中神ノ川

なかごうのかわ


20150608初

20170625胡

【沿革】

 長宗我部地検帳に「中ノ神川之村」、枝村として「シロウツカイチ之村」及び「ヘイタヤシキ之村」とある。

 それ以降の地誌である州郡志(1704-1711)には「口神之川村」、南路志(1813)には「口神川」とある。 

 明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、窪川郷上番の高岡郡窪川村・西原村・若井村峯ノ上村金上野村見付村大奈路村根元原村神ノ西村・大向村・高野村・根々崎村・若井川村、窪川郷下番の宮内村・仕出原村・大井野村・口神ノ川村・中神ノ川村・奥神ノ川村・檜生原村・寺野村・川口村・天ノ川村・秋丸村・野地村・家地川村、仁井田郷の東川角村西川角村、これら28か村が合併し新設「窪川村」が発足し、中神ノ川村は大字となった。

 大正15年(1926)2月11日、窪川村は、町制を施行し「窪川町」となった。

 昭和23年(1948)4月1日、幡多郡大正町の一部(折合)を編入した。

 昭和30年(1955)1月5日、高岡郡窪川町、東又村、興津村、松葉川村、仁井田村が合併し新設「窪川町」となった。

 平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。

 地区内は行政区は一つで、黒尾ダバ・下向・影ノ平・宮ノ西・平田・奥の6つの班・組編成となっている。 

 

 

【地誌】

 旧窪川町の西部。四万十川の支流神ノ川中流地域。集落は川沿いの山際にある。近年、農業を目指すIターン者が増えている。

(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真中央、南流する神ノ川流域が中神ノ川地区)) 

 

 

【地名の由来】

  『史談くぼかわ第5号』には郷土史家・辻重憲さんが「五社の後背に接する清浄の川である。この川も五社の北を流れる払川同様、参拝者が身を清めた川である。その地域の位置によって奥、中、口に区別された。」と述べている。

 

 長宗我部地検帳にも見られる中世からの地名「神之川」であるが、これも漢字に惑わされた物語でないかと疑ってしまう。「払川同様、参拝者が身を清めた川」と言うが、神ノ川で身を清めたところでもう一度山越えをしなければ五社には着けないし、降り付くところは払川である。主要な往還道でもなくその往来は少なく、神の川として崇敬した歴史の積み重ねが命名に至ったとは思えない。

 

 ゴウの音韻は、神の意のほかに「川」や「郷」の意味もある。口の郷、中の郷、奥の郷と呼ばれ、いつから流れる川を「ごーのかわ」と呼び神ノ川の字を当てるようになった。そんなにも思う。

 

 

 神の川とは立派な地名ではあるが、地元の人は「くちごー(口神)」と短縮して呼び合っている。国道の標識にも「四万十町口神」とあり、停留所の標示板にも「口神」とありいずれはこれに転訛する運命なのか。地名はその時代の人に使われる日用雑器のようなもので、公称地名をも駆逐する人のチカラに驚きである。地名は生きた文化財であることを実感する。

 

 

 神ノ川地名の分布は、高知県内には見られない。県外では、和歌山県印南町、長崎県平戸市、熊本県水俣市、鹿児島県錦江町。神川地名の分布は、埼玉県神川、長野県上田市、三重県熊野市である。

 

 


地内の字・ホノギ等の地名

【字】(あいうえお順)

 足川、壱町切レ、浦ノ窪、大岩ノナロ、大窪、大窪山、大宮ケ市、大本山、影ノ平、影平、カラ石、黒尾ダバ、源太屋式、ゴホヲザコ、神田漆ケ原下向、重ケ谷、白王、城津、竹屋敷、竹屋式山、立チ目、津々良西小川、ハタ四郎、拂川山、小川、平太屋敷、平野防城、ホヲ畑、ボヲ畑、宮ノダバ、宮ノ西、柳ノ川、沸ヒ川【37】

 

(字一覧整理NO.順 中神ノ川p35~36)

 1黒尾ノ多場、2大窪、3大窪山、4影平、5宮ノ西、6源太屋式、7津々良、8神田(コウタ)、9ホヲ畑、10竹屋敷、11竹屋式山、12大本山、13大宮ケ市、14拂川山、15沸ヒ川、16ゴホヲザコ、17城津、18漆ケ原、19平太屋敷、20宮ノ多場(ミヤノダバ)、21防城、22下向、23大岩ノナロ、24立チ目、25重ケ谷、26浦ノ窪、27平野、28西小川、29小川、30ハタ四郎、31壱町切レ、32柳ノ川、33白王、35カラ石、36足川、37笹ヶ谷、38黒尾ダバ(再掲)、39影ノ平、40神田(再掲)、41コホヲサコ(再掲)、42源太屋敷(再掲)、43ボヲ畑、44防城

※字マスターは「平野」と「防城」が一つの字名になっている。

 

【ホノギ】

 ▼中ノ神川之村(p398~401)

 魚テン、治部ヤシキ、ハサコ、マトハ、ヒノチ、ホウシヤウシモムカイ、ヲキ、ヲキムカイ、川クホ、ホキノモト、ダバ、ムロヤ、ムカイ、谷タ、ヲカ、木ノ下、シユユカイチ、コモノモト、中イマイ、カケノヒラ、治部タ、タハサキ、二瀬マチタ、柳ノクホ、シヲリノタハ、橋ツメ、宮ノ谷、シモ新開、ホリ道

 

 ハサコタ、土橋ノモト、ヤシロノ谷、谷、吉祥庵寺中、シミスノモト、中ヤシキ、中マ、カミヤシキ、ヲキタハ、シキテン、ヲウカミ、ハシノモト、名本井ノヲモテ

 

 ▼爰ヨリシロウツカイチ之村(p402)

 坊畠、中コヤ、ウワキレ、シタサイノヲ、コウタ、セノクチ、若宮カイチ、ウルシハラツツラ、河原ノサコ、小シイノキノモト

 

 ▼爰ヨリヘイタヤシキ之村(p402~403)

 名本井ノヲモテ、フルタ、ヘイタヤシキ、ヲキヤシキ、ハシノシモ、谷ノムカイ、ウ子、イナイノクホ、カシノキノクホ、ヒラノ、ヲキノムカイ、ハイテン、コカワフチ、チウキノ谷

 

 

ダウンロード
218中神ノ川字名一覧表.pdf
PDFファイル 41.6 KB
ダウンロード
218中神ノ川全図1.pdf
PDFファイル 1'018.2 KB
ダウンロード
218中神ノ川全図2.pdf
PDFファイル 674.6 KB
ダウンロード
218中神ノ川全図3.pdf
PDFファイル 826.0 KB
ダウンロード
218中神ノ川・集成図1.pdf
PDFファイル 634.7 KB
ダウンロード
218中神ノ川・集成図2.pdf
PDFファイル 692.3 KB
ダウンロード
218中神ノ川・集成図3.pdf
PDFファイル 54.4 KB

【通称地名】

 

 

【山名】

山名(よみ/標高:)

 

【峠】

峠(地区△地区) ※注記

 

【河川・渓流】

 

 

【瀬・渕】

 

 

【井堰】

 

 

【城址】

 

 

【屋号】

 

 

【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳

 河内神社/176かわうちじんじゃ/鎮座地:宮ノダバ

 


現地踏査の記録


地名の疑問


出典・資史料

■長宗我部地検帳(1588天正16年:佐々木馬吉著「天正の窪川Ⅰ」)

  地検帳は、中ノ神川之村と表現し、この本村と”シロウツカイチ之村”および”ヘイタヤシキ之村”の両枝村から成り立っており、全村西原領である。(同p112)

・神社

 河内神社(村社/字宮ノ駄場鎮座)/合祀:六拾余社、十二社、若宮二社

大本神社、水神社、山祇神社

・寺院

 吉祥庵

■州郡志(1704-1711宝永年間:下p283)

 中神之川村の四至は、北限奥神之川村東西三町南北三十町其土赤有川流

 山川は、平野山、拂川山、登比古乃谷、轟谷、保宇志也宇谷、大本谷、奥於津羅谷、篠之谷、城門之市

 寺社は、吉祥庵、権現社とある。

 

■郷村帳(1743寛保3年)

 寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」では、石高145.303石、戸数35戸、人口137人、男83人、女54人、馬36頭、牛2頭、猟銃3挺

 

■南路志(1813文化10年)

 164中神川村 仁井田郷本堂之内、又云窪川郷十三村之一也。 地百四十五石二斗九舛三合

惣河内大明神 宮ノナロ 正体幣 祭礼九月十日

若宮 ヒノ口 祭礼十月一日

六十余尊 ムロヤシキ 祭礼 九月十五日

権現 祭礼九月十日

弘法大師 

 

■ゼンリン社(2013平成25年)

p58:中神ノ川、神ノ川、下ノ橋東岸橋宮ノ前橋、平野橋、河内神社

p40:中神ノ川、神ノ川、轟橋

 

■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)

 中神ノ川、神の川

 

■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)

防城(四等三角点:標高353.31m/点名:ぼうじょう)中神ノ川字防城726-4番地

 

■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)

 下向橋(坊城谷川/中神の川字下モ向445-2)

平野橋(神の川/中神の川字宮ノ西145-1)

神田橋(下の谷川/中神の川字神田684-24)

東岸橋(神の川/中神の川字大窪30-1)

竹屋敷橋(上の谷川/中神の川字竹屋敷225)

竹屋敷上橋(大元谷川/中神の川字竹屋敷6-5)

ウルシガ原橋(神の川/中神の川字添ヶ原316-5)

 

■四万十町広報誌(平成26年1月号) 

ダウンロード
ぶら〜り散策0218【中神ノ川】20140101.pdf
PDFファイル 759.4 KB


フォトギャラリー