黒石

くろいし


20150608初

20170707胡

【沿革】

 長宗我部地検帳では、「クロ石ノ村」を本村として枝村に「アシケ馬ノ村」と「大窪之村」及び「苔ノ川」を合せた地域を指している。

 州郡志(1704-1711)、南路志(1813)ともに「大窪村」と「黒石村」と記述がある。

 明治9年(1876)7月、高知県下の村市分合、改称等により大窪村と黒石村が合併し「黒石村」となる。

 明治22年(1889)月1日、明治の大合併により、高岡郡黒石村、志和峯村、飯ノ川村、弘見村、新在家村、平野村、道徳村、奈路村、数神村、向川村、藤ノ川村、 八千数村、与津地村、親ヶ内村、本堂村、小鶴津村、志和村、大鶴津村の18か村が合併し「東又村」が発足し、黒石村は大字となった。

 昭和30年(1955)1月5日、高岡郡東又村は、 窪川町・松葉川村・仁井田村・ 興津村と 合併し新設「窪川町」となった。

 平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。

 地区内の班・組編成は、外屋敷・本村・大久保・3班上・3班下・4班・5班上・5班下・6班・襟・西ノ地の11班となっている。

 

【地誌】

 旧窪川町の東部。東又川中流左岸の、ゆるい傾斜をもつ平野部で、中央部に小市街を形成する。農業と牧畜を行う。東又小学校・東又保育所・東又郵便局・旧帰全農場・窪川警察署東又駐在所・八坂神社・大元神社・黒石神社などがある。

 平成28年には高知県次世代施設園芸団地・農業担い手育成センターが整備。高軒高ハウスによるトマト栽培、木質バイオマスボイラーの整備など産学官の各業種によるコンソーシアムで運営されることになった。

(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真中央部の集落周辺が黒石地区) 

 

 

【地名の由来】

 辻重憲氏は『史談くぼかわ・第5号』で、①昔、黒い石が多かった②開発のために集めた黒い石を数多くの石グロ(モノを積み重ねたさまをグロという)にしていった。石グロが黒石に転じた、の2説をあげ「私は後者の石グロ説」と述べている。

 

 土佐州郡志の大窪村・黒石村の四至に「其土黒」とあることから、土が黒かったことはうかがい知れるが、そこから「石グロ」説となるのは、命名の動機に飛躍があるのではないか。

 

 確かに稲グロ、藁グロなどモノを高く積み上げた状態を土佐の方言でグロというが、クロの土佐方言には「畦・田のさかい。梼・中土・方・中・ほか」の意味もある。クロはクマ(隈)と同じく隅の方、端の方の意で畦畔の周辺、田畑の隅の方を耕起することをクロウチ、草を刈り払いすることをクロギリという。 上の田と下の田との間の斜面をクロというのは全国に分布されている(民俗地名語彙辞典)。

 土地台帳上の所有関係は法尻(のりじり)だから上の田の所有者が善良な管理注意義務(草を刈る義務)があるが、高知県では「畔刈場(クロカリバ)」といって山林と田地との中間の草地は、田の方から鎌を持つ手の届くだけは刈取る。それを山林の所有者は拒むことができない(綜合日本民俗語彙)。草は田の大切な肥料となっていた時代の話で、今では刈払機があっても大変な法面の草刈り作業である。

 アゼは田畑の境。水を貯めるための重要な施設(おっこうだが)であるためアゼは当然、上の田の所有者の権限で、それより下、法尻までがクロをよばれる範囲である。黒田、石黒、黒崎、田黒などクロ地名は多い。 

 

 四万十町の色に関する字を見た所、黒・地名が37字あり、次に白・地名が21字、赤・地名が18字、青・地名が7字となっている。黒(クロ)地名が多いのは、色だけでなく、「グロ(物が積まれた状態)」や「クロ(畦畔の周辺・斜面)」を黒の漢字に当てたことによると考えられる。

 ▽黒の地名(37字)

黒岩(窪川)、黒岩(金上野)、黒岩・黒駄場・黒場(東川角)、黒原・黒原山(宮内)、中黒井ノ上(口神ノ川)、黒尾ダバ(中神ノ川)、黒岩(南川口)、黒才能(七里・志和分)、黒土ノ窪(作屋)、黒平才能(米奥)、黒岩(窪川中津川)、黒ノ鼻山・黒バナ(上秋丸)、黒谷(奥呉地)、黒竹藪(魚ノ川)、石黒ノ本(六反地)、黒石谷(仁井田)、黒ヶ谷(平串)、黒岩(本堂)、黒岩(八千数)、黒瀬(藤ノ川)、黒瀬(数神)、黒岩(奈路)、黒岩(道徳)、黒岩(志和)、黒尾(打井川)、黒竹・黒谷(上宮)、黒田(烏手)、黒岩・黒見山(相去)、黒岩山(木屋ヶ内)、黒松尾(下津井)、黒ガ子(十和川口)

 

 十和地域の里川は、中世以前からの「黒川」を昭和32年の十和村発足時に「里川」に改称した。黒を忌み嫌って点5つをとって里にしたという。同じく、十和村発足時に「烏」も「古城」に改められた。烏(クロ―)といい、黒(ブラック)といい、嫌われる色であるのに、黒地名が多いのは不思議である。

 

 大木紀通著『縄文の言葉p108』には「usiウシというアイヌ語地名は、日本語地名に置き換わる際には”牛、臼、碓、石、西”などが語尾に来る地名になる。いちおうus-i(ウㇲ・イ)と分解して原義を考えてみる。①”名詞+usi”の場合、・・がそこに群在する・所、・・がいつもそこにある・所②”動詞+usi”の場合、・・するのが習いである・所、・・しつけている・所で、北海道・東北における”ウシ”地名はアイヌ語地名の一割にもなるという。」と説明し、続けて大木氏は「”kur・us-iクル・ウㇲイ”は”神が・いる・ところ”」と説明して、これが転訛して「軽井沢」となったと、また「烏(カラス)」「涸沢(カラサワ)」にも転訛すると述べている。

 

 この大木氏の「クル・ウㇲイ」の説明から思いついたのが「黒石」である。音の変化としてクル・ウㇲイがクロ・イシに転訛したとは容易に理解できる。ただ、黒石が「神の居ます所」だとすると神の説明が必要になってくる。

 黒石は、クロ石ノ村と大窪之村、アシケ馬ノ村、苔ノ川の枝村からなると長宗我部地検帳にある。クロ石ノ村のホノギがら比定される字を探れば、その村の位置は、足毛馬橋の上流(その下流域がアシケ馬ノ村)の東又川の左岸域である(大窪之村は黒石川流域で、その上流域が苔ノ川)。後日の調査成果にゆだねたい。

 

 


地内の字・ホノギ等の地名

【字】(あいうえお順)

 青木足毛馬、蟻木、蟻ノ木、庵ノ前、石ケ森、市ノ谷、市ノ又、井口井ノ脇、入田、岩ノ本、内マクラ、馬吾郎、榎畑、江渕、円豆端大窪山、大埇、大田、大本山、岡夷、岡ノ前、岡山、於児作り、於藤畑、鍛治屋敷、桂谷、カツラ山、上窪田、岸田、荒神畑、コケノ川、小堀、小松越、紺屋々敷、坂塩、坂場、坂元、坂口、下タ駄場、治部島崎下毛川下窪田、下石指、下西野地、スダノハザコ、石指(いしさし)、畝畑山、外マクラ、外屋敷大庭込、鷹ノ奈路、宝山ノ端、武兵屋敷、竹ノ後口、茶園畑、津野田椿、東城、藤畔、堂面突合、戸樋箇瀬、鳥落チ、西大埇、西岡山、西野地、西野地山、葉朽本、波佐古、姫ケ森、平田、布加里、船場、水湧、溝間、宮ノ串明神谷向屋敷柳サコ弥八才能、山崎屋敷、山ノ内山ノ下、山瀬、横田【88】

※「足毛馬」の読みは、字一覧表では「あしもうば」とあるが、黒石村の枝村アシケ馬之村から「あしけうま」では?

※「大庭込」の読みは、「だいていこみ」ではなく、ホノギの「ヲウハコミ」から比定すると「おおばこみ」となる。

※「石指」の読みを字一覧表では「せきし」とルビを付しているが、ホノギにイシサシノモトがあることから「いしさし」では?。同一の字が平串にもある。

 

(字一覧整理NO.順 黒石p110~111)

 1上窪田、2東城、3内マクラ、4外マクラ、5下窪田、6竹ノ後口、7於児作り(おこづくり)、8弥八才能、9下タ駄場、10水湧、11平田、12鍛治屋敷、13茶園畑、14岡夷、15津野田、16井口、17岡ノ前、18紺屋々敷、19藤畔、20坂場、21戸樋箇瀬、22足毛馬、23波佐古、24庵ノ前、25荒神畑、26榎畑、27大埇、28鷹ノ奈路、29江渕、30島崎、31大庭込、32溝間、33西大埇、34鳥落チ、35山ノ下、36下毛川、37青木、38於藤畑、39馬吾郎、40津野田(重複)、41向屋敷、42宝山ノ端、43小堀、44大田、45船場、46布加里、47外屋敷、48岸田、49治部、50山ノ内、51椿、52横田、53入田、54山瀬、55市ノ又、56桂谷、57葉朽本、58西野地、59明神谷、60円豆端、61下西野地、62石指、63下石指、64坂元、65岩ノ本、66井ノ脇、67突合、68スダノハザコ、69石ケ森、70姫ケ森、71蟻ノ木、72坂口、73武兵屋敷、74山崎屋敷、75~76(ナシ)、77岡山、78西岡山、79(ナシ)、80大窪山、81柳サコ、82コケノ川、83市ノ谷、84畝畑山、85葛山、86大本山、87小松越、88西野地山、89宮ノ串、90蟻木、91市野谷、92堂面、93坂塩

※「3内マクラ」は、字マスターでは外字で衣編に冘の字を充てている。

※「62石指(せきし)」は、平串地区の字名と同じ。

※「71蟻ノ木」のアリノキは各地にある。アリノキはバラ科の落葉高木で梨の別称

※「20坂場、30島崎、31大庭込、37青木」は集成図にはみあたらない。

※「60円豆端」の円豆は、円津に転訛しているのか、橋名や停留所名に「円津橋」とある。

 

【ホノギ】

  ・クロイシノ村(p232~236) 

 ツキ合井ノワキ宮ノクシ岩ノモト、渡アカリ、西ノ地エントウコヱ、ヨニノ、ミヤウシン谷イシサシノモトカシクホタ下クホタ、ヲキエリ、野ソヘ、カリハ、エリ、ツチハシノモト、サイノウヲ、阿弥陀堂、石神ノ前、ヱンツ、ヲコツクリタケノ後、藤ノ川田、田代サイノヲ、弥八ノヲ、ヲウヱイカせ、タケノハナ、井クチカイソへ、岡ノマエ、ヲカ、充福庵寺中、レウヤシキ、中ハタケ、ヤイカ道、橋ノツメ、サカハ道ソトヤシキソウ堂ノクホ

 

 ・クロ石村内アシケ馬ノ村(p236~237) ※黒石地区の北部の東又川左岸、右岸は弘見地区の西南端となる。字に「足毛馬」がある。

 せントウ井、井ノ川サイノヲ、アシケ馬シマサキヲウハコミ

 

 ・クロ石村大窪之村(p237~240) ※黒石川の流域が大窪村の村域。州郡志の大窪村の四至に「北限黒石村」とある。

 ツノタ西ハサコアンノ前、ハシツメ、アン畠、イツリサイノヲ、荒神ノモト大クホヤシキ、カキノ木ノタン、ムカイヤシキ大タシモ川アヲ木ノモト山ノ下鳥ヲチ

 (与津地堺ヨリ付)

 ウ子ハタケ、メウシ山、水ヲチ、ウ子畠、東坂ノ下

 

 ・クロ石村内苔之川(p240~242)

 小松コヱ、ウワニウ太夫タ、シタニウ太夫タ、経田、ヨコタタヰツハキノキレ、カモンタ、山ノ内治部作サカハノキレ、薬師テン、硯テンカササシテン、柳ノハサコ堂免、クイノモト、ハウユウタ、下治部作、クイ原、フカリ、白王ノマヘ、ヨコタ小ハサコ、ミノコシ、丸タ、ヤマノ下

 

ダウンロード
600東又大字別字名一覧表.pdf
PDFファイル 2.5 MB
ダウンロード
601黒石字名一覧表.pdf
PDFファイル 41.3 KB
ダウンロード
601黒石旧全図.pdf
PDFファイル 1.4 MB
ダウンロード
601黒石全図地形図トレース.pdf
PDFファイル 4.8 MB
ダウンロード
601黒石・集成図.pdf
PDFファイル 536.4 KB
ダウンロード
601黒石全図.pdf
PDFファイル 800.4 KB

【通称地名】

 

 

【山名】

 

 

【峠】

小松越(黒石地区△地区) ※注記

 

【河川・渓流】

黒石川(出典:河川調書)

八坂谷川(出典:橋梁台帳)

桂谷川出典:橋梁台帳)

 

【瀬・渕】

 

 

 

【ため池】(四万十町ため池台帳)

丸山池

桂谷池

桂谷2号池

 

【井堰】

 

 

【屋号】

 

 

 

【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳

大元神社/33おおもとじんじゃ/鎮座地:大本山 ※村社

山祗神社/34やまづみじんじゃ/鎮座地:小松越

八坂神社/35やさかじんじゃ/鎮座地:大窪山 ※村社

竈戸神社/36かまどじんじゃ/鎮座地:岡山

山神社/37やまじんじゃ/鎮座地:岡山

七人霊社/38しちにんれいしゃ/鎮座地:大桶

三熊神社遥拝所/39みくまじんじゃようはいしょ/鎮座地:江渕

黒石神社/40くろいしじんじゃ/鎮座地:戸樋箇瀬

 


現地踏査の記録


地名の疑問

1)襟という地名字名の「外マクラ」は誤記では

 長宗我部地検帳のクロ石村の段のホノギに「エリ」がある。徳弘勝氏の「土佐の地名p264」に黒石の襟地名について「バスの停留の掲示板に襟(えり)とある。地元の人は昔からエリですきエリですらと言う。着物のへり(縁)の意味で、ヨリ(寄)の転じたもの」と説明している。ホノギとして古来から使われているエリ地名であるが字名にはない。ただ、当該地には外マクラ、内マクラという字名がある。マクラは衣編に冘の外字が充てられているが、漢字辞典にもみあたらない。寝具のマクラは木編に冘である。

 土佐州郡志にも「恵利越坂」とあるので、エリに襟の漢字をあてその後、衣編に冘の字に転訛し、読みがマクラに転じたのではないか。

 

2)「布加里(ふかり)」という地名

 

 

3)黒石の井堰が数神を開墾

 大庄屋である三本氏の祖三本三郎左衛門重久は窪川に移りその子孫貞右衛門は、黒石に井堰を造り数神にある多くの未開地を拓いた。

 

4)石指(イシサシ)という地名

 この字名は、平串にも見られる。県内には津野町や土佐市にもあることから、何らかの意味がある地名である。 

 

5)アシケ馬ノ村という地名

 長宗我部地検帳にはクロ石村(四万十町黒石)の枝村として「アシケ馬ノ村」とある。黒石地区の北部東又川の左岸で弘見地区の南西端が右岸となる。競馬ファンなら馬にアシゲとくらばピンとくるはず。サラブレットの毛色は全部で8種類あり競走馬もこれにあわせて分類されるそうだ。芦毛(あしげ)は、原毛色は栗毛(くりげ)、鹿毛(かげ)、青毛(あおげ)等で全体に白色毛が混生し、年齢が進むにつれ白色の度合いが強くなるという。

 この芦毛の馬が村名にあてられたのはどうしてか。このアシケ馬村の対岸に東又の総鎮守「熊野神社」がある。この神馬を世話する役割を担った村ではなかったか。地政学上も四方に機動力を発揮できる要衝となる地である。付近には「左馬允(さまのすけ)」の扣地が数筆ある。律令制の馬を世話する役所が馬寮(めりょう)で左右あるなかの一つの左馬寮につとめる役職が左馬允である。

 

6)古四万十川

 予土線の「しまんトロッコ号」のボランティアガイドのお手伝いをするようになって1年となる。今春、JR四国は路線別収支を公表し苦しい経営状況を初めて公表した。管内18線区の営業係数(100円を稼ぐために必要な経費)の中で最悪が予土線で1159だった。車と鉄道を上下分離した予土線は踏切はなく安全だが、プラットフォームまで階段の壁があり高齢者は利用できない。観光客に喜んで乗ってもらおうと始めたのがトロッコガイドで、もう10年以上になるという。土日祝日運行のシマントロッコ号の乗客はほぼ観光客でいわゆる「鉄っちゃん」も多い。鉄道旅行のスタイルとして「ジオ鉄」も増えているという。

 「しまんトロッコ号」のガイドは予土線の窪川駅から江川崎駅までの間で、四万十川沿線のお話となるが、①四万十町役場の東西庁舎を結ぶ跨線橋(歩く町道)②鉄道の川奥ループ線(トンネル)③川奥信号場④家地川堰堤⑤沈下橋⑥鉄道と国道の上下分離と桜並木⑦四万十川の穿入曲流⑧三島の中州と三形態の橋⑨川と人の暮らし⑩予土線の今 などがガイドの個性と乗客の雰囲気に合わせて語られることになる。思えば「ジオ鉄」「土木おたく」など乗れば鉄道目線で体感することができる内容ではないか。

 「古四万十川」の話がある。昔、といっても70万年から40万年前の話で当時の四万十川は十和付近から東方の窪川方面に向かって東流していたという。その流路は東又の与津地川を経由して興津に出る流れと、若井川を経由して伊与木川に出るものがあったという。それが10万年前、興津ドームの隆起の影響を受けはじめ古四万十川の西方への逆流が始まり、興津への出口を失った河川水は東又・仁井田・窪川地域を湖沼化し若井川・羽立川(家地川)を排出口にし、1万年前位にはもっと隆起が進み伊与木川にも河川水は流れなくなり完全にっ逆流(西流)する現在の四万十川になったという(高知大学学術研究報告第39巻/1990/満塩大洸・山下修司)。

 編集子は子どもの頃、予土線が開通(1974)する前に佐賀まで鉄路を自転車で走ったことがある。「上流に行くほど空が広がる」「山奥へ川は下っている」と思った。興津ドームの隆起にともなう大地のシワが四万十川独特の景観である穿入曲流となり、逆流し堰止湖となった湖沼に堆積物が進み窪川の準平原状台地=窪川台地をつくりあげたのだろう。

 「興津ドームの隆起」は二つの川(古四万十川と西土佐からの下流域)を繋げ四国一の大河となった。

 この黒石を中心に広がる東又の広大な田園風景も「興津ドームの隆起」が創造主ということか。

 

 

 


出典・資史料

■長宗我部地検帳(1588天正16年:佐々木馬吉著「天正の窪川Ⅱ」)

 地検帳の記録によると”クロ石ノ村”と表現しており、このクロ石ノ村を本村として枝村に”アシケ馬ノ村”と”大窪之村”および苔ノ川を合せた地域を指しているようである。(同p398)

 検地を行ったのは天正16年11月23日から同月26日にかけての4日間

・神社

 大元神社(村社/字大元山鎮座)

 山祇神社(無格社/字小松越鎮座)

 八坂神社(村社/字大窪山鎮座)/合祀:大森神社、恵美須神社、石神社、水神社

境内社:白皇神社

 竈戸神社(無格社/字岡山鎮座)/合祀:神社

 山神社(無格社/字岡山鎮座)/合祀:受物神社

 七人霊社(無格社/字大桶鎮座)/境内社:大己貴神遥拝所

 三熊神社遥拝所(字ヱブチ設置)

 黒石神社(村社/字戸樋箇瀬鎮座)

・寺院

 充福庵、阿弥陀堂

 

■州郡志(1704-1711宝永年間)

大窪村(p255) 

 大窪村の四至として、東限志和峯西限本堂村本田南限所山北限黒石村縦二十五町横五町其土黒

 寺社は、荒神社、権現社とある。

黒石村(p290)

 黒石村の四至として、東限志和峯西限本堂村東西十八町南北十二町其土黒有川流

 山川は、岡野山、恵利越坂

 寺社は、阿弥陀堂、地蔵堂、牛頭天王社、山神社、白皇社とある。

 

■郷村帳(1743寛保3年)

大窪村

 大窪村について、寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」では、石高21.38石、戸数11戸、人口44人、男24人、女20人、馬2頭、牛3頭、猟銃0挺

黒石村

 寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」では、石高232.365石、戸数15戸、人口101人、男45人、女56人、馬10頭、牛9頭、猟銃0挺

 

■南路志(1813文化10年:③p294)

134黒石村 仁井田郷本堂之内、又云新在家郷十二村之一也。 地二百三十四石四斗四升

牛頭天王 天王山 祭礼八月彼岸入

白王 白王 祭礼八月彼岸入

蛭子 エヒスカ原 祭礼八月彼岸入

 

136大窪村 仁井田郷本堂之内 地廿一石三斗八升七合

天王  祭礼八月彼岸入

 

■ゼンリン社(2013平成25年)

p63:黒石、東又川、黒石川、県道上ノ加江窪川線、県道志和仁井田線、県立農業大学校、奈路橋、黒石橋、八坂神社、鬼頭神社、東又忠魂社

p74:黒石、東又川、円津橋、Ю襟

 

■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)

黒石、東又川

 

■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)

黒石(四等三角点:標高314.50m/点名:くろいし)黒石字西野地山1191番地7

 

■高知県河川調書(平成13年3月/p58)

黒石川(くろいし/四万十川1支川仁井田川2支川東又川3支川黒石川)

左岸:黒石字船場848-1  ~東又川合流点

右岸:黒石船場870-1

河川平均延長:1,500m / 1.26Ak㎡ / 1.8 Lkm

  

■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)

荒神畑橋(不明/荒神畑505-4

水湧橋(八坂谷川/水湧309-1

駄場橋(不明/平田3162-2

葉朽ノ本橋桂谷川/葉朽ノ本1057

 

■四万十町広報誌(平成19年8月号・平成30年12月号) 

ダウンロード
知っているようで知らない私たちの町0601【黒石】20070801.pdf
PDFファイル 272.3 KB
ダウンロード
ぶら〜り散策0601【黒石】20181201.pdf
PDFファイル 1.8 MB


フォトギャラリー