな漁撈の源であり、谷の水利は暮らしや実りの重要な資源である。縄文遺跡の分布図から見ても川との関係は深く、多くの地名を生み出してきたのである。

 

 高知県内の字名では次の事例が見られる。

 又口(四万十市古尾・四万十市西土佐橘)、一ノ又口(四万十市西土佐用井)、二ノ又口(須崎市上分・四万十市西土佐津野川・四万十市西土佐大宮)、三ノ又口(四万十市西土佐大宮)、小又口(黒潮町鈴)、東又口(四万十市住次郎・四万十市奥鴨川)、又口南路(四万十市奥鴨川) 

 「又口」の地名は高知県西部の四万十川流域の奥又に多い。高知県東部では一ノ又、二ノ又ではなく「一ノ谷」「ニノ谷」「一ノ瀬」「二ノ瀬」と命名されているようだ。

 

まち(マチ・町)【壱町切レ(中神ノ川)、フタセマチタ山(寺野)、大町(家地川)、ヒロマチ(瀬里)、弘町(打井川)、境町(地吉)】

 本来の意味は、土地の区画を意味する。田の区画をセマチ、コマチなどという。セマチは一畝ごとに区画したものをいう。和名類聚抄の天地部田野類の項に「町和名未知田区也」とあり、縦横に通じる畦に囲まれた田地の一区画をマチと訓じている。また、農耕地の中に新たに区画して宅地を方形に割ったのが、市街地の起源でマチ(町)の名が起こったと思われる。あるいは市(イチ)立のある祭礼をマチと呼ぶのが古語で、常設の市立の場所としての市街をマチと呼ぶことが始まったとも考えられる。マは接頭語でチはミチ(道)と同義。イチ(市)と同じく人の群集する所をいう。

 要するにマチは畦=道から発して、それによって囲まれた区画を指し、それに似た構造を持つ都城制の都市計画における街路によって区画された特定の境域をいみするようになった(民俗地名語彙辞典)。

 セマチはセ(狭)・マチ(区画)の意だろうが、田を数える単位として編集子も使っている。中神ノ川の壱町切レの町は面積の単位である町のことだろう。大町、弘町は、地区内でも比較的広い田の区画をそう呼んだのだろう。

まつお(松尾)【久保川、松尾谷(興津)、松尾山(相去)、南松ヲウ(井﨑)/松葉(峰ノ上)】

 松が生えている所の松尾、松生が多いが、松の木以外に一区画の土地の意だったり、町の意だったりもする場合がある。熊などを撃つため待つ場所をマツ、マツバというマタギ言葉がある(民俗地名語彙辞典)。

 土佐清水市の松尾について土佐地名往来(平成22年1月12日付高知新聞・片岡雅文記者署名コラム)は池田末則さんの「元来、生は所・場所を示す語であった。例えば松生と書いてマツオと読む。それが中世には『松尾』に変わる。」の松の生えるところ=松生→松尾の説を引用し、加えて「松尾は、カツオの古称である松魚(しょうぎょ)から転訛したもの」という郷土史研究家の中山進さんの説も併記している。確かに鰹節は、松の一枚いちまいのの樹皮ががっしりと組み込まれた樹幹の形状に似ている。

 山間地には、樹木地名が多いが、中でも松は特に多い。境木のようなランドマークとして使われたのであろう。

 興津に松尾谷の字があるが、長宗我部地検帳のホノギ・マトウチ谷に比定できる。旧窪川町史(p69)には的地(まとうぢ)とある。マツは松ではなく、マツ(待)・オ(生・処)で待つ場所、マト(的)・オ(生・処)で猪などの通り道で猟を構えるところ「立目(タチメ)」の同義の意味ではなかろうか。同じく与津地にも松尾地がある。与津地側は、興津峠を越える鞍部で、鳥も獣も通り道であり、猟の適地「待つ処」であったろう。

 峰ノ上の国道56号線が片坂へ下り始めるところが松葉という字名である。これも松ではなく狩猟のポイントで待つのマツバ(待つ場所)のようにみえる。

 井﨑の相後集落から八木に越える途中に字名「松ヲウ」がある。長宗我部地検帳には松尾とあるが、ここも松・生というより待・処で狩猟地の適地のように思える。 

 いずれにしてもマツオ・マツバ地名は多い。多くは松の生えているところを意味するのだろうが、狩猟のマツバで本来あったのを、後世の人が美称である松の字を当てたのではないかと考えたりもする。地名を漢字のみで理解しては過ちとなる。 

まつばかわ(松葉川)【旧松葉川村の村名、古くは地元の河川呼名。松葉川山は御留山のひとつ 

 土佐州郡志(1704-1711)の日野地村の段に「松葉川山 在日野地村 檜樅栂生禁私伐山中有人家」とある。松葉川山は御留山で現在は国有林(四万十森林管理署所管)である。古くは窪川・松葉川地域における河川の名称。明治22年明治の合併で、仁井田郷の七里村・中村・勝賀野村・川ノ内村・北ノ川村・市生原村・一斗俵村・中津川村・米奥村・作屋村と大野見郷の日野地村・秋丸村の計12か村が「松葉川村」となった。

 松葉川地区は戦国時代頃までは「大野川村」と言ったという。日野地川の上流に御留山があり松葉川山と呼ばれた。特に松が多く繁っていて、松葉の里と言われた。これが松葉川の起こり。(史談くぼかわ4号「窪川の地名研究」辻重憲) 

 

まみあな(マミアナ・狸穴)★ [香南市撫川、香美市土佐山田町大後入、香美市香北町根須、大豊町角茂谷、土佐町西石原、土佐町地蔵寺、いの町小野、仁淀川町森山、佐川町加茂、梼原町豊原]

 

 高知県の中東部の小字に多く分布する。マミ・アナの穴を洞(うろ)とも呼ばれることから、黒潮町御坊畑の小字「マミウロ」も同類だろう。マミは狸・穴熊のことで、室町後期の文書『尺素往来』(せきそおうらい)に「狸。猯(マミ)」とあり、『日葡辞書』にも「Mami (マミ)〈訳〉やまいぬの類の動物」とあることから中世以前の呼び名であろう。『日葡辞書』(にっぽじしょ)は日本宣教師のイエズス会が日本語をポルトガル語で解説した辞典で、室町時代から安土桃山時代の動植物名、当時よく使用された語句、当時の生活風俗などを知ることができる第一級の歴史的・文化的・言語学的資料である。『長宗我部地検帳』には香美郡杉田村(香美市土佐山田町杉田)に「マミアナサコ」のホノギがある。ただし、『高知県方言辞典』にはマミアナは見出しになく、方言というより、全国共通の狸・穴熊類の呼び名であったのだろうか。。

 「マミ」を接頭語にした地名に、マミガヒラ(芸西村九重)、貌ノ面(まみがお/芸西村和食、マミヤ谷(香美市土佐山田町影山)、マミノ石(香美市香北町永野)、マミガ石(香美市香北町大井平)、マミノイシ(大豊町川口)、マミノ尾(本山町大石)、マミガウロ(黒潮町御坊畑)、マミウロ(黒潮町上田の口)、マミダバ(四万十市大西ノ川)とある。長岡郡本山郷地検帳に「是ヨリマミアナ」とあることから古味名の枝村として「マミアナ」があったのだろうか。

 

まる(マル・丸)【接尾語のマル/沢田ノ丸(奥神ノ川)、神田丸(七里)、沖ノ丸(中村)、青木ノ丸・上ノ丸・下ノ丸(床鍋)、窪田丸・耕田丸(仁井田)、生田丸(本堂)、古城三ノ丸(大正北ノ川)、大田大丸(西ノ川・大正大奈路)、久保田大丸(大正大奈路)、】

 四国、とくに徳島県には・・丸という山名が多い。マルはモリ(森)の転訛とも、ムロ(室)の転訛ともいわれる。平地より幾分か高みの平坦地もマルといわれる(北陸地方)。人名の付く・・丸は、おもに中世における名田(みょうでん)からきたもので、田地の所有者を付けたもの。本丸、三ノ丸など城郭にちなむ地名もある。村落の意と見なすべき丸もある。マルはムラの転訛だろう(民俗地名語彙辞典)

 床鍋には・・丸の事例が多くある。いずれにしても現地で確認しなければならない。  →地名のお話「五郎丸」

まるやま(丸山)【東大奈路、東川角、日野地、藤ノ川、弘見、希ノ川、弘瀬、木屋ヶ内、地吉】

 円形、球状を示す地形地名。山名、川の曲流部、山裾の湾曲部、円形の田や山間の小平地など「丸」の字が当てられる。

 丸山は円墳に名づけられる場合も多いが、基本的には円形、円錐形の山の形状が命名動機だろう。

(20190922胡) 


ちめい

■語源


■四万十町の採取地


■四万十町外のサイノウの採取地