与津地

よつじ


20150608初

20170707胡

【沿革】

 長宗我部地検帳では、「与津地之村

 仁井田庄志和五郷の志和本村・大鶴津・小鶴津・小矢井加・大矢井加に志和峰・与津地の二村を加えて志和七郷といわれる。

 州郡志(1704-1711)、南路志(1813)ともに「與津地村」と記述がある。

 明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、高岡郡黒石村、志和峯村、飯ノ川村、弘見村、新在家村、平野村、道徳村、奈路村、数神村、向川村、藤ノ川村、 八千数村、与津地村、親ヶ内村、本堂村、小鶴津村、志和村、大鶴津村の18か村が合併し「東又村」が発足し、与津地村は大字となった。

 昭和30年(1955)1月5日、高岡郡東又村は、 窪川町・松葉川村・仁井田村・ 興津村と 合併し新設「窪川町」となった。

 平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。

 地区内の班・組編成は、奥島(おくじま)・本村(ほんむら)・西島(にしじま)・横掛(よこがけ)・榧の木(がやのき)の5班となっている。

 

【地誌】

 旧窪川町の東部。東又川の支流与津地川上流の谷間の地域。集落は谷沿いに点在する。農業と牧畜を行う。主要地方道52号興津窪川線が通る。島神社がある。

(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真中央が与津地地区)

 

【地名の由来】 

 与津地川を遡上し興津峠を越えると太平洋を抱く興津地区となる。興津はその昔、一条家の政所もあり仁井田庄支配の拠点となる所。幡多郡仁井田庄と云われた時代、與津村からの往来は多くあったことだろう。 

 このことから與津村へ向う路から「与津路」と呼ばれ、それが与津地に転訛したのではないかと考える。

 その「與津村」は昭和23年5月3日、村名変更により「興津村」となったが、与津地はそのまま往時の姿を地名に刻んでいる。

 

 興津村史には興津に4つの湊があったことから四津村、與津村といわれていたと書いてある(與津村史)。

 「與(与)」は、与の正字が與。与は象牙のような貴重なものの形で四方より与をかつぐ形である。①ともにする②あずかる③あたえる(字統)。4番目の湊は海に沈んだというが四津の出典は不明であり、ここは與津(協働の湊)と理解したい。

 「興」は、酒器である同を、上下よりもつ形。酒をふりそそいで、地霊をよび興すことをいう(字統)。興津はビールの差し合いをする風習があり、まさにビールが地霊を興すことになるだろう。

 字面が似ていることから窪川町史を含め植字の誤りが多い。昭和23年5月3日の村名の変更を機に使い分けが必要となる。それと、村の名称変更が八幡宮の社名の変更に至った経緯も分からない。

 協働の湊から地霊をよび興す港になったということか。 

 

 


地内の字・ホノギ等の地名

【字】(あいうえお順)

 赤稲尻、麻斗地、池ノ谷、井ノ谷、猪屋式山、岩戸口、産台、産傅、馬不向谷、梅ノ木窪、大堂山大古家大本谷岡崎ノ窪、岡崎ノ鼻、岡屋敷、奥飯田、奥畑山、小野、皆廻り、加治荒山、梶屋敷、葛籠山、カマギリ、神戸口、亀ケ窪、亀ケ体、榧ノ木、ガヤノキ山、川井田、切井、公文堂、公文堂山、栗ノ木田、源太郎山、幸地、幸野、興野々、小越エ、小畑山、小松ケ瀬金剛野本、山椒ケ谷、産伝、三歩市、篠原、清水谷、清水ノ本下モゾリ、次郎ケ瀬、新改新吾地新田、神田、新屋、瀧続山、治部屋敷、地部野茶屋ノ本、突合川、角田、坪ケ畦、鶴ケ堂、寺山、堂ケ市、堂ケ内飛多地、轟ケ谷、轟山、鳥打野、鳥越山、鳥帽子野、長谷出口、夏焼山、新屋、西坂本、西ノ川萩原東屋敷樋ノ窪、日向山、船戸ケ内、文四郎、古屋ケ谷、風呂孫四郎地、松尾地、松ケ鼻、間見ケ谷、三島、三反切、本切、本村、弥宗多、山野分、横掛【96】

 

(字一覧整理NO.順 「与津地」p115~117)

 1幸地、2篠原、3治部屋敷、4梅ノ木窪、5神戸口、6神田、7幸野、8弥宗多、9亀ケ窪、10松ケ鼻、11榧ノ木、12飛多地、13ガヤノキ山、14小畑山、15金剛野本、16奥飯田、17皆廻り、18孫四郎地、19東屋敷、20亀ケ体、21栗ノ木田、22三歩市、23寺山、24間見ケ谷、25夏焼山、26大本谷、27新吾地、28鶴ケ堂、29岡崎ノ鼻、30岡崎ノ窪、31梶屋敷、32馬不向谷、33猪屋式山、34赤稲尻、35麻斗地、36樋ノ窪、37風呂、38大堂山、39池ノ谷、40加治荒山、41鳥帽子野、42小越エ、43清水ノ本、44清水谷、45新屋、46茶屋ノ本、47新田、48産台、49岡屋敷、50萩原、51古屋ケ谷、52下モゾリ、53船戸ケ内、54カマギリ、55大古家、56山椒ケ谷、57鳥越山、58松尾地、59鳥打野、60突合川、61公文堂山、62公文堂、63西ノ川、64坪ケ畦、65川井田、66新改、67西坂本、68奥畑山、69井ノ谷、70地部野、71産傅、72三反切、73葛籠山、74切井、75源太郎山、76次郎ケ瀬、77小野、78興野々、79角田、80小松ケ瀬、81本切、82轟山、83轟ケ谷、84長谷出口、85横掛、86文四郎、87三島、88堂ケ内、89堂ケ市、90岩戸口、91日向山、92本村、93山野分、94横掛(重複)、95瀧続山

※「3治部屋敷」を字一覧では「タベヤシキ」のルビ。通常は「じぶやしき」と読む。

※字マスターの字名「産伝、新屋」は字一覧にはない。

※字「夏焼山」、「梶屋敷」「赤稲尻」の付近にホノギ「ソリ」がある。いずれも焼畑地名である。

 

【ホノギ】(与津地之村

 与津地村の検地は、興津の塩浜の検地後に、与津地川の上流部のホノギ「西ノ川(西ノ川)」からはじまり、下流部へと下る。本堂へと続く

 ▼是ヨリ与津地村(高岡郡仁井田郷p295~296/検地日:天正16年●月20日)

 ヨツチノサカノヲリ付、西ノ川、カイノ木ノ谷、木生渡、シンカイ、イルノ谷、チフノ野、ツフセウチ、キトノクホ

 ▼是ヨリ跡ヘ返テ付(p296)

 セントウカイチ

 ▼是ヨリヲウコヤ谷ヲ付(p296~298)

 ヲウコヤ谷ハキワラシンテン、カミヤシキ、ヲカヤシキ、ソウヤシキ、ミソシロ、ナカハタケ孫二良地、ヲカ、新井ヤヤシキ、ココエフロ、カイノ木、大林寺、ヲカサキ谷ヒノクホ

 ▼是ヨリカチヤシキ馬ムメス谷ヲ付(p298~298)

 カチヤシキ馬ムスケ谷ヲウトウ谷

 ▼是ヨリ又ヲウトウ谷セイモトヨリ付(p298~302/検地日:天正16年●月21日

 マメノ谷ソリタ新五良地栗ノ木タソリヲウトウ、クホ谷、フクテン、カリハ、東ヤシキ、ヒムロ天神、孫次良地、大林寺寺中、八幡、白王、ヲカヤシキ、カチヤノモト、小松ノセ、サクハンク、コンカウノモトヒタチ、アンノモト、藤四良タ、ヒキキ、カミキレ、ヲカヤシキ、カイノ木、島大明神、クホ、上キレ、大サイノヲ、ヤソウタ、柿ノ木ノクホ、篠原

 ▼是ヨリ又谷川ヲ西路ヘ渡テシンツイノナロヨリ付(p302~305 

 シンツイノナロ、モモノ木ノクホ、清水ノモト、クワンヲンタウ、茶ヤノ後川フチ、天神ノクホ、小野、カシワキ谷、ミソ下、ミソノ上、御島大明神、■田川フチ、クホタ、トウカワチ谷、井ノヲモテ、スタノ木ノモト、横ホキ

 

 

ダウンロード
603与津地字名一覧表.pdf
PDFファイル 148.8 KB
ダウンロード
603与津地・集成図.pdf
PDFファイル 525.6 KB
ダウンロード
603与津地全図.pdf
PDFファイル 1.1 MB

【通称地名】

榧ノ木

滝山

 

【山名】

夏焼山

加治荒山

鳥越山

 

【河川・渓流】

与津地川(河川調書)

畝畑川(河川調書/準用河川

大道谷川(河川調書/準用河川) ※ゼンリン社地図では「大道谷」

西ノ川(河川調書/準用河川)

 

馬不向谷(字名・ホノギ)

 

 

【瀬・渕】

 

 

【井堰】

 

 

【ため池】(四万十町ため池台帳)

小屋ヶ谷池

安岡池

 

【屋号】

 

 

【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳

島神社/76しまじんじゃ/鎮座地:篠原

三熊神社/77みくまじんじゃ/鎮座地:カマギリ

竈戸神社/78かまどじんじゃ/鎮座地:カマギリ

大元神社/79おおもとじんじゃ/鎮座地:大道谷(※大本谷のことか?) 

 


現地踏査の記録


地名の疑問


出典・資史料

■長宗我部地検帳(1588天正16年:佐々木馬吉著「天正の窪川Ⅱ」)

 地検帳は与津地之村と記録している。そしてこの部落も本堂部落同様枝村をもたない単独の村であった。(同p389)

 志和氏の単独領有する部落の一つ。

・神社

 島神社(村社/字笹原鎮座)/合祀:八坂神社、三島神社、氷室天神、天満宮

今天神社

 三熊神社(無格社/字鎌切山鎮座)/合祀:善友寄神社、礫神社

 竈戸神社(無格社/字鎌切山鎮座)/合祀:地神社

境内社:大山祇神社

※島神社の鎮座する「笹原」という字はない。篠原の誤植か。神社牒伝には「サヽ原」

・寺院

 大林寺

 

■州郡志(1704-1711宝永年間:下p254)

 與津地村の四至は、東限志和村川西限西之森部南限與津村峯北限本堂村界縦一里横四町

 山川は、瀧山、西之川山

 寺社は、地蔵堂、嶋大明神社とある。

 

■郷村帳(1743寛保3年)

 寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」では、石高144.295石、戸数34戸、人口132人、男65人、女67人、馬22頭、牛23頭、猟銃8挺

 

■南路志(1813文化10年:③p292)

131與津地村 仁井田郷、又云志和郷七村之一也。 地百四十六石八斗三合

嶋大明神 ササ原 祭礼九月廿九日

天神 コノ 祭礼八月廿五日

若宮 

友吉明神 岡ノ本 祭礼十一月十七日

荒神 岡ノ本

権現 本村ノ上

三嶋大明神 ヨヱカケノ上

牛頭天王

比室天神

阿弥陀

大林寺 退転

 往昔寺領五斗有

 

■ゼンリン社(2013平成25年)

p91:与津地、与津地川、大道谷、西ノ川、安岡池、主要地方道興津窪川線、与津地橋松ノ本橋地部の木橋西ノ川橋、西島橋

p73:与津地、与津地川、主要地方道興津窪川線、Ю畝串

p92:与津地、大道谷

p106:与津地、興津坂トンネル

 

■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)

与津地、与津地川、榧の木、滝山、興津峠

 

■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)

与津地四等三角点:標高357.26m/点名:よつじ)与津地字堂ヶ上山1517-7番地

夏焼山(四等三角点:標高461.57m/点名:なつやけやま)与津地字夏焼山31-11番地

加治荒山(四等三角点:標高402.74m/点名:かじあらやま)与津地字加治荒山992番地

滝山三等三角点:標高557.93m/点名:たきやま)与津地字瀧山78-イ番地

興津峠(四等三角点:標高394.81m/点名:おきつとうげ)与津地字タケガワ1105番地

※興津峠の点の記に「所在地 与津地字タケガワ」とあるが、字一覧にはなく所在不明

 

■高知県河川調書(平成13年3月/p)

与津地川(よつじ/四万十川1支川仁井田川2支川東又川3支川与津地川)

左岸:与津地字産伝660-5 ※東又川に合流

右岸:与津地字萩原487

河川平均延長:4,300m / 8.50Ak㎡ / 4.9 Lkm

畝畑川(うねばたけ/四万十川1支川仁井田川2支川東又川3支川与津地川4支川畝畑川) ※準用河川

左岸:本堂字姫ヶ森1132

右岸:本堂字中池尻51

河川平均延長:1180m

大道谷川(おおどうだに/四万十川1支川仁井田川2支川東又川3支川与津地川4支川大道谷川) ※準用河川

左岸:与津地字新吾地282

右岸:与津地字三歩市271-1

河川平均延長:800m 

西ノ川(にしの/四万十川1支川仁井田川2支川東又川3支川与津地川4支川西ノ川) ※準用河川

左岸:与津地字公文堂山80-42

右岸:与津地字萩原487

河川平均延長:770m

 

■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)

奥飯田橋(不明/与津地字奥飯田195-1)

公文橋(公文谷川/与津地字公文565) ※字は「公文堂」か?

畝畑橋(畝畑川/与津地字幸地1508)

無名橋(与津地川/与津地字松尾地1194-14)

与津地橋(与津地川/与津地字丈四郎784) ※字は「文四郎」か?

奥谷橋(奥谷川/与津地字西ノ川577-2)

鳥打野橋(与津地川/与津地字鳥打野551-12)

西ノ川橋(西ノ川/与津地字鳥打野554-1)

西島橋(大道谷川/与津地字東屋敷1647)

突合川橋(不明/与津地字突合川376-3)

無名橋(不明/与津地字麻斗地313-4)

 

■四万十町広報誌(平成24年10月号)

ダウンロード
ぶら〜り散策0603【与津地】20121001.pdf
PDFファイル 742.2 KB


フォトギャラリー