上岡

かみおか


20150422初

20170220胡

【沿革】 

 長宗我部地検帳には「上岡村」

 それ以降の地誌である州郡志(1704-1711)南路志(1813)ともに上岡村」である。

 明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、幡多郡田野々村、北野川村、烏手村、相佐礼村、弘瀬村、折合村、市ノ又村、上宮村、芳ノ川村、打井川村、上岡村、下岡村、瀬里村、四手ノ川村、西ノ川村、中津川村、大奈路村、下津井村、江師村、下道村、木屋ヶ内村、小石村の22か村が合併し「東上山村」が発足し、上岡村は大字となった。

 大正3年(1914)1月1日、幡多郡東上山村は、 村名を改称し「大正村」となった。

 昭和22年(1947)8月1日、幡多郡大正村は、町制を施行し「大正町」となった。

 平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。

 地区内の班・組編成は、向山・中組・奥組となっている。

 

【地誌】

 旧大正町の中央部。西は希ノ川・下岡、北は芳川、東は市ノ又・大正北ノ川・打井川に接する。大部分が山地。地内中央で南流する上岡川が、西へ貫流する四万十川に合流。合流点および流域に水田・集落が立地。農林業が盛ん。四万十川右岸に国道381号が通り、バス運行1日6便。左岸にはJR予土線が通っている。対岸の集落へは沈下橋であり大水では孤立することになることから、近年口打井川に向う林道が整備された。ここにある向山沈下橋は優雅な曲線美で造型され人気がある。山で作る塩「山塩小僧」、河内神社がある。

(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真中央部が上岡地区)

 

【地名の由来】

 四万十町史(資料編p43)には「上岡の地名は上流にある河岸段丘の意といわれる。」とあり、隣の下岡地区と対となる地名である。

 

 「岡」は、地形用語としては陸の意味ではあるが、地面が高くて水のあたりが悪い所をいう地方もある。また、「岡場所」が非公認の遊郭をいうように、岡目八目(第三者の対戦者)・岡っ引き(同心の個人関係。非公式な捜査機関)と同じく「岡」は、「脇」「外」を表す言葉である。また、新潟県では鉱山仕事のシキに対する語として「岡仕事」といえば鉱外労働のことを指すという(民俗地名語彙辞典)。

 

 オカは「岡」の字とともに「丘」の字も当てられる。

 字源辞典・字統によると『丘』は象形文字で「土の高きものなり。人の為る所に非ざるなり。四方高く、中央下きを丘となす」とあり、墳丘の象形である丘は丘墳に関する語が多いとある。かたや『岡』は会意(文字の複合)で网に火を加えて、高熱で焼成するものを岡といい、赤土色の焼き固められた鋳型というのが原義とある。

 

 地名の使用例では断然多いのが「岡」であるが、四万十町内では、上岡のほか、隣の下岡と富岡が大字である。

 ニュータウンに「〇〇ヶ丘」と洒落たイメージの町名がよくつけられが、四万十町内にも窪川の市街地に「香月が丘(住居表示の町名。1番から7番)、旭が丘(北琴平町17番。天理教窪川分教会の上段の新興住宅地の町内会)、鳥が丘(現在の北琴平町7,8番。窪川高校北側の新興住宅地の町内会)」がある。いずれも小高い丘を団地開発した新興住宅地である。

 

 いずれにしても、上岡は下岡と対となっていることから、単なる、地形地名である、河岸段丘の平坦地の「岡」と理解するのが無難だろう。

 四万十町内の字名で、檜生原に「上岡屋敷」「下岡屋敷」がある。

 


地内の字・ホノギ等の地名

【字】(あいうえお順)

 井ケ山、石神、石ノサコ井ノ谷、井ノ谷山、ウ子サキ、畝崎、影平、カトケ谷、上長田、上ヨコノ山、北日ノ路、コヤノ谷、サイノ畝、四手川山、四手ノ川山、シデノ木山、下タバ、シモダバ、下長田、下山口、猩々、猩々山、ジルサヲ、ステハタ、高松、高松山、ツチウチ、トノバタ、鳥打場、中森山、ナラシキ、ナロハタ、子キノサコ、東オチガ谷、東カトケ谷、東ナラシキ、東横野、東ヲチガ谷、日ノ路、船田、舟戸、フルコシ、南ツチウチ、宮谷、宮ノ谷宮ノ前、宮前、ムカイ山、屋シキノ下、横野、ヨコノタ、ヲソ谷、ヲソ谷山、ヲチガ谷、ヲリヲウ【56】

※税務課資料では字・日ノ路を「ひのみち」と読み仮名を振っているが、上岡集落の上流部の上岡川に架かる橋が「日の地橋」とあることから、「ひのじ」が正解ではないか。

 

(土地台帳・切絵図番順)

1下山口、2下ダバ、3宮ノ前、4日ノ路、5北日ノ路、6ヲソ谷山、7ヲソ谷、8トノバタ、9ステハタ、10カトケ谷、11東カトケ谷、12ナラシキ、13東ナラシキ、14ジルサヲ、15フルコシ、16鳥打場、17宮ノ谷、18中森山、19石ノサコ、20シデノ木山、21ヲリヲウ、22ナロハタ、23石神、24高松山、25高松、26影平、27横野、28東横野、29ヨコノタ、30上ヨコノ山、31下長田、32ヲチガ谷、33東ヲチガ谷、34上長田、35猩々、36猩々山、37舟戸、38井ノ谷、39ツチウチ、40南ツチウチ、41畝崎、42コヤノ谷、43ムカイ山、44屋敷ノ下、45子キノサコ、46四手ノ川山、47井ノ谷山、48サイノ畝

※集成図にある字・シデノキ山が切絵図にはない。

※切絵図の「38井ケ山」は「字・38井ノ谷」の誤記か

※切絵図の「41畝崎」は正しくは「字・41ウ子サキ」

 

【ホノギ】上岡村/枝区分:向山猪谷口

 ▼是ヨリ上岡村(上山郷地検帳p45~51/検地日:慶長2年2月12日)

 西ノ谷、南山口宮ノ前、北谷、イノモト、土ゐ、風呂ノ段、上谷、横野、東谷、南川渕、ヲチカ谷永田、新ヒラキ、竹ノ谷

イノ谷口むかい山

宮ノ谷石のさこ

 

ダウンロード
大正町切図(0806上岡).pdf
PDFファイル 330.3 KB

【通称地名】

 

 

【山名】

 

 

【峠】

峠(地区△地区) ※注記 

 

【河川・渓流】

 

 

【瀬・渕】

 

 

【井堰】

 

 

【城址】

 

 

【屋号】

 

 

【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳

河内神社/42かわうちじんじゃ/鎮座地:影平 ※村社

(旧:音無神社)/42.4おとなしじんじゃ/鎮座地:宮ノ前

 


現地踏査の記録


地名の疑問

1)土ゐと風呂ノ段

 ホノギの「イノモト」以降に中田と中ヤシキが六筆つづき、その次に「土ゐの東」や「風呂ノ段」と記録されている。土ゐや風呂ノ段は城郭地名であり、山城と風呂地名は大いに関連すると筒井功氏は「風呂と日本人」で述べている。

 里川にも「古土ゐ」と「風呂ノ谷」のホノギが続いて検地されている。

 四万十町内にも「風呂」地名はたくさん見受けられる。是非、山城ハンターの中山豊氏に調査をお願いしたい。

 

2)三等三角点・折尾の「点の記」

 折尾は確か町有林であったような。国土地理院の地形図では打井川境か大正北ノ川境であるが、折尾は市ノ又境である。点の記の三角点位置は間違いないので、所在と点名が間違ったのではないだろうか。

 ちなみに「折尾」の読みはどうなるのか。土地台帳では、ヲリヲとヲリヲウと二つの表記があることからヲリヲウに統一表記となった。そうなると折尾ではなく点の記で記録されている折合が正解なような気もするが、上岡の字名に漢字表記の「折合」はない。いずれにしても悩ましい点の記である。

 


出典・資史料

■長宗我部地検帳(1597慶長2年)

 慶長時代のこの地区の村名は今と同じ”上岡村”と表現され、枝村として対岸の”向山猪谷口”が記録されている。

 検地を行ったのは慶長2年2月12日(1597年3月29日)のことである。

 検地は、瀬里、下岡と下流から入り、右岸を永田(現在の上、下の長田)まで進み、対岸のむかい山(向山)・猪谷口(井ノ谷)を終え渡り返し上岡川の上流部の宮ノ谷(宮の谷)・石のさこ(石ノサコ)の検地となっている。

比定されるホノギに「南山口」、「宮ノ前」、「ヲチカ谷」、「横野」、「長田」、「イノ谷口」、「むかい山」、「宮ノ谷」、「石のさこ」がある。

 検地高は、本田と出田で六町六反とある。

 所有関係では、全筆が「上山十兵衛給」となっている。上山十兵衛は藤堂高虎をあと一歩と追い込んだ勇将。

 地検帳に寺社の記録は見られないが、庵免と天神免はある。

 

■州郡志(1704-1711宝永年間:下p328)

 上岡村の四至は、東限打井川西限下岡村南限勘當野北限一之股村東西三十町南北二里戸凡二十有渡舩其土黒

 山川に、井之谷(在村南)、四手之木山・中森山(在村北)、上岡谷(自北流南入大川)

 寺社に、東覺庵、鳴無大明神、川内大明神、天神とある。

 

■郷村帳(1743寛保3年)

 寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」では、石高66.427石、戸数22戸、人口133人、男65人、女68人、馬14頭、牛8頭、猟銃3挺

 

■南路志(1813文化10年:③p626)

 249上岡村 地六十六石八斗八升七合

王子宮 フロノタン 祭礼十一月廿四日 末社荒神三社

ノトナシ明神 下タハ 祭礼同上

河内大明神 アセチカ谷 同上

 

■掻き暑めの記(1984昭和59年)

 ・ヨコノタ(上p140)

 明治6年以降、各村のほぼ中央部に元標が建設された。上岡村の元標は字ヨコノタ(茶堂のあるところ)に設置されていた。

 ・ジルサヲ(上p322)

 夕方桂谷(芳川)からジルサヲに越して帰途につき古鉱山の下まで戻ると「だれ」が取り付いた。

※芳川、上岡、市ノ又の往来は、馬道による物資の主要道であった。切絵図にも芳川境からフルコシ、ジルサヲを通る赤線があり、途中市ノ又へ向かう赤線もある。

 

■ゼンリン社(2013平成25年)

上岡川(?)、向山橋、上岡橋、上岡川、河内神社、日の地橋

※ゼンリン社の地図に上岡地区の四万十川左岸の集落に流れる川を「上岡川」と記しているが、州郡志にも在村南に井之谷とあることから「井ノ谷川」ではないか

 

■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)

上岡の地名以外に記載はない。

 

■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)

折尾(三等三角点:標高462.41m/点の記:おりお)上岡字折合640

※点の記によると所在地は「折合640」となっている。地番では確かに字オリヲウであるが、点の記の順路と要図をみると三角点の位置は地形図のとおりヲリヲウではなく高松山付近である。

捨畑(四等三角点:標高456.69m/点の記:すてはた)上岡字ステハタ623-1

 

■高知県河川調書(2001平成13年3月:p57)

上岡川(四万十川1次支川上岡川)

左岸:上岡字石ノサコ235番の2地先

右岸:上岡字ヲリヲ260番地先

※左岸と右岸が逆に記載されているのでは

 

■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地) 

日の地橋(不明/上岡字)

向山橋(四万十川/上岡字)

伊ヶ山橋(不明/上岡字)

コヤノ谷橋(不明/上岡字)

井の谷橋(不明/上岡字)

カゲヒラ橋(不明/上岡字)

コヤノ谷1号橋(不明/上岡字向山677-25)

 

■四万十町頭首工台帳:頭首工名(所在地・河川名)

コビガ谷(山口612-1・コビガ谷川

北日ノ地(北日ノ地114・シロ谷川

宮ノ谷(宮ノ谷221・宮ノ谷川

カドケ谷(カドケ谷149-1・カドケ谷川

オリヲ谷(オリヨウ265・オリヲ谷川

石ノサコ(石ノサコ229・上岡川)

石神(石神山642-1・萩ノ谷川

オヂガ谷(オヂガ谷403・オヂガ谷川

上長田(上長田503-1・上長田川

ウネサキ(ウネサキ553・井ノ谷川

 

■高知県防災マップ

特記する渓流名称はない 

 

■四万十町広報誌(令和3年12月号・平成25年10月号)

ダウンロード
ぶら〜り散策0805【上岡】20211210.pdf
PDFファイル 2.5 MB
ダウンロード
ぶら〜り散策0805【上岡】20131001.pdf
PDFファイル 733.1 KB


フォトギャラリー