東北ノ川

ひがしきたのかわ


20150608初

20170627胡

【沿革】

 長宗我部地検帳には久礼分地検帳「北川村」とある。

 それ以降の地誌である州郡志(1704-1711)には「北之川村」とあるが、南路志(1813)には「北加野村」と村名を付しつつ「北川野村」「北野川村」の別称も併記している

 明治22年(1889)3月31日、「明治の合併」といわれる新政府の町村制により、北ノ川村は同じ仁井田郷の七里村・中村・勝賀野村・川ノ内村・市生原村・一斗俵村・中津川村・米奥村・作屋村と大野見郷の日野地村・秋丸村が新設合併し「松葉川村」となった。

 昭和30年(1955)1月5日、高岡郡窪川町・ 東又村・ 興津村・仁井田村と 松葉川村は合併し新設「窪川町」となった。

 平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。合併時、旧大正町にも同一の大字・北ノ川があることから調整され「東北ノ川」となった。

 地区内の行政区は、東北ノ川一つで、判・組編成はしていない。

 

【地誌】

 旧窪川町の北部。大小権現山の南西麓に源を発して南西流し、四万十川に注ぐ谷川の流域一帯。北野川神社がある。平成18年の町村合併で大字の名称を北ノ川から東北ノ川に改めた。

(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真中央、西流する北ノ川流域が東北ノ川地区)

 

【地名の由来】

 

 方向の「北」でなく、河谷に沿う高い台地「ケタ」が転訛した「キタ」

 「北ノ川」は、北という方位とノという接続詞に地形地名の川が付された地名と考えるのが普通である。

 それでは、北ノ川(現・東北ノ川)は、どこを基準とした北・ノ・川なのか。

 

 長宗我部地検帳には高岡郡久礼分の地検帳に「北川村」とある。検地は奥呉地から飛地のようにこの地に入り、影野へと進んでいる。大部分が佐竹氏の知行地である。

 位置的には、西隣の米の川、作屋は南部氏の知行地であり、すぐ南の市生原は津野氏の名地、その南側の七里(影山、本在家)と東側の川ノ内は仁井田五人衆の西氏や東氏が居城を構える知行地である。どう考えても中世の基準となる場所が判然としない。

 

 「北」が方向地名でないとすると、何を意味するのか。

 民俗地名語彙辞典では「土佐で崖の上の平地。ケタから転訛(地形名彙)。河谷に沿う高い台地。崖の上などと訳される(綜合日本民俗語彙)。」とある。土佐方言辞典にもキタの意味の一つに③岸の上(梼原)とある。

 大正町史資料編にも「地名は川岸にできた土地によるとみられる(p12)」とある。

 キタ(北)は、いわゆる河岸段丘を示すケタの転訛で、毛田、桁などと書かれ高知県山間部に多い。後背の山から地滑った土が、麓に堆積してケタをつくるなどというケタの転訛であると考えれば納得がいく。

 

 十和地域の字に、ケタ(古城)がある。古城地区の下組を過ぎた対岸(長沢川の右岸)の河谷に沿う高い台地、ここがケタである。また、大道地区の愛媛県境に接する奥大道・大畑にキタバタケ(大道)がある。深い大道の谷筋集落の最奥地となっている。水利のある田と違って、ケタは後背の山から地滑った土が堆積した畑。地名のとおり天空の畑となっている。

 ケタ(キタ)とは、こういう場所という見本のような地形である。

 

 

 北ノ川の地名は、四万十町に3か所、この松葉川地域の東北ノ川(大字)と、大正地域の大正北ノ川(大字)、昭和地区の北の川(集落)がある。さぞかし全国にあるかと思えばそうでもなく、国土電子Webで検索したら和歌山県新宮市熊野川町北ノ川、和歌山県田辺市北ノ川谷、高知県四万十市蕨岡北の川、佐賀県有田町北ノ川内、長崎県大村市北ノ川内、大分県臼杵市北ノ川だけである。

 


地内の字・ホノギ等の地名

【字】(あいうえお順)

 荒岩後口松岡、馬木瀬、榎木田、大隅谷、沖屋敷、奥寺ケ谷、カギノ谷、カタシガ谷、上ミ大田、カミスキ、カレ楠、小家ノ谷、古屋影平山、古屋谷、才能、坂ノ谷、ジケ、ジケノスソ、下モ大田、下モ小田総内川、総内川山、総内山、立石、寺ケ谷、鳥ノ奈路仲新開仲間屋敷、仲山、フキケ市三月田、水カ谷、水戸ケ谷、宮ノ谷坂元、宮ノ前、向イ川田向イ本田、向イ山、山ハナ【40】

 

(字一覧整理NO.順 北ノ川p84~85)

1総内川、2大隅谷、3総内山、4惣内山(再掲)、5寺ケ谷、6馬木瀬、7立石、8後口松岡、9水ヶ谷、10奥寺ケ谷、11仲新開、12水戸ケ谷、13フキケ市、14荒岩、15ジケ、16ジケノスソ、17仲山、18才能、19向イ本田、20向イ山、21沖屋敷、22仲間屋敷、23榎木田、24宮ノ前、25下モ大田、26上ミ大田、27カミスキ、28宮ノ谷坂元、29坂ノ谷、30鳥ノ奈路、31向イ川田、32三月田、33カタシガ谷、34カギノ谷、35鍵ノ谷(再掲)、37下モ小田、38山ハナ、39小家ノ谷、40カレ楠、41古屋影平山、42古屋谷、43向イ本田(再掲)、44総内川山、45水カ谷(再掲)、46向山(再掲)、47宮ノ谷坂本(再掲)

 

【ホノギ】

 ▼北川村(高岡郡久礼分p660~664/検地:天正16年2月27日)

 惣内川、五味タ、松岡、川フチ、タキノ下、向本テンウシロ松岡分アライバ、長福寺ウシロ、寺中、フキカイチ、西ノ谷、東山ノ子、クイノキ本、下小タ、下川辺、上山ノ子、ソリ、山ノ入、ナカマヤシキイノキダ、ヤシキタ、ナカヤシキ、カイタ、鳥ノナル向川ダ、ミノコシ、古宮、川原タ、カイノキ、ツタノ小タ、ミノコシ、中新開三月テンフルヤ谷カタシカ谷、下ウロ、山ノ子、宮ノ谷

 

ダウンロード
416東北ノ川字名一覧表.pdf
PDFファイル 80.8 KB
ダウンロード
416東北ノ川・集成図.pdf
PDFファイル 754.5 KB

【通称地名】

 

 

【山名】

山名(よみ/標高:)

 

【峠】

峠(地区△地区) ※注記

 

【河川・渓流】

 北ノ川(河川調書)

寺ヶ谷川(橋梁台帳)

 

【瀬・渕】

 

 

【井堰】

 

 

【ため池】(四万十町ため池台帳) 

 

 

【城址】

 

 

【屋号】

 

 

【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳

北野川神社/15きたのかわじんじゃ/鎮座地:仲山

 


現地踏査の記録


地名の疑問


出典・資史料

■長宗我部地検帳(1588天正16年:佐々木馬吉著「天正の窪川Ⅱ」)

 天正のころのこの部落は、今の仁井田地区の一部であったか地検帳では久礼分地検帳のなかに記載されている。そして村名は北川村と表現された枝村をもたない単独の村であった。(同p616)

 検地を行ったのは天正16年2月27日のこと

・神社

 北野川神社(村社/字中山鎮座)/合祀:六十余社、熊野神社、大本神社、竈戸神社

厳島神社、天神宮

・寺院

 長福寺、祭元寺

 

■州郡志(1704-1711宝永年間:下p286)

 北之川村の四至は、東限勝賀野村南限市生原村東西十町南北三町其土赤

 山川は、松岡、馬之谷、宮之谷、古屋谷

 寺社は、長福寺、川内大明神社、権現社、六十余尊社、大元社、天神社、葛城社

 

■郷村帳(1743寛保3年)

 寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」での北ノ川村は、石高80.511石、戸数9戸、人口50人、男29人、女21人、馬6頭、牛3頭、猟銃0挺

 

■南路志(1813文化10年:③p339) 

185北加野村 仁井田郷本堂之内、又云本在家郷十二村之一也。今日北川野村 地八十石五斗一舛七合 又云、北野川村

六十余尊 中ヤシキ山

惣河内 中ヤシキ山

大本宮 中ヤシキ山 祭礼九月廿五日

権現 中ヤシキノ上

チンジミ神 中ヤシキノ下

熊野三所権現 中ヤシキノ上

神母 中ヤシキノ上

山神 中ヤシキ上ノ山

大本明神 祭礼九月廿五日

葛城宮 祭礼九月廿五日

阿弥陀 下ヤシキ 金佛、脇士二体佛名不知

祭元寺 退転、本尊のミ残

 本尊地蔵

 

■ゼンリン社(2013平成25年)

p10:東北ノ川、北ノ川、槙ノ瀬橋、向川田橋、北野川神社

p17:東北ノ川、北ノ川、オツクロサマのヒノキ

 

■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)

東北ノ川

 

■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)

中新開(三等三角点:標高624.33m/点名:なかしんかい)東北ノ川字中新開番地

 

■高知県河川調書(平成13年3月/p59)

北の川(きたの/四万十川1次支川北の川)

左岸:東北ノ川字屋敷604

右岸:東北ノ川字屋敷603

河川平均延長:2,850m / 4.83Ak㎡ / 3.5 Lkm 

 

■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地) 

立石橋(寺ヶ谷川/北の川字立石111-1)

向川田橋(北の川/北の川字向川田477-1)

 

■四万十町広報誌(平成24年3月号・令和2年3月号) 

ダウンロード
ぶら〜り散策0416【東北ノ川】20120301.pdf
PDFファイル 184.7 KB
ダウンロード
ぶら〜り散策0416【東北ノ川】20200310.pdf
PDFファイル 1.0 MB


フォトギャラリー