四万十町関連書籍

 ■見出し語引用書籍

  • 郷村制=土佐州郡志・御国七郡郷村牒
  • 大字・字=四万十町税務課土地台帳・一筆限絵図面
  • ホノギ=長宗我部地検帳
  • 寺社=高知県神社明細帳・鎮守の森は今・同増補版
  • その他の地名=国土地理院2万5千分1地形図・ゼンリン住宅地図
  • 地区別関連書籍

≪窪川≫

仁井田郷談」甲把瑞益編著(1973昭和48年/窪川史談会)

「土佐史談・各号」辻重憲氏等の地誌地名の研究発表

「史談くぼかわ第1号~第9号」

「窪川町史」窪川町史編集委員会編(1970昭和45年)

「窪川町史」窪川町史編集委員会編(2005平成17年)

≪大正≫

「大正町誌」伊与木定編(1970昭和45年)

「上山郷のいろいろ掻き暑めの記 上・下」伊与木定著(1984昭和59年)

「大正町史 通史編・資料編」町史編集会議(2006平成18年)

≪十和≫

「十和の民俗 上」十和村教育委員会編(1974昭和49年)

「十和の民俗 下」十和村教育委員会編(1977昭和52年)

「ふる里の地名」十和村教育委員会編(1982昭和57年)

「十和村史」十和村史編纂委員会(1984昭和59年)

 

■解説文引用書籍

 ○埋蔵文化財報告書等(四万十町関連分のみ)

「高知県広瀬遺跡発掘調査報告書」岡本健児・廣田典夫(/十和村教育委員会)

「窪川町仕出原出土の注口土器(高知県文化財調査報告書第27集)」

「四万十川流域の縄文文化研究」木村剛朗著(/幡多埋文研)

「四国西南部の縄文後期-伊吹町式土器の研究」木村剛朗ほか

「高野大工・口神の川一町切遺跡発掘調査実績報告書」窪川町教育委員会

「若井川カキヤマ・峰ノ上下屋敷遺跡他試掘調査実績報告書」窪川町教育委員会

「平成3年度窪川町南部遺跡群試掘調査概要報告書」窪川町教育委員会

「窪川北部県営圃場整備に係る試掘調査概要」坂本憲昭著(/窪川町教育委員会)

「峰の上遺跡」近森泰子著(/高知県文化財センター)

「窪川町川口遺跡埋蔵文化財発掘調査概要」寺川嗣著(/窪川町教育委員会)

「窪川町西部遺跡群(神ノ西・家地川)遺跡発掘調査概要報告書」寺川嗣著(/窪川町教委)

「窪川町西部遺跡群越の下遺跡発掘調査概要報告書」寺川嗣著(/窪川町教育委員会)

「窪川町浜の川・六反地遺跡・小向地区発掘調査概要報告書」寺川嗣著(/窪川町教委)

「平成三年度窪川町南部遺跡群試掘調査概要報告書」廣田佳久・近森泰子(/高知県埋文セン)

「窪川町米奥試掘調査概要報告書」藤方正治・山本純代編(/高知県埋蔵文化財センター)

「十川駄場崎遺跡第五次発掘調査」前田光雄編(/十和村教育委員会)

「窪川町埋蔵文化財包蔵地調査カード」山下英雄・寺川嗣編(/高知県教育委員会)

「十川駄場崎遺跡発掘調査報告書」山本哲也著(/十和村教育委員会)

「根々崎五反地遺跡・カマガ淵遺跡・川口遺跡・神ノ西遺跡・汢ノ川遺跡・西原遺跡」

 

○宗教(社寺)

「高知県神社明細帳」高岡神社ほか ※高知県立図書館で閲覧

「高知県神社誌」竹崎五郎著(1931昭和6年/高知県神職会)

「長宗我部地検帳の神々」廣江清著(1972昭和47年/土佐民俗学会)

「近世土佐の修験」廣江清著(1978昭和53年/土佐史談会)

「土佐神道考古学」岡本健児著(1987昭和62年/高知県神社庁)

「鎮守の森は今」竹内荘市著(2009平成21年)

「鎮守の森は今 追補版」竹内荘市著(2009平成21年)

 

○歴史・地理・地誌・統計

「土佐と越智族」野島龍馬著(1956昭和31年/土佐史談No88~131号)

「長宗我部地検帳の研究」横川末吉著(1961昭和36年/高知市民図書館)

「土佐の地名」徳弘勝著 (1976昭和51年/土佐史談会)

「古代の土佐姓氏考」野島龍馬著(1976昭和51年/土佐史談No143・144・151号)

「ふたつの浮津から」徳広勝著(1978昭和53年/土佐史談会)

「ふるさとぱとろーる」高知新聞(1980昭和55年~昭和58年/高知新聞朝刊毎週火曜日)

「西南の地名」岡村憲治著 (1981昭和56年)

「横川末吉遺稿集 地方史を歩く-土佐-」(1982昭和57年/土佐史談会)

「土佐の地名メモ」徳弘まさる著 (1984昭和59年/高知印刷)

「校注 土佐一覧記」山本武雄著(1986/昭和61年/室戸市教育委員会)

「土佐の峠風土記」山崎清憲著(1991平成3年/高知新聞社)

「土佐地名往来」片岡雅文署名記事(2003平成15年~現在/高知新聞夕刊・毎週月曜日)

「地検帳が語る幡多の歴史」上岡正五郎著 (1981昭和56年/高吾印刷)

「高知県集落台帳」高知県企画調整課編(1975昭和50年)

「高知県地名辞典―地名の読みかた-」RKC高知放送・高知新聞社(2007平成19年)

 

○民俗・方言

「仏トンボ去来・桂井和雄土佐民俗選集その1」桂井和雄著(1977昭和52年/高知新聞社)

「生と死と雨だれ落ち・桂井和雄土佐民俗選集その2」同著(1979昭和54年/高知新聞社)

「土佐の海風・桂井和雄土佐民俗選集その3」同著(1977昭和52年/高知新聞社)

「高知県方言辞典」土居重俊・浜田数義編(1985昭和60年/高知市文化振興事業団) 

「珍問土佐物語」依光裕著(2003平成15年/印刷工房たけうち)

 

○産業

「御留山総目録」

「御留山改帳・幡多郡」(1684貞享元年)

「西筋郷中見分帳」土佐藩庁(1710宝永7年)

「幡多郡処林」史料(1740元文5年)

「幡多郡御山牒」(1800寛政12年)

「幡多郡明所山帳」高知県勧業課編史料(1824文政7年)

「土佐藩農業経済史」平尾道雄著

「土佐藩林業経済史」平尾道雄著

「土佐藩漁業経済史」平尾道雄著

「土佐の林業年表」辻隆道著

「土佐藩林制史」門田斉著(1935昭和10年/高知営林局)

「高知営林局史」高知営林局編(1973昭和48年)

「高知県土木史」

「四国電力四十年の歩み」四国電力株式会社

「四国郵政五十年の歩み」四国郵政局

「高知県電信電話事業史」四国電気通信局

「高知県警察史」高知県警察本部

「高幡消防組合二十五年の歩み」高幡消防組合

「高知信用金庫沿革史」高知信用金庫

 

▼窪川町出版物(地名・地誌を主に)

「仁井田郷談」甲把瑞益編著(1973昭和48年/窪川史談会)

「仁井田之鎮座伝記」甲把瑞益編著

「窪川町史」窪川町史編集委員会編(1970昭和45年)

「仁井田村史」

「東又村誌」

「興津村誌」

「窪川町史」窪川町史編集委員会編(2005平成17年)

「窪川町農村空間整備構想計画」窪川町農村開発整備協議会編(1980昭和55年)

「窪川町の史蹟と文化財」窪川町教育委員会編(1981昭和56年)

「窪川史料文献集」広田瑞仙著

「窪川風土記」広田瑞仙著(1963

「史談くぼかわ第1号~第9号」

・窪川の地名研究(辻重憲/No4号)

・窪川町の地名の変遷と村名の由来(辻重憲/No5号)

「興津八幡宮古式由来書」

「天変記」興津八幡宮

「土佐興津の歴史」岡部金重著

「おれたちの興津」全解連興津支部編(1981昭和56年)

「志和 池家文書」志和池家蔵

「吉川の水音」志和池家蔵

「薬師寺代々住職」村瀬泰幸著

「志和二千年」佐々木泰清著(1980昭和55年)

「志和 第1号~第5号」

「窪川町 床鍋」庄崎一著(1997平成10年)

「窪川町平野鉄滓調査報告書」和鋼博物館

「窪川私記」安養寺禾麿著

「窪川夜話」辻重憲著

「窪川事物誌」辻重憲著

「郷土の郷士」辻重憲著

「窪川六代略記」辻重憲著(1933昭和8年/土佐史談42号)

「窪川御在番」村田光敬著(1933昭和8年/土佐史談42号)

「窪川御在番」村田光敬著(1933昭和8年/土佐史談45号)

「仁井田五人衆に就て」辻重憲著(1934昭和9年/土佐史談47号)

「西原氏の興亡」辻重憲著(1937昭和12年/土佐史談60号)

「義人野村成満翁に就て」辻重憲著(1938昭和13年/土佐史談62号)

「窪川氏の興亡」辻重憲著(1938昭和13年/土佐史談63号)

「良寛の歌友阿部定珍に就て」辻重憲著(1939昭和14年/土佐史談66号)

「辻重憲遺作文献」

「土佐藩における在郷商人の一類型『池文書』(窪川町志和)の紹介」横川末吉著(1969昭和44年/土佐史談122号・123号・125号)

「家系譜に見る仁井田郷」辻重憲著(1980昭和55年/土佐史談152号)

「仁井田・窪川郷士」楠瀬恵美著

「古代と窪川」佐々木馬吉著(/朋琢社)

「明けゆく日野地」田井集著(1982昭和57年)

 ☆「天正の窪川Ⅰ」佐々木馬吉著(1983昭和58年)

 ☆「天正の窪川Ⅱ」佐々木馬吉著(1983昭和58年)

「楠氏雑録(6)-仁井田ヲ分ケ入レタル者」楠瀬儀孝著(1984昭和59年/土佐史談166号)

「谷干城出生地」岡内英吉著(1985昭和60年/土佐史談170号)

「窪川土居屋敷」前田和男著(1986昭和61年/土佐史談172号)

「長曾我部元親と仁井田五人衆」岡内英吉著(1986昭和61年/土佐史談173号)

「茂串(窪川)城跡」大原純一著(19876昭和62年/土佐史談174号)

「七子峠を越えて」岡内英吉著(1988昭和63年/土佐史談179号)

「志和浦及び周辺の史跡」諏訪将人著(1991平成3年/土佐史談185号

「窪川町の石碑あれこれ」林一将著(1992平成4年/土佐史談188号

「土佐一条氏と仁井田海岸地域のかかわり(上・下)」朝倉慶景著(1992平成4年/土佐史談189号・190号

「土佐一条氏と仁井田台地についての一考察(上・下)」朝倉慶景著(1993平成5年/土佐史談192号・193号

「窪川の神々」佐々木馬吉著

「仁井田五人衆」佐々木馬吉著

「窪川のみほとけ」佐々木馬吉著

「窪川こども風土記」

「窪川の城下町」土佐窪川古渓社

「窪川武功六代記」林一将著

「窪川林光山物語」林一将著

「窪川村落自治の変遷」林一将著

「東見付郷土史考」林一将著

「我等の郷土」近森幸雄著

「志和物語」諏訪将人著(1996平成8年)

「窪川の名木と物語」林一将著(1997平成9年/土佐史談203号

「口神川村と神ノ西村の山論」橋田定男著(1997平成9年/土佐史談204号

「霧の流れる里 窪川町・床鍋」庄崎一著(1998平成10年)

「谷干城研究の現状と課題」真辺将之著(1999平成11年/土佐史談210号

「地域計画試論」市川和男著(2004平成16年)

「地域マンダラ論考」市川和男著(2004平成16年)

「わたしたちのまち 四万十町」四万十町教育委員会(2009平成21年)

「志和二千年(改訂版)志和郷七ヶ村史」佐々木泰清著・志和活性化協議会(2013平成25年)

「広報くぼかわ」

 

▼大正町出版物(地名・地誌を主に)

「大正町誌」伊与木定編 (1970昭和45年)

「下津井村お留山記 上」伊与木定著(1974昭和49年/高知営林局)

「下津井村お留山記 下」伊与木定著(1974昭和49年/高知営林局)

「大正町誌を執筆して」伊与木定著(1975昭和50年/土佐史談142号)

「上山郷のいろいろ掻き暑めの記 上・下」伊与木定著(1984昭和59年)

「長宗我部と北幡の豪族たち」門田英哉著(1986昭和61年/土佐史談173号)

「大正のむかし話」多賀一造編(1989平成元年)

「天正地検帳から慶長地検帳へ(下)-幡多郡上山郷の場合」浜田数義著(1990平成2年/土佐史談184号)

「大正町の文化財」大正町教育委員会編(1993平成5年)

「秘境の死闘」山脇敏麿著(1993年平成5年)

「杓子山今昔」高橋正著(1997平成9年/土佐史談203号

「檮原川の岸辺にて」武内景明著(2001年平成13年)

「蘇れ四万十川」大正町編(2001平成13年)

「里に生き里に死す 武政秀美遺稿集」(2003平成15年)

「大正町史 通史編・資料編」町史編集会議(2006平成18年)

「歩」武内一著

「農家民宿はこばの四季―大正中津川のくらし」山﨑眞弓編(2014平成26年/南の風社)

「広報大正」

 

▼十和村出版物(地名・地誌を主に)

「郷土史雑考」十川第一尋常高等小学校郷土調査部編・芝幸弘氏蔵(1936昭和11年)

「十和の民俗 上」十和村教育委員会編(1974昭和49年)

「十和の民俗 下」十和村教育委員会編(1977昭和52年)

「十和村神社棟札全集」十和村教育委員会(1980昭和55年)

「中世古城址調査図」(1982昭和57年)

「門脇家御山控帳」刊本・蕨川正重編(1982昭和57年:原本/1756宝暦6年)

「ふる里の地名」十和村教育委員会編(1982昭和57年)

「十和村史」十和村史編纂委員会(1984昭和59年)

「十和村史料」(1号~323号・号外)

「わが里・人・土・そして詩」谷本好美著(2000平成13年)

「とおわの民話」とおわの民話編集委員会編(2002平成15年)

「十和千祭 古里お祭り訪問記」竹内荘市著(2005平成17年)

「閑人調」谷本好美著(2005平成17年)

「複合経営に生きる」岡峯藤太著

「広報十和村」

 

▼その他の県内の地名に関する資料

▽高知工専学術紀要(3,4,5,6,7,8,9)

川野茂信氏

・「ホノキについて」

・「長宗我部地検帳のホノキについて」

▽土佐史談会の会報「土佐史談」   →詳しくは「土佐史談HP」

・土佐史談060土佐地名之研究(一)・安岡源一(1937・9月)

・土佐史談061土佐地名之研究(二)・安岡源一(1937・12月)

・土佐史談062土佐地名之研究(三)・安岡源一(1938・3月)

・土佐史談081伊能忠敬の土佐測量地図に就いて・松山秀美(1952・10月)

・土佐史談081土佐藩郷村調査書①・平尾道雄(1952・10月連載)

・土佐史談082土佐藩郷村調査書②・平尾道雄(1953・12月)

・土佐史談083土佐藩郷村調査書③・平尾道雄(1954・7月)

・土佐史談083長宗我部地検帳の名請について・横川末吉(1954・7月)

・土佐史談084土佐藩郷村調査書➃・平尾道雄(1954・10月)

・土佐史談085土佐藩郷村調査書⑤・平尾道雄(1955・2月) 

・土佐史談085長宗我部地検帳の屋敷名請について・横川末吉(1955・2月)

・土佐史談086土佐藩郷村調査書⑥・平尾道雄(1955・7月)

・土佐史談119幡多郡紀行・防意軒半開(1968・3月連載・橋田残丘)

・土佐史談122ホノギの語源・川野茂信(1969・3月)

・土佐史談122土佐藩在郷商人-志和池文書(1969・3月連載)

・土佐史談125渡川と四万十川の語源・山崎進(1970・3月)

・土佐史談140幡多郡三原郷にみる地名・中平満洲(1975・8月)

・土佐史談199四万十川その名称の変遷・橋田庫欣(1995・8月連載)

・土佐史談202四万十川名称の由来・橋田庫欣(1996・8月連載)

・土佐史談203杓子今昔・高橋正(1997・1月)

・土佐史談203森と丸・橋田庫欣(1997・1月)

・土佐史談205四万十川その名称と由来(中)橋田庫欣司(1997・8月)

・土佐史談205土佐の湧水・武市伸幸(1997・8月)

・土佐史談207四万十川その名称と由来(下)橋田庫欣(1998・3月)

・土佐史談211四万十川の語源・腰山秀夫(1999年8月)

▽【再掲:四万十町関連】

「窪川六代略記」辻重憲著(1933昭和8年/土佐史談42号)

「窪川御在番」村田光敬著(1933昭和8年/土佐史談42号)

「窪川御在番」村田光敬著(1933昭和8年/土佐史談45号)

「仁井田五人衆に就て」辻重憲著(1934昭和9年/土佐史談47号)

「西原氏の興亡」辻重憲著(1937昭和12年/土佐史談60号)

「義人野村成満翁に就て」辻重憲著(1938昭和13年/土佐史談62号)

「窪川氏の興亡」辻重憲著(1938昭和13年/土佐史談63号)

「良寛の歌友阿部定珍に就て」辻重憲著(1939昭和14年/土佐史談66号)

「土佐藩における在郷商人の一類型『池文書』(窪川町志和)の紹介」横川末吉著(1969昭和44年/土佐史談122号・123号・125号)

「家系譜に見る仁井田郷」辻重憲著(1980昭和55年/土佐史談152号)

「楠氏雑録(6)-仁井田ヲ分ケ入レタル者」楠瀬儀孝著(1984昭和59年/土佐史談166号)

「谷干城出生地」岡内英吉著(1985昭和60年/土佐史談170号)

「窪川土居屋敷」前田和男著(1986昭和61年/土佐史談172号)

「長曾我部元親と仁井田五人衆」岡内英吉著(1986昭和61年/土佐史談173号)

「長宗我部と北幡の豪族たち」門田英哉著(1986昭和61年/土佐史談173号)

「茂串(窪川)城跡」大原純一著(1986昭和62年/土佐史談174号)

「七子峠を越えて」岡内英吉著(1988昭和63年/土佐史談179号)

「天正地検帳から慶長地検帳へ(下)-幡多郡上山郷の場合」浜田数義著(1990平成2年/土佐史談184号)

「志和浦及び周辺の史跡」諏訪将人著(1991平成3年/土佐史談185号)

「窪川町の石碑あれこれ」林一将著(1992平成4年/土佐史談188号)

「土佐一条氏と仁井田海岸地域のかかわり(上・下)」朝倉慶景著(1992平成4年/土佐史談189号・190号)

「土佐一条氏と仁井田台地についての一考察(上・下)」朝倉慶景著(1993平成5年/土佐史談192号・193号)

「窪川の名木と物語」林一将著(1997平成9年/土佐史談203号)

「杓子山今昔」高橋正著(1997平成9年/土佐史談203号)

「口神川村と神ノ西村の山論」橋田定男著(1997平成9年/土佐史談204号) 

「谷干城研究の現状と課題」真辺将之著(1999平成11年/土佐史談210号)

 

▽土佐民俗学会の会誌「土佐民俗」

・土佐民俗034窪川郷の精霊棚・伊与木定(1980・2月)

土佐民俗014・015地吉部落の年中行事と通過儀礼・坂本正夫(1968・4月)

土佐民俗014・015香り米由来・伊与木定(1968・4月) ※大正町烏手の市川幾治の品種改良「幾治ヨリ」

・土佐民俗014・015窪川雑記・富永多計(1968・4月)

土佐民俗017村入り慣行ーその排他性封鎖性にふれて・津野幸右(1968・4月)

・土佐民俗017高知県漁村における若連中の一様相ー高岡郡窪川町志和の事例ー・坂本正夫(1970・9月)

・土佐民俗018五方鎮め(大正町芳川)・伊与木定(1971・1月)

・土佐民俗018二十三夜様(大正町下道)・伊与木定(1971・1月)

・土佐民俗027若井の花取踊り・渡辺幸夫(1975・8月)

・土佐民俗027正月と盆の行事・神尾健一(1975・8月)

・土佐民俗027興津八幡宮古式神事と漁業習俗(窪川町興津)・高木啓夫(1975・8月)

・土佐民俗027七里雑記(窪川町七里)・市川泰三(1975・8月)

・土佐民俗034土佐の木炭槨(窪川町小向、宮内、根元原、茂串・山田幸宏(1980・2月)

・土佐民俗034幡多郡十和村古城の年中行事・中平輝政(1980・2月)

・土佐民俗034窪川郷の精霊棚・伊与木定(1980・2月)

・土佐民俗035正月行事(大正町下藤蔵・下津井)田辺正男(1980・10月)

 

▽須崎史談会の会報「須崎史談」

須崎史談21・22 鳴無の地名(一)(二)山崎清茂著(1976)

 

▽その他の会報等

・フォクロア第5号 総特集 地名  塩と蜂の巣の地名(徳弘勝)

 

▼地名に関するWebサイト

 

■「日本地名研究所」 谷川健一さんが初代所長の研究所。「大地に刻まれた地名の声を聞く」がモットー

http://chimei.people.co.jp/

■「地理院地図(電子国土Web」 地図はやっぱり国土地理院

http://maps.gsi.go.jp/#12/33.220739/133.023148(四万十町のへそ)

■「基準点成果等閲覧サービス」 三角点を探すならこのサイト。調査記録の「点の記」もある

http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/

■「市区町村変遷情報」 明治の合併以降の市町村合併情報が網羅

http://uub.jp/upd/

高知県防災マップ」 高知県内のハザードマップ。渓流の名前はあるが、マップで位置はわかるが地元の呼び名と違う

http://bousaimap.pref.kochi.lg.jp/kochi/top/select.asp?dtp=14

郵便番号検索」 多様な検索ソフトの中でこれが使いやすい

http://api.nipponsoft.co.jp/zipcode/(日本ソフト販売株式会社)

■「久留米地名研究会」 九州北部の地名研究グループ。ビデオの講演視聴もでき、過去の研究テーマもしっかり掲載。

http://www.motomurashika.com/kurume-chimeiken/

 

 

 

○「歴史地名ジャーナル」 ジャッパンナレッジの会員でなくても閲覧可能

http://japanknowledge.com/articles/blogjournal/howtoread/index.html