西ノ川

にしのかわ


20150422初

20170226胡

【沿革】 

 長宗我部地検帳には「西川村」とあ 

 それ以降の地誌である州郡志(1704-1711)は「西野川村」南路志(1813)は「西之川村」とある。

 明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、幡多郡田野々村、北野川村、烏手村、相佐礼村、弘瀬村、折合村、市ノ又村、上宮村、芳ノ川村、打井川村、上岡村、下岡村、瀬里村、四手ノ川村、西ノ川村、中津川村、大奈路村、下津井村、江師村、下道村、木屋ヶ内村、小石村の22か村が合併し「東上山村」が発足し、西ノ川村は大字となった。

 大正3年(1914)1月1日、幡多郡東上山村は、 村名を改称し「大正村」となった。

 昭和22年(1947)8月1日、幡多郡大正村は、町制を施行し「大正町」となった。

 平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。

 地区内の班・組編成は、上班・下班となっている。

 

【地誌】

 旧大正町の中央部。西南は標高699mの吹の峰の稜線で十和地域、北は木屋ケ内、東は大正大奈路、南は江師に接する。ほとんどが山地。地内西部山地から大谷、一本松川が東流し、東境の南流する梼原川に合流。流域、合流点に水田・集落が立地。農林業が盛ん。国有林56haがある。四万十森林管理所署大正製品事業所がある。集落中央の段丘に河内神社、その下に茶堂がある。

 四万十川の特徴的景観である穿入蛇行。その成長によって首の部分が切断され流路が短絡すると取り残された旧河谷地形と還流丘陵とになる。ここ西ノ川はこの地形であり、梼原川の右岸には下流の江師、上流の下道、下津井にも還流丘陵がる。囲繞された還流丘陵の空間を信仰対象とし、河内神社が祀られた。

 

(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真上段、南流する梼原川の右岸が西ノ川地区。対岸の大奈路地区は旧大正町北部地域の中核地)

 

【地名の由来】

 

 


地内の字・ホノギ等の地名

【字】(あいうえお順)

  一本松、上金田、大上エ、大田大丸、大谷、大平山、上ミ屋シキ、氷山、サカイノ谷、櫻サコ、椎ノ木サコ、下モホキ新屋畑杉ノ畝、竹ノ奥、中沢屋シキ名本屋シキ、西峯、ノキノ谷、ノギノ谷口、東畑、東峯、船戸ノ越、山ノ沖、山ノ神、横田【26】

※「船戸ノ越」の読みは、土地台帳では「フネトノコシ」とあるが「フナトノコシ」では

※土地台帳の記録に「山ノ沖」とあるが「山ノ神」の誤記載では

 

(土地台帳・切絵図番順)

1サカイノ谷、2椎ノ木サコ、3東峯、4一本松、5東畑、6船戸ノ越、7新屋畑、8中沢屋シキ、9竹ノ奥、10上ミ屋シキ、11大上エ、12名本屋シキ、13大田大丸、14横田、15上金田、16杉ノ畝、17櫻サコ、18ノギノ谷口、19大谷口、20大谷、21ノキノ谷、22山ノ神、23大平山、24氷山、25西峯、26下モホキ

※切絵図の19大谷口は土地台帳に記録がない。

※切絵図の23大平山は土地台帳に記録がない。

 

【ホノギ】西川村

 ▼是ヨリ西川村(土佐国幡多郡上山郷地検帳:幡多郡上の1p142~145/検地:慶長2年3月24日)

 ツホヤシキ、ツルイノモト、西神田、杉ノウ子、仏供田、西ち谷、大田、南庵免、本郷、新屋畠中沢ヤシキ上ヤシキ、ヲキヤシキ、名本ヤシキホキ

 

ダウンロード
大正町切図(0817西ノ川).pdf
PDFファイル 306.3 KB
ダウンロード
816西ノ川・集成図.pdf
PDFファイル 863.0 KB

【通称地名】

 

 

【山名】

 

 

【河川・渓流】

 

 

【瀬・渕】

 

 

【井堰】

 

 

【ため池】(四万十町ため池台帳)

 

 

【城址】

 

 

【屋号】

 

 

【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳

河内神社/46かわうちじんじゃ/鎮座地:大田大丸 ※村社

 


現地踏査の記録


地名の疑問


出典・資史料

■長宗我部地検帳(1597慶長2年:幡多郡上の1p)

 (地検帳幡多郡上の1p142~145/検地:慶長2年3月24日)

 慶長2年3月24日に小や河内村のふるすく村から西川村に検地は移った。

 検地は、ホノギのツボヤシキノ上から始まり、「杉ノウ子」、「中沢ヤシキ」、「上ヤシキ」、「名本ヤシキ」と進み、「ホキ」で終わっている。

 検地高は、壱村分として本田と出田で3町4反とある。

 地検帳にみられる寺社はないが、ホノギに西神田、仏供田がある。

 この上山地検帳は、西川村でくくられ、吉川村、大奈留村、江志村、下津井村、森河内村、中津河村、下道村、小屋河内村、西河村の惣都合田数は62町2反となる。

 

■州郡志(1704-1711宝永年間:下p326)

 西野川村として四至は、東限津野大川西限村西山上南限江師村北限小屋川内村東西十町南北十一町戸凡十八其土黒

 山川に、竹奥谷(経村入大川)

 寺社は、如意庵、川内大明神(例祭11月11日)、地主大明神とある。

 

■寛保郷帳(1743寛保3年)

 寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」では、石高34.142石、戸数17戸、人口80人、男42人、女38人、馬15頭、牛2頭、猟銃4挺

 

■南路志(1813文化10年:3巻p624)

236西之川村 地三十四石一斗四升

川内大明神 モリノ 祭礼十一月、吉日撰

若宮 同  同上

地主明神 沖ノ向 同上

 

■掻き暑めの記(1984昭和59年)

 ・上金田(上p140)

明治6年以降、各村のほぼ中央部に元標が建設された。西ノ川村の元標は字上金田に設置されていた。

 

■ゼンリン社(2013平成25年)

11p:西ノ川、梼原川、西川橋、河内神社、四万十森林管理署大正下津井合同森林事務所

14p:西ノ川橋

 

■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)

西ノ川、梼原川、吹の峰(700.2m)

 

■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)

西ノ川(四等三角点:標高564.45m/点名:にしのかわ)字東峰312-17番地

 

■四万十森林管理署(四万十川森林計画図)

氷山(4078林班)

 

■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)

横田橋(不明/西ノ川字)

船戸ノ越橋(不明/西ノ川字)

西ノ川橋(不明/西ノ川字)

一本松橋(不明/西ノ川字)

大谷橋(不明/西ノ川字)

西峯橋(不明/西ノ川字)

西ノ川1号橋(不明/西ノ川字)

 

■四万十町頭首工台帳:頭首工名(所在地・河川名)

竹ノ奥(竹ノ奥126・清水川

上金田(上金田287・上金川)

大上(大上・大上川

大井出(大上165・大谷川

ハタヤ(東峯312-8・ハタヤ谷川)

 

■四万十町広報誌(平成23年4月号)

ダウンロード
ぶら〜り散策0816【西ノ川】20110401.pdf
PDFファイル 192.2 KB


フォトギャラリー