20150608初
20170707胡
【沿革】
長宗我部地検帳では、「是ヨリ永野々村但平野村ニ入」とあるが、永野々村が平野村の枝村なのか独立した村なのかは明確でない。それ以降の地誌である州郡志(1704-1711)、南路志(1813)ではともに「平野村」とある。
明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、高岡郡黒石村、志和峯村、飯ノ川村、弘見村、新在家村、平野村、道徳村、奈路村、数神村、向川村、藤ノ川村、 八千数村、与津地村、親ヶ内村、本堂村、小鶴津村、志和村、大鶴津村の18か村が合併し「東又村」が発足し、平野村は大字となった。
昭和30年(1955)1月5日、高岡郡東又村は、 窪川町・松葉川村・仁井田村・ 興津村と 合併し新設「窪川町」となった。
平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。
地区内の班・組編成は、1班から6班となっている。
【地誌】
旧窪川町の東部。東又川の支流、南流する大井川中流地域。集落は大井川左岸の山際に展開する。地内には、長野集落、平野集落、楓川集落がある。農業と牧畜を行う。県道326号志和仁井田線が通る。長野神社・平守神社がある。
(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真中央が平野地区)
【地名の由来】
辻重憲氏は『史談くぼかわ・第5号』で「文字通り、平坦地ということである」と簡潔に説明する。
長野県ではタイラとヒラとを明らかに区分しているという。タイラとは水平の場所でヒラは斜面。民俗地名語彙辞典でもヒラは「山の斜面、傾斜面の意味に使用しており、決して平たんな原野ではない。平坦な原に続く緩傾斜地であり、水の便を得れれば田に開きやすい土地である。」とあるように、緩傾斜地のことであろう。
不思議なことに平野の産土神はツマド山に鎮座する平守神社である。神社明細帳にも社名の由来はないが、平野神社ではなく平守神社であることが、より一層「ヒラ」の意を強くする。
【字】(あいうえお順)
アンノ谷山、石原田、イツノ谷、井ノ下タ、岩ケ谷口、ウルシカサコ、大谷口、沖野川、カイテ川山、楓川、カゲタ、カジハタ、カシハタ山、梶原口、上ミ長野、上ミ西野地、キセ谷山、栗ノ木ノ窪、郷谷、コバサコ、下モ長野、一七石、ショアシ谷、ショアシ山、シロツイ、新田、スゲ、ツキヨセ、ツヅラ谷、ツマド、ツマド山、トウケンノウ、中間切レ、中スカ、ナカダ、長田山、中長野、中長野山、西野地、野田、ヒキチ、平野田、古門、古ヤシキ、崩岸、マサカ谷、松ノ本、モミノキ、吉井開山、吉井セキノ本、六反切、ヲカハナ【52】
(字一覧整理NO.順 平野p130~131)
土地台帳の調査は、平野集落の大井川右岸の西野地から始まり、いったん長野集落へと移る。
1吉井セキノ本、2上ミ西野地、3シロツイ、4カジハタ、5下モ長野、6ツヅラ谷、7岩ケ谷口、8ショアシ谷、9モミノキ、10上ミ長野、11井ノ下タ、12中長野、13六反切、14ウルシカサコ、15トウケンノウ、16ヲカハナ、17郷谷、18ナカダ、19マサカ谷、20コバサコ、21石原田、22大谷口、23ヒキチ、24松ノ本、25ツマド、26中スカ、27平野田、28沖野川、29栗ノ木ノ窪、30イツノ谷、31梶原口、32ツキヨセ、33中間切レ、34古ヤシキ、35崩岸、36スゲ、37(欠番)、38吉井開山、39カシハタ山、40ショアシ山、41中長野山、42長田山、43ツマド山、44アンノ谷山、45キセ谷山、46カイテ川山、47下長野(再掲)、48野田、49上長野(再掲)、50ツヅラ谷(再掲)、51ナカスカ(再掲)、52上ミ西野地(再掲)、53西野地、54一七石、55新田、56古門、57楓川、58カゲタ
※字マスターにある「3シロツイ、36スゲ、22大谷口、23ヒキチ」が集成図にはない。
※土地調査の流れからいえば字十七石がないのが不思議。明治の土地台帳調査以降の開墾地か。
【ホノギ】平野村・平野村内永野村
検地は道徳村から入り、大井川の下りながら進む。
▼是ヨリ永野々村但平野村ニ入(高岡郡仁井田郷p322/検地日:天正16年11月27日)
井ノ下、タニタノセイモト、サカハ、ナカ野、タウケン野、サノハタ
▼是ヨリ永野カミノハシヨリ付 但平野村ニ入(p323)
モミノ木、チヤウソクカ谷、クロウカ野、ツヽラノ谷、石尾宮、シモ永野
▼是ヨリ川ヲ東ヘ渡テ付(p323~324)
井ノワキ、スケ、ナカタ、ク井ノモト
▼是ヨリ又谷川ヲ南路ヘ渡テカミノハシヨリ付(p324~325)
カチハタ、シラウツイ、西ノ地
▼是ヨリ川ヲ東ヘ渡テコハサコ谷ヨリ付(p325~327)
コハサコ、石原タ、刑部ハタ、田野々セイ本、ヒキチ、長福寺、アフチ、ヲサアフ、大谷、ツマト、井クキ、山ノ下、下キレ、梅ノ木ノ川、スタフチ
▼是ヨリ谷川ヲ東ヘ渡テ付平野村(p327/29日)
山本、ホンテン、西ヒラ野、ヲキヤシキ、ヲキノ川、カワクホ、ム井タ、宮原
▼是ヨリ北ヘ戻テ付(p327~331)
長福寺寺中、山ノアン、森ノ宮、イツイ谷、ナカノ、クリノ木ノクホ、大キレ、惣三良タ、鍛冶ヤノ前、新テン、コナウ、キヲンタ、カチハラクチ、治部ハタケ、ツキ合、ナカキレ、シヤウシクリ、カイテ川、宮内タ、ナカマ、栗原、カワクホ、サカハタ、大東、カモンタ、キセ谷、スケ、坊主タ、池ノクホ、カケタ、イツノモト
【通称地名】
【山名】
山名(よみ/標高:)
【峠】
峠(地区△地区) ※注記
【河川・渓流】
【瀬・渕】
【井堰】
【ため池】(四万十町ため池台帳)
【屋号】
【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳
平守神社/56ひらもりじんじゃ/鎮座地:ツマド山
(旧:河内神社)/57かわうちじんじゃ/鎮座地:沖野川
(旧:住吉神社)/58すみよしじんじゃ/鎮座地:アンノ谷山
長野神社/59ながのじんじゃ/鎮座地:中長野山 ※平野集会所に遷宮か
■長宗我部地検帳(1588天正16年:佐々木馬吉著「天正の窪川Ⅱ」p462)
検地役人は天正16年11月27日、道徳谷の奥から検地をはじめ、同日の終わりのほうに『是ヨリ永野々村但平野村ニ入』と記録し、11月28日の冒頭に『是ヨリ永野カミノハシヨリ付但平野村ニ入』と記している。したがって永野とは、平野村の枝村として永野々村があったのか単なる地名として永野があったのか明確でない。
いずれにしても平野村の検地は11月29日まで続けられている。
・神社
平守神社(村社/字ツマド山鎮座)/合祀:海津見神社、竈戸神社、八坂神社、大元神社、山津見神社
河内神社(無格社/字沖ノ川鎮座)/合祀:須賀神社、白皇神社 境内社:保食神社
住吉神社(無格社/字アンノ谷山鎮座)/合祀:今天神社、石皇神社 境内社:萩森神社
長野神社(村社/字長野山鎮座)
・寺院
長福寺、京圓寺
■州郡志(1704-1711宝永年間:下p259)
平野村の四至は、東限新在家谷川西限長野谷南限道徳谷川北限野山縦二十七町横五町其土黒
山川は、西野地山、楓川山
寺社は、観音堂、明神社とある。
■郷村帳(1743寛保3年)
寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」では、石高185.811石、戸数26戸、人口136人、男69人、女67人、馬13頭、牛10頭、猟銃4挺
■南路志(1813文化10年:③p296)
142平野村 仁井田郷本堂之内、又云新在家郷十二村之一也。 地百八十五石七斗五舛三合
梵天宝神 ウシロ谷 正体木形 祭礼九月十日
川内大明神 沖川ヱ 正体木形 祭礼九月十日 棟札大永五酉年
石尾神 西野地 正体幣 祭礼九月十日
白王権現 イツノ谷 正体木形 祭礼九月十日
荒神 ヲカ 祭礼九月廿八日
牛頭天王 シモナカノ
薬師 アンノ谷 木仏
大師 カチヤシキ
京圓寺 退転
石仏地蔵
長福寺 往昔仁井田郷七福寺の一也、退転、本尊残
本尊観音 地検帳、観音仏供田弐斗、平野ヒキチノ頭ニ有
■ゼンリン社(2013平成25年)
p38:平野、長野、大井川、中スカ谷川、県道志和仁井田線、長田橋、大谷橋、中スカ谷橋、平守神社
p37:平野、大井川、県道志和仁井田線、平野橋、平野農道橋
p46:平野、楓川、大井川、楓川、県道志和仁井田線、月寄橋
■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)
平野、長野、楓川、大井川
■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)
長田山(三等三角点:標高528.84m/点名:おさだやま)平野字長田山1001番地
平野(四等三角点:標高285.79m/点名:ひらの)平野字アンノ谷山1092番地
■高知県河川調書(平成13年3月/p58)
楓川(かえで/四万十川1次支川仁井田川2次支川東又川3次支川大井川4次支川楓川)
左岸:平野字楓川1532-1
右岸:
河川平均延長:1,420m / 1.48Ak㎡ / 1.5 Lkm
■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)
長野橋(大井川/平野字岩ヶ谷160-2)
■四万十町頭首工台帳:頭首工名(河川名・所在地)
■四万十町広報誌(平成28年6月号)