ホーム
地名辞典の凡例
地名辞典の進捗
窪川地域
大正地域
十和地域
利用の注意
ア行 | あいうえお
あ
相去
秋丸
い
家地川
井﨑
市生原
市ノ又
壱斗俵
う
魚ノ川
打井川
浦越
姥ヶ懐
え
江師
お
大井川
大井野
大鶴津
大道
大向
興津
奥呉地
奥神ノ川
小野
親ヶ内
折合
カ行 | かきくけこ
か
カイト・ヶ市・ヶ内
替坂本
香月が丘
影野
数神
上秋丸
上岡
茅吹手
烏手
カロウト
川ノ内
河内
き
北琴平町
希ノ川
金上野
く
口神ノ川
久保川
窪川
窪川中津川
黒石
け
こ
小石
こうげ
神ノ西
古城
小鶴津
琴平町
小向
木屋ケ内
根元原
サ行 | さしすせそ
さ
さいのう
西原
榊山町
作屋
里川
し
茂串町
仕出原
下岡
下呉地
下津井
下道
勝賀野
上宮
地吉
昭和
志和
志和峰
新開町
す
せ
瀬里
そ
天ノ川
ソリ
タ行 | たちつてと
た
大正
大正大奈路
大正北ノ川
大正中津川
高野
田野々
ち
つ
津賀
ツルイ
て
寺野
と
土居
道徳
十川
十和川口
戸川
床鍋
富岡
ナ行 | なにぬねの
な
名子地
中神ノ川
中ノ越
中村
七里
奈路
に
仁井田
西川角
西ノ川
ぬ
ね
根々崎
の
野地
野々川
ハ行 | はひふへほ
は
八千数
飯ノ川
ひ
東大奈路
東川角
東北ノ川
東町
桧生原
日野地
平串
平野
弘瀬
広瀬
弘見
ふ
藤ノ川
古市町
へ
ほ
本堂
本町
マ行 | まみむめも
ま
み
見付
南川口
峰ノ上
ミシマ
ミノコシ
ミヤクビ
宮内
む
向川
め
も
ヤ行 | や ゆ よ
や
ゆ
よ
芳川
与津地
米奥
ラ行 | らりるれろ
ら
り
る
れ
ろ
六反地
ワ行 | わ を ん
わ
若井
若井川
を
ん
地名の図書館
奥四万十山の暮らし調査団叢書
土佐の地名を歩く
続・土佐の地名を歩く
はたのおと
地名辞典
地名を学ぶ書籍
高知県内書籍地誌
四万十町関連書籍
高知の地名(索引)
地名データブック
四万十町の字名一覧
道路・トンネルの一覧
河川・橋の一覧
高知県神社明細帳
文化財・景観の一覧
森林鉄道の記録
四国樹木名方言集
集落の統計
高知県内の地名の話
高知県内の字一覧
町内地区別地名辞典
森下画伯の絵地図
大正地域
十和地域
窪川地域
四国山歩
安芸の山人物語
野根山街道
魚梁瀬山稜
香美の奥山
四万十町外の地域
平成の土佐一覧記
与惣太が歩いた土佐
東洋町
室戸市①
室戸市②
香南市
香美市
地名のお話
Vol.25:地名文化財 No6「東」
Vol.24:地名文化財 No5「五」
Vol.23:土佐の旅人(2)伊能忠敬
Vol.22:地名文化財 No4「藤」
Vol.21:地名文化財 No3「焼畑」
Vol.20:地名文化財 No2「白と黒」
Vol.19:地名文化財 No1「樋」
Vol.18:神の歳時記 神田いろいろ
Vol.7:大川の渡し 「舟」地名
Vol.16:川の名はこうして付けられた
Vol.15:峠の地名
Vol.14:消えた地名(2)大正編
Vol.13:消えた地名(1)窪川編
Vol.12:土佐の旅人(1)松浦武四郎
Vol.11:危ない地名
Vol.10:「仁井田郷談」の地名
Vol.9:中世山城の地名
Vol.8:桂井和雄氏の地名研究
Vol.7:四万十川の名称の由来
Vol.6:五郎丸という 山の話
Vol.5:イチ地名の謎
Vol.4:暮らしのカワ
Vol.3:中津川川
Vol.2:中津川地名考
Vol.1:地名に学ぶ
ブログ/地名の独言
拾った地名のお届け先
ホーム
ア行 | あいうえお
カ行 | かきくけこ
サ行 | さしすせそ
タ行 | たちつてと
ナ行 | なにぬねの
ハ行 | はひふへほ
マ行 | まみむめも
ヤ行 | や ゆ よ
ラ行 | らりるれろ
ワ行 | わ を ん
地名の図書館
地名データブック
森下画伯の絵地図
平成の土佐一覧記
地名のお話
ブログ/地名の独言
拾った地名のお届け先
四万十町地名辞典
ま
み
む
め
も
よくある地名の語源 「め」
(20150601現在)
ちめい
■語源
■四万十町の採取地
■四万十町外のサイノウの採取地
トップへ戻る
閉じる