平串

ひらぐし


20150608初

20170703胡

【沿革】

 長宗我部地検帳では、平串集落と、仁井田川の左岸集落である大奈路(現在の東大奈路)を併せて「川井村」と称した。

 州郡志(1704-1711)では「平串村」とあるが、南路志(1813)では「川井村 一名平串村 大奈路村枝村」とある。

 明治22年(1889)月1日、明治の大合併により、高岡郡床鍋村、影野村、奥呉地村、魚川村、下呉地村、替坂本村、六反地村、仁井田村、小向村、中ノ越村、富岡村、平串村の12か村が合併し「仁井田村」が発足し、平串村は大字となった。

 昭和30年(1955)1月5日、高岡郡仁井田村は、 窪川町・松葉川村・東又村・ 興津村と 合併し新設「窪川町」となった。

 平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。

 地区内の行政区は平串の一つであるが、1班から6班まで班・組編成がおこなわれている。

 

【地誌】

 旧窪川町の中央部北東寄り。仁井田川が東又川をあわせて大きく蛇行して北西流するあたり、仁井田川右岸の平地で、集落は山際に展開する。JR土讃線・国道56号が中央部を通る。高知自動車道四万十町中央ICが交通の要所となり、周辺にコンビニエンスストアー・釣具店・レストランが形成された。あぐり窪川道の駅・天満宮・三熊野神社がある。水路の難所「計り場」がある。

(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真中央、西流する仁井田川の右岸が平串地区)

 

【地名の由来】

 和歌山県日高郡などで小さい丘、峠のことを「クシ」という。「越す」の訛である。要するにクシは「長く連なった丘状地形」の地形地名である。串は物を連ねる棒のことで、アイヌ語のクシは「越える」、琉球語のクシも「越えること」、朝鮮語のクシは「岬」のこと(民俗地名語彙辞典)。

 

 平串と同じ地名が、十和地域の浦越地区に旧村名・平串村としてある。この浦越地区は四万十川の穿入蛇行により形成されたクジラ型の丘陵であり、この平串地区の仁井田川の曲流により形成された地形とよく似た景観でまさに「長く連なった丘状地形」といえる。また隣の中土佐町大野見吉野の大野見中学校のあるところが平串集落となる。小さな丘、緩やかな峠を越えるといった地形である。

 

 平串から仁井田へ越える鞭ヶ坂は、JR土讃線と国道56号線が通る往来の要衝である。この鞭ヶ坂は、国道の舗装化・二車線化・歩道の設置等折に触れ改良の起点となった場所であったという(熊谷安郎談)。窪川の町の手前に立ちはだかる呼坂から見ればまさに「平越し」であったことだろう。郷土史家の辻重憲氏も「平串と(川井から)変わったのは、呼坂を越し浜の川の西、ぶちが坂までの間は平で越す地、平越が平串と変じたものである(史談くぼかわ第5号)」と述べている。

 長宗我部地検帳の川井村に平越タというホノギがある。現在の字・持田に比定できるが、当時から中の越からの降りつきを平越と呼んでいて、いつしか村名となったのだろう。

 

 串を当てた地名は九州から紀伊半島南部まで分布が見え、窪川周辺にも茂串(窪川)・鷺の串(家地川)・現太夫串山(相去)がある。和歌山県日高郡には大串、高串、片串、佛の串と串地名が多い。仁井田五人衆の西原氏の祖・吉村氏が紀州日高庄出身であることから伝播された地名であろうか。

 

 高知新聞夕刊の連載コラム「土佐地名往来(576号)」で片岡雅文記者は平串について「古くは川井と言ったらしく、長宗我部地検帳に高岡郡川井村と出ている。仁井田川と東又川がこの集落で合流することから二つの川が合うところ”川合い=川井”となったのだろう。(中略)川井という川の地名から平串という陸の地名に転じたわけだ。」と書いてある。地名コラムらしくパンチの効いた結びである。川合が転じて川井の字を当てたという。編集子はてっきり井堰を富岡に設え、計り場の難工事を経て東川角への新田開発の基となった「川の井」から来たものとばかり思ってた。小倉小助が指揮を執って東川角溝を掘ったのは承応(1652-1654)で、長宗我部地検帳(1588)に記録されている「川井村」以降のことであるから、大間違いであった。地名は歴史を刻んだ符号であることから、その土地の開発(進化・分布)の段階に応じた理解が肝要である。

 


地内の字・ホノギ等の地名

【字】(あいうえお順)

 赤草ノ奈路、阿茶落、嵐山、庵ノ前、伊豆奥、伊豆ノ谷、出雲今宮田、後口山、梅ケ端、大谷口、大谷山、大場ノ窪、大道切、岡屋敷沖屋敷、格谷、格山、上切、上ミ長田、川窪、九升蒔才能、黒ケ谷、佐賀谷坂元、笹岡屋敷、四角田、持田、下モ長田、下ノ端、障子田、石指、大庭田、大坊山、高尾、竹ノ端、田代、田城屋敷、田代山、庭草田、堂ノ前、中越谷、中越山、中苗代、中長田、仲間屋敷、野中、幡多ケ谷、日裏、檜ノ本、樋ノ口、樋ノ谷、比羅曽、不用駄場、紅岩、帽子折、松ケ端、松ノ下モ地、爼田民部多、三船田、柳ノ窪【62】

※「石指」を字一覧表では「セキシ」とルビをふっているがホノギの「石サシ」が比定される。

 

(字一覧整理NO.順 平串p106~107)

 1大場ノ窪、2大庭田、3上切、4九升蒔才能、5仲間屋敷、6檜ノ本、7伊豆ノ谷、8中越谷、9庭草田、10庵ノ前、11中苗代、12沖屋敷、13岡屋敷、14民部多、15竹ノ端、16今宮田、17持田、18障子田、19格谷、20坂元、21爼田、22佐賀谷、23三船田、24出雲、25笹岡屋敷、26大道切、27帽子折、28不用駄場、29四角田、30赤草ノ奈路、31柳ノ窪、32大谷口、33日裏、34石指

 35幡多ケ谷、36樋ノ口、37川窪、38田代、39田城屋敷、40松ケ端、41梅ケ端、42下ノ端

 43野中、44上ミ長田、45中長田、46下モ長田、47松ノ下モ地、48堂ノ前、49伊豆奥、50中越山、51後口山、52紅岩、53格山、54比羅曽、55大谷山

 56田代山、57大坊山、58樋ノ谷、59阿茶落、60嵐山、61黒ケ谷、65高尾

※35~42(農地)と56~65(山林)は、仁井田川左岸、平串集落の対岸となる。

 

【ホノギ】

※検地は平串の上流域、富岡境から仁井田川右岸を下りながら進む。

 ▼川井村高岡郡久礼分地検帳之事p602~615/検地日:天正16年2月13日~14日)

 大坊ノ窪、八幡ダ、カミギレ、■府サイソウ、南ヤシキダ、ナカマヤシキ、■ツノヲク、■キノ■、庵草デン、中苗代、窪タ、ヨキヤシキアンノ前、寺ノ前、寺中、カチハラ、民部ヤシキ、岡ヤシキ、平越タ、今ノ宮テン、ウサキテン、下永タ、松ノハナ、下ヤシキ、田代ヤシキ、東谷口、ヒノ口、川口、大ハン

 黒岩(黒岩村)、坂本、霜月テン、ヒイニキ谷、デンフツ、クイハラ、カリマタ田、川原タ、マナイタデンサガタミフ子デンイヅモヅクリヒラソ、クモンデン、アカ原ナル、石サシ

※黒岩村との記述があるが

 ▼河井村p612~613/検地日:天正16年2月15日) 

 永タ ※この段に4筆あるが富岡の字ナガタに比定できる。

 

ダウンロード
510平串全図.pdf
PDFファイル 1.9 MB
ダウンロード
510平串字名一覧表.pdf
PDFファイル 107.3 KB
ダウンロード
510平串・集成図.pdf
PDFファイル 1.1 MB

【通称地名】

 

 

【山名】

 

 

【河川・渓流】

 大谷川(高知県防災マップ404-75-215)

目黒谷川(高知県防災マップ404-75-012)

 

【瀬・渕】

 

 

【井堰】

 

 

【城址】

 

 

【屋号】

 

 

【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳

天満宮/31てんまんぐう/鎮座地:中越山 ※村社

三熊野神社/32みくまのじんじゃ/鎮座地:田城山

 


現地踏査の記録


地名の疑問


出典・資史料

■長宗我部地検帳(1588天正16年:佐々木馬吉著「天正の窪川Ⅰ」)

 長宗我部地検帳によると当時のこの部落は今の平串部落と、窪川地区の大奈路部落を併せて川井村と呼ばれていたようである。そしてこの川井村で検地が始められたのは天正16年2月13日のことであり、同月15日まで続けられている。(同p246)

・神社

天満宮(村社/字中越山鎮座)/合祀:大本神社、松本神社、星神社

境内社:田代霊社

三熊野神社(無格社/字田代山鎮座)

立山神社(村社/富岡字後山鎮座)

・寺院

善福寺(仁井田郷七福寺のひとつ)

 

■州郡志(1704-1711宝永年間:下p258)

 平串村の四至は、東限鳥之太波大路西限火取之越南限平串渡瀬北限鞭坂縦十二町横四町其土黒

 山川は、田代山、鞭坂山、嵐山

 寺社は、釈迦堂、天神社とある。

 

■郷村帳(1743寛保3年)

 寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」では、石高204.706石、戸数40戸、人口159人、男79人、女80人、馬15頭、牛8頭、猟銃1挺

 

■南路志(1813文化10年)

170川井村 仁井田郷本堂之内、又云久礼郷十村之一也。 地二百七石九斗六升三合

 一名平串村 〇大奈路村枝村

天神 天神山 正体石 祭礼八月廿五日

熊野権現 田代山 正体小鏡 祭礼九月廿一日

妙見神 妙見山 正体鏡 祭礼九月廿五日

 棟札 願主佐竹氏、本願中西久兵衛、永禄八丑霜月二日

神通権現 田代山

大坊権現 田代山 祭礼九月廿二日

大本白王権現 大本山

八大龍王 祭礼九月廿二日

善福寺 往昔仁井田郷七福寺の一也。退転、本尊のミ残。

 本尊釈迦 右寺領三石弐斗

 

■ゼンリン社(2013平成25年)

p48:平串、仁井田川、JR土讃線、平串橋、高岡神社(鳥居跡?)、道の駅あぐり窪川

p49:平串、四万十町中央インター、妙来堂、天満宮

p61:平串、仁井田川、三熊野神社

 

■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)

平串、土讃線、道の駅、四万十町中央インター

 

■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx) 

坂東山(三等三角点:標高377.9m/点名:ひらがな)字番地は「点の記」の閲覧ができないため不明

柏木三等三角点:標高486.04m/点名:かしわぎ)見付字轟川992番地

 

■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)

仲向屋敷橋(無名/平串字仲向屋敷96) ※「仲間屋敷」の錯誤か?

出雲橋(平串谷川/平串字出雲430-1)

今宮田橋(平串谷川/平串字今宮田302-1)

赤草ノ奈呂橋無名/平串字赤草ノ奈呂554-1)

岡屋敷橋(東川角用水/平串字岡屋敷235-ロ)

平串1号橋(無名/平串字庵ノ前167-2)

※「仲向屋敷」という字名はないので「仲間屋敷」の誤記載か

 

■四万十町広報誌(平成23年1月号)

ダウンロード
ぶら〜り散策0510【平串】20180901.pdf
PDFファイル 1.6 MB
ダウンロード
ぶら〜り散策0510【平串】20110101.pdf
PDFファイル 191.0 KB


フォトギャラリー