烏手

からすで


20150422初

20170224胡

【沿革】 

 長宗我部地検帳には、喜多川村の枝村として「北川カラステ村」の記録がある。

 それ以降の地誌である州郡志(1704-1711)には「烏手村」南路志(1813)には「烏出村」とある。

 明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、幡多郡田野々村、北野川村、烏手村、相佐礼村、弘瀬村、折合村、市ノ又村、上宮村、芳ノ川村、打井川村、上岡村、下岡村、瀬里村、四手ノ川村、西ノ川村、中津川村、大奈路村、下津井村、江師村、下道村、木屋ヶ内村、小石村の22か村が合併し「東上山村」が発足し、烏手村は大字となった。

 大正3年(1914)1月1日、幡多郡東上山村は、 村名を改称し「大正村」となった。

 昭和22年(1947)8月1日、幡多郡大正村は、町制を施行し「大正町」となった。

 平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。

 

【地誌】

 旧大正町の東部。東は窪川地域(立西)、北は相去、西は市ノ又、南西は大正北ノ川に接する。地内中央を相去川が南へ貫流。ほとんどが山地。流域に水田・集落が立地。園芸・クリの生産が盛ん。弓場神社・大師堂がある。土佐十大名産の一つであった「仁井田米」の入選に大きく貢献した、香り米の品種「幾治ヨリ(へんどヨリ)」の選定者、市川幾治の誕生地である。

(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真中央部左が烏手)

 

【地名の由来】

  烏(カラス)の字をあてる地名は結構多い。旧十和村の古城も昭和の合併時までは烏といわれていた。今でも流域に流れる川は烏川である。字名には、烏田谷(金上野)、烏松(希ノ川)、烏田(大井川)、カラスデ(古城)がある。この金上野の字・烏田も長宗我部地検帳を見れば「カラステ道懸テ二ケ所」「カラステノ谷」とある。また、四万十川の支流の一つに津野町を流れる烏出川もある。

 カラス・テン(田)なのかカラス・テ(手)かは分からない。この「烏田」ならば、田祭りの一つの神田かもしれないし、「烏手」ならば、なお不思議である。烏に足はあっても手はない。それなのに烏手とはどうしたものか。

 中世以前、人は烏をどうとらえていたか。暮らしの中の烏を理解しないと命名動機は分からない。

 

 烏といえは日本サッカーのエンブレムとなった「八咫烏(やたがらす)」を思い出す。神武天皇を熊野から橿原まで案内したという導きの神。熊野三山ではカラスはミサキ神。八咫烏は熊野のシンボルでもある。熊野神社の御師が全国を廻って授ける牛王宝印にはカラスが描かれている。水先案内としての烏のチカラを信仰したものだろう。

 

 字源辞典の字統では「烏:象形文字で、鳥の形ではあるが、その解いた羽を縄にかけて渡した形のもので、於(お)の字形に近いく、その字も感動詞にもちいられる。烏・於は烏の害を防ぐために、農地にその羽を繋け、これを逐うたものであろう。烏が農作に害を及ぼすことは、古くからのことである。」「鴉:形声文字で、声符は牙(が)でその鳴き声による語」とある。

 民俗地名語彙辞典でも、農作業の悪さをする烏と八咫烏の信仰からの儀礼と多様に説明している。 

 烏といえば、一般廃棄物集積所でのゴミあさりをする嫌われモノではあるり、夕方に群れる光景はヒッチコックの映画「烏」のようで不気味である。姿の黒色も嫌われる要因らしい。

 烏といえば「黒」の象徴で、英語では黒をクロウ(Crow。漢字で烏)という。ダジャレではない。それより古い黒にレイヴン(Raven。漢字で鴉)があるという。黒い烏の姿は不気味であると感じるのは万国共通らしく、予兆を告げる鳥、不幸の前兆とされている。

 

 十和地域の「古城」。改める前の地名は「烏」であった。字名には今でもカラスデが残っている。

 どうしてカラステという地名をつけ、どうしてカラスという地名を捨てたのか。ここらあたりに答えがあるかもしれない。

 


地内の字・ホノギ等の地名

【字】(あいうえお順)

 青木山、アカヤブ、アラキサコ、アラタサコ、イシカミ、石神越、市ノ瀬、井デノ岡、イデノ谷、イデノ谷口、ヱシシウ山、ヱノキサコ、エンショ山、大畝、大畝山、大ダバ、岡田、カシダバ、上ハダバ、北橋谷、黒田、ケジケ、ゲシケ山、コイヂノ川口、コイノノ、コイミ、コミタ、小森山、シヤバミシヲヅ、新谷、ソイノダバ、ソリヤシキ、駄場田、タルカ谷、ヂフヂ、伝五郎、トヲシロ、トヲシロ山、中尾山、中ダバ、長ミ林、中屋式、七升マキ、西ケシケ、西ケジケ山、野々木サコ、ハサコ、ハサコ山、東谷口、フカサコ、古川、古登、本奈路、松ノダバ、南中屋敷、南橋谷、宮ノ越、ムカイダ、メジリ、ヤシキ、ヤシキ山、ユノダバ、横田、横山、ワカサコ【66】

 

(土地台帳・切絵図番順)

 1ヱノキサコ、2大ダバ、3上ハダバ、4ハサコ山、5シヲヅ、6中ダバ、7黒田、8宮ノ越、9南橋谷、10コミタ、11小森山、12ユノダバ、13井デノ岡、14南中屋敷、15ソリヤシキ、16青木山、17イデノ谷、18イデノ谷口、19ソイノダバ、20北橋谷、21トヲシロ山、22イシカミ、23カシダバ、24石神越、25中屋式、26アカヤブ、27シヤバミ、28駄場田、29エンショ山、30伝五郎、31ヂフヂ、32横山、33大畝山、34新谷、35岡田、36本奈路、37東谷口、38メジリ、39アラキサコ、40タルカ谷、41松ノダバ、42横田、43コイヂノ川口、44野々木サコ、45古登、46ワカサコ、47ムカイダ、48ヤシキ山、49七升マキ、50長ミ林、51ケジケ、52中尾山、53西ケシケ、ゲシケ山、西ケジケ山、市ノ瀬、56コイノノ

※切絵図では「15カタヤシキ」となっている。

※切絵図の「24名越山」は「石神越」のことか

※土地台帳の字コードのうち「アラタサコ、ヱシシウ山、大畝、コイミ、トヲシロ、ハサコ、フカサコ、 古川、ヤシキ」が不明

 

【ホノギ】北川カラステ村/喜多川村の枝村)

 北川カラステ村(土佐国幡多郡上山郷御地検帳:幡多郡上の1p25/検地:慶長2年2月3日)

 喜多川分に「コイノノタユノダバ、ホリ明、カタギ山、コモリノシタ、イチノセユノダバシヲウツユイチノ川、ホリ明、小井ノ野、カタギ山、コモリノシタ、本十五代地、ヲウダハシヲウツ」とあり、北川カラステ村と重複する部分がある。

 ヲウダハシヲウツ、カラステ東谷川かけて、山根、渕ノモト、治部地シヤハミソリ、ホリ明、ミソノシリ、イノモト、長ヤシキ、寺ヤシキ、ハシ谷、クイノクホ、中やしき 

 

ダウンロード
大正町切図(0812烏手).pdf
PDFファイル 357.5 KB
ダウンロード
811烏手・集成図.pdf
PDFファイル 1'018.3 KB

【通称地名】

 

 

 【山名】

 

 

【河川・渓流】

 

 

【瀬・渕】

 

 

【井堰】

 

  

【ため池】(四万十町ため池台帳)

 

 

【城址】

 

     

【屋号】

横田 

 

【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳

弓場神社/31ゆみばじんじゃ/鎮座地:宮ノ越 ※村社

 


現地踏査の記録


地名の疑問


出典・資史料

■長宗我部地検帳(1597慶長2年)

(地検帳幡多郡上の1p25~28/検地:慶長2年2月3日)

 慶長時代のこの集落は”北川カラステ村”として検地されているが、喜多川村の枝村と思われる。「カラステ東谷川かけて」とホノギ欄に書き「北川カラステ村 藤太夫扣」との脇書から始まる。

 検地を行ったのは慶長2年2月3日(1597年3月20日)のことであるが、竿入れの記録はこの日だけで、次は北川ヒルハシ村(相去)の6日となっている。

 北ノ川から移った検地は、烏手集落の入口から始まり「コイノノタ、イチノセ、シヲウツ、ユイチノ川、ヲウダハ」と周回し、「東谷川」に向い「東谷、治部地、シヤハミ、ソリ、中ヤシキ」と検地を終え相去分の「桧本」を検地して次へ向かう。

 検地高は、本田と出田で八町八段四十四代弐歩

 地検帳には寺社の記録はないが、ホノギで「寺ヤシキ(十代四分・中ヤシキ)」がある。

 

■州郡志(1704-1711宝永年間:下p331)

 烏手村の四至は、東限竹井田秋丸西限一之股村南限北之川村北限相去村東西十六町南北二十町戸凡十四其土黒

 寺社に、大師堂とある。

 

■郷村帳(1743寛保3年)

 寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」では、からすて村として「石高56.895石、戸数17戸、人口60人、男34人、女26人、馬13頭、牛3頭、猟銃2挺」

 

■南路志(1813文化10年)

 246烏出村 地五十七石三斗五升七合

 六十余社 正体幣 祭礼十一月廿一日 末社土宮

 若宮 祭礼十月廿日 末社 土宮・荒神 無社

 

■掻き暑めの記(1984昭和59年)

 ・黒田(上p140)

明治6年以降、各村のほぼ中央部に元標が建設された。烏手村の元標は字黒田(茶堂のあったところ)に設置されていた。

 ・げじけ(上282)

烏手村の次郎作ぢいの話に「げじけ」の西側笹山へ昔北重右衛門重寿という人が「かしき」取りに行ったところ大きな蛇の骨がころがって居った。そこで、その大骨を火鉢にしたら面白いと思って重右衛門は「かしき」の片荷へつけて自宅へ取ってきた。

ところが其の晩から蛇に追いかけられる夢を見て眠むることが出来ない。それからは毎晩その夢を見つずけて眠ることが出来ない。神経衰弱にもなりかねないので到々其の骨を又もとの笹山へ戻しに行ったとのことである。

 ・六谷の峠(上p407)

烏手村と秋丸村の境

 

■ゼンリン社(2013平成25年)

 p28:烏手、弓場神社、烏手集会所、相去川

 

国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)

 烏手、相去川

 

基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)

烏手(四等三角点:標高395.38m/点名:からすで)字ケジケ山386ーイ

六谷峠(四等三角点:標高482.37m/点名:ろっこくとうげ)秋丸字六谷続山771-1

※点の記では、烏手の市川英穂宅から北東に約800m(登山40分)

 

■四万十森林管理署(四万十川森林計画図)

国有林は無

 

■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)

烏手1号橋(不明/烏手字)

松ノダバ橋(不明/烏手字)

中ダバ橋(不明/烏手字)

烏手2号橋(不明/烏手字)

烏手3号橋(不明/烏手字)

烏手4号橋(不明/烏手字) 

 

■四万十町頭首工台帳(頭首工名・所在地・河川名)

イデノ谷(イデノ谷山332・イデノ谷川)

 

■高知県防災マップ

渓流名称に烏手谷川以外は無 

 

■四万十町広報誌(平成22年11月号)

ダウンロード
ぶら〜り散策0811【烏手】20101101.pdf
PDFファイル 178.5 KB


フォトギャラリー