• ホーム
    • 地名辞典とは
    • 地名辞典の凡例
    • 地名辞典の進捗
      • 窪川地域
      • 大正地域
      • 十和地域
    • 利用の注意
  • ア行 | あいうえお
    • あ
      • 相去
      • 秋丸
    • い
      • 家地川
      • 井﨑
      • 市生原
      • 市ノ又
      • 壱斗俵
    • う
      • 魚ノ川
      • 打井川
      • 浦越
      • 姥ヶ懐
    • え
      • 江師
    • お
      • 大井川
      • 大井野
      • 大鶴津
      • 大道
      • 大向
      • 興津
      • 奥呉地
      • 奥神ノ川
      • 小野
      • 親ヶ内
      • 折合
  • カ行 | かきくけこ
    • か
      • カイト・ヶ市・ヶ内
      • 替坂本
      • 香月が丘
      • 影野
      • 数神
      • 上秋丸
      • 上岡
      • 茅吹手
      • 烏手
      • カロウト
      • 川ノ内
      • 河内
    • き
      • 北琴平町
      • 希ノ川
      • 金上野
    • く
      • 口神ノ川
      • 久保川
      • 窪川
      • 窪川中津川
      • 黒石
    • け
    • こ
      • 小石
      • こうげ
      • 神ノ西
      • 古城
      • 小鶴津
      • 琴平町
      • 小向
      • 木屋ケ内
      • 根元原
  • サ行 | さしすせそ
    • さ
      • さいのう
      • 西原
      • 榊山町
      • 作屋
      • 里川
    • し
      • 茂串町
      • 仕出原
      • 下岡
      • 下呉地
      • 下津井
      • 下道
      • 勝賀野
      • 上宮
      • 地吉
      • 昭和
      • 志和
      • 志和峰
      • 新開町
    • す
    • せ
      • 瀬里
    • そ
      • 天ノ川
      • ソリ
  • タ行 | たちつてと
    • た
      • 大正
      • 大正大奈路
      • 大正北ノ川
      • 大正中津川
      • 高野
      • 田野々
    • ち
    • つ
      • 津賀
      • ツルイ
    • て
      • 寺野
    • と
      • 土居
      • 道徳
      • 十川
      • 十和川口
      • 戸川
      • 床鍋
      • 富岡
  • ナ行 | なにぬねの
    • な
      • 名子地
      • 中神ノ川
      • 中ノ越
      • 中村
      • 七里
      • 奈路
    • に
      • 仁井田
      • 西川角
      • 西ノ川
    • ぬ
    • ね
      • 根々崎
    • の
      • 野地
      • 野々川
  • ハ行 | はひふへほ
    • は
      • 八千数
      • 飯ノ川
    • ひ
      • 東大奈路
      • 東川角
      • 東北ノ川
      • 東町
      • 桧生原
      • 日野地
      • 平串
      • 平野
      • 弘瀬
      • 広瀬
      • 弘見
    • ふ
      • 藤ノ川
      • 古市町
    • へ
    • ほ
      • 本堂
      • 本町
  • マ行 | まみむめも
    • ま
    • み
      • 見付
      • 南川口
      • 峰ノ上
      • ミシマ
      • ミノコシ
      • ミヤクビ
      • 宮内
    • む
      • 向川
    • め
    • も
  • ヤ行 | や ゆ よ
    • や
    • ゆ
    • よ
      • 芳川
      • 与津地
      • 米奥
  • ラ行 | らりるれろ
    • ら
    • り
    • る
    • れ
    • ろ
      • 六反地
  • ワ行 | わ を ん
    • わ
      • 若井
      • 若井川
    • を
    • ん
  • 高知「地名と風土」
    • 奥四万十山の暮らし調査団の活動
      • 2020年度笹川科学助成奨励賞
      • 2020年7月号『文化高知』へ寄稿
    • 奥四万十山の暮らし調査団叢書
      • 続四万十の地名を歩く
      • 松浦武四郎の四国遍路をたどる
      • 土佐中東部の荘園故地を歩く
      • 四万十の地名を歩く
      • 続・土佐の地名を歩く
      • 土佐の地名を歩く
    • 山に生きる記録
      • 天理教献木
  • 高知近現代アーカイブ
    • 高知県の学校資料を考える会
    • 高知戦争資料保存ネットワーク
    • 満洲の歴史を語り継ぐ高知の会
  • 地名の図書館
    • 地名辞典
    • 地名を学ぶ書籍
    • 高知県内書籍地誌
      • 『土佐民俗』会誌1~100
      • 伊与木定・土百姓の掻き暑め
      • 桂井和雄・土佐民俗の師
    • 四万十町関連書籍
    • 佐々木愚草の川柳集
      • 2021夏 ふみ絵⑲
      • 2021春 宿痾⑱
      • 2020秋 コロナ考⑰ 
      • 2020春 しっぺい⑯ 
      • 2019秋 ひとや⑮
      • 2019冬 夜とぎ⑭
      • 2018夏 ふくべ⑬
      • 2018冬 はやにえ⑫
      • 2017夏 たぶれしや⑪
      • 2016秋 弔旗⑩
      • 2016夏 つぶて⑨
      • 2016冬 鬼哭⑧
      • 2015春 鵺⑦
      • 2014秋 水馬⑥
      • 2014春 鳴々蛙⑤
      • 2013秋 轡虫④
      • 2013夏 海鬼灯③
      • 2013冬 狂句・番外編
      • 2012秋 花いちもんめ②
      • 2012春 木魚①
    • 高知の地名(索引)
  • 地名データブック
    • 四万十町の字名一覧
    • 道路・トンネルの一覧
    • 河川・橋の一覧
    • 国有林の一覧
      • 安芸森林管理署
      • 高知中部森林管理署
      • 嶺北森林管理署
      • 四万十森林管理署
      • 森林鉄道の記録
      • 天理教献木
    • 高知県神社明細帳
    • 文化財・景観の一覧
    • 四国樹木名方言集
    • 集落の統計
    • 高知県内の地名の解説書籍
      • 土佐地名往来
    • 町内地区別地名辞典
  • 市町村別の字と図面
    • 東洋町
    • 室戸市
    • 奈半利町
    • 田野町
    • 北川村
    • 馬路村
    • 安田町
    • 安芸市
    • 芸西村
    • 香南市
    • 香美市
    • 南国市
    • 大豊町
    • 本山町
    • 土佐町
    • 大川村
    • 高知市
    • いの町
    • 仁淀川町
    • 土佐市
    • 日高村
    • 越知町
    • 佐川町
    • 須崎市
    • 津野町
    • 梼原町
    • 中土佐町
    • 四万十町
    • 黒潮町
    • 四万十市
    • 土佐清水市
    • 大月町
    • 宿毛市
    • 三原村
    • 愛媛県
    • 香川県
    • 徳島県
  • 森下画伯の絵地図
    • 大正地域
    • 十和地域
    • 窪川地域
    • 南予アルプス山歩
      • 黒尊の森
      • 滑床の森
      • 高月山
    • 四国のてっぺん
      • 筒上山
      • 手箱山
      • 笹ヶ峰~瓶が森
      • 伊予富士
      • 寒風山~平家平
      • 奥白髪山~奥工石山
      • 剣山・次郎岌
    • 安芸の山人物語
      • 猿押山・熊押山
      • 杉ノ谷山
      • 西の川山
      • 駒背山・西又山
      • 九々場連山
      • 東川物語
      • 五位ヶ森
      • 畑山の稜線
      • 八杉森
      • 横荒山・稗己屋山
      • 安芸の山道
      • 妙見山
    • 野根山街道
      • 宿屋杉
      • 岩佐関所
    • 魚梁瀬山稜
      • 千本山
      • 甚吉森
      • 天狗森
      • 魚梁瀬山稜(東川編)
      • 魚梁瀬山稜(西編)
      • 魚梁瀬山稜(東編)
      • 魚梁瀬森林鉄道物語
    • 香美の奥山
      • 三嶺
      • 天狗塚
      • 綱附森
      • 石立山
      • 石立山②
      • 御在所山
      • 別府峡
      • 矢筈峠・京柱峠・笹越
      • 高板山・奥神賀山・笹越
      • 白髪山~剣山
      • 物部白髪山
      • 網附森~天狗塚
      • 天王の森
      • 駒背越~四ツ足峠
      • 森と水の物語
      • 神賀山物語/大星山
      • 勘定山
      • 口西山
      • 塩の道
      • 中東山
      • 中津尾堂平物語
    • 四万十町外の地域
    • 高知低山散歩
      • 工石山
    • 高知のレア山
  • 平成の土佐一覧記
    • 与惣太が歩いた土佐
    • 連載『大形』「土佐一覧記を歩く」
    • 東洋町
    • 室戸市①
    • 室戸市②
    • 香南市
    • 香美市
    • 四万十町
      • 止止路岐(轟)
      • 上山(大正/田野々)
    • 黒潮町
      • 鈴
      • 伊与喜
      • 佐賀
      • 有井川
      • 入野
      • 加茂神社
      • 畑野
      • 橘川
  • 地名のお話
    • 地名文化財
      • Vol.10:認定地名文化財 「仁井田郷談」の地名
      • Vol.26:認定地名文化財 「仁井田巡り自動車唱歌」
      • Vol.25:地名文化財 No6「東」
      • Vol.24:地名文化財 No5「五」
      • Vol.22:地名文化財 No4「藤」
      • Vol.21:地名文化財 No3「焼畑」
      • Vol.20:地名文化財 No2「白と黒」
      • Vol.19:地名文化財 No1「樋」
    • 大地を刻む
      • Vol.18:神の歳時記 神田いろいろ
      • Vol.17:大川の渡し 「舟」地名
      • Vol.16:川の名はこうして付けられた
      • Vol.15:峠の地名
      • Vol.11:危ない地名
      • Vol.9:中世山城の地名
      • Vol.7:四万十川の名称の由来
      • Vol.6:五郎丸という 山の話
    • 亡所考
      • Vol.14:消えた地名(2)大正編
      • Vol.13:消えた地名(1)窪川編
    • 土佐の旅人
      • Vol.23:土佐の旅人(2)伊能忠敬
      • Vol.12:土佐の旅人(1)松浦武四郎
      • Vol.8:桂井和雄氏の地名研究
    • 暮らしを刻む
      • Vol.5:イチ地名の謎
      • Vol.4:暮らしのカワ
      • Vol.3:中津川川
      • Vol.2:中津川地名考
      • Vol.1:地名に学ぶ
  • 本に刻まれた「ふるさと地名」
    • 小川正子『小島の春』
    • 宮尾登美子『湿地帯』
  • 拾った地名のお届け先
  • ホーム
  • ア行 | あいうえお
  • カ行 | かきくけこ
  • サ行 | さしすせそ
  • タ行 | たちつてと
  • ナ行 | なにぬねの
  • ハ行 | はひふへほ
  • マ行 | まみむめも
  • ヤ行 | や ゆ よ
  • ラ行 | らりるれろ
  • ワ行 | わ を ん
  • 高知「地名と風土」
  • 高知近現代アーカイブ
  • 地名の図書館
  • 地名データブック
  • 市町村別の字と図面
  • 森下画伯の絵地図
  • 平成の土佐一覧記
  • 地名のお話
  • 本に刻まれた「ふるさと地名」
  • 拾った地名のお届け先
四万十町地名辞典
  • 地名辞典
  • 地名を学ぶ書籍
  • 高知県内書籍地誌
  • 四万十町関連書籍
  • 佐々木愚草の川柳集
  • 高知の地名(索引)
  • 『土佐民俗』会誌1~100
  • 伊与木定・土百姓の掻き暑め
  • 桂井和雄・土佐民俗の師

@ 長~い ページ内検索は

「Ctrlキー+F」 が簡単便利


最新情報


2024年6月18日

「森下画伯の絵地図 」最新作(2024年度前期分)。今年も香美の奥山で「森の妖精」として勤務

中津尾堂平物語 中津尾の下中津尾と堂平は、2016年「消えた集落」となった。と~いが歴史が深~い山の暮らし

2024年6月5日

『高知新聞(6/5付)』のローカルジャーナルに大方あかつき館・大方文学学級の文芸誌『大形(340号)』に連載中の「土佐一覧記を歩く⑬藤ノ川」が紹介される。

2024年6月2日

『荘園史研究ハンドブック』に「四万十町地名辞典」が紹介される

この本は荘園史研究の座右の入門書で、待望の増補新版が2024年6月1日に発刊。「多くの人々の参加・協働による歴史知識の収集・整理・公開を目指している」と、地域の地名や歴史のプラットフォームとして評価。10年の成果だ

2024年3月20日

「森下画伯の絵地図 」最新作(2023年度後期分)。森下画伯は講演会でたんねあるきゆうみたい

次郎岌・笹ヶ峰・寒風山・瓶ヶ森・吉野川源流物語・鷹羽ヶ森・中東山・大栃ごりやくさん巡り

2023年11月20日

甲州道中を歩く旅。『YAMAP』へ公開中。今回は日本橋から下諏訪まで 

https://yamap.com/activities/28322918

2023年9月1日    

大方文学学級が隔月発行する文芸誌『大形』に「土佐一覧記を歩く」として連載中(その内容をhpアップ)

土佐一覧記は安芸の歌人・川村与惣太が歌で綴った近世土佐の風土記。令和時代のその土地を辿ってみた

2023年5月6日   

書籍に出てくる「ご当地地名」。発刊当時の暮らしぶりがわかりが面白いので、サイトを設けてボチボチ公開。

初回は、小川正子『小島の春』   本に刻まれた「ふるさと地名」→

2022年5月18日  

中山道を歩く旅。『YAMAP』へ公開中。今回は日本橋から下諏訪まで

https://yamap.com/users/279155

2022年5月12日  

ツイッター始めました。一日一題の小さな地名をお届けします。フォロアー登録もヨロシクお願いします。

2022年4月26日 

四国森林管理局の高知県内森林管理署の国有林野施行実施計画図(52葉)のデータを公開しました。

山名単位で、所在地・署担当区・林班・十進座標値(図心点)・域内地物(河川・林道・三角点等)をgoogleマップ化

(地名データブック→国有林の一覧→安芸・高知中部・嶺北・四万十各森林管理署)

2022年4月6日

ハウジングアンドコミュニティ財団の 2021 年度住まいとコミュニティづくり活動助成による調査報告書

「 高知県における屋号と集落の民衆知の記録 フィールドデータベースによる地域資源の可視化 ―」のテーマで

活動した成果の一部を冊子としました(PDFアップ)。  公立図書館への納本は4月下旬の予定 

 (奥四万十山の暮らし調査団叢書→続四万十の地名を歩く)

2021年12月10日 

四万十町大正中津川在住の佐々木泰(ささきひろし)さんの「愚草の川柳集」。最新版(19集)を発表

しんどい体を奮い立たせ、最期の言霊をはく    (地名の図書館→佐々木愚草の川柳集→2021終夏 ふみ絵)

2021年12月8日

 天理教昭和の大改修には「高知の献木」が貢献。その大部分が大正の天然ヒノキで、その搬出記録を発見しました。

山の暮らしがよくわかる内容です。 奥四万十山の暮らし調査団→山に生きる記録→天理教献木  

2021年12月2日

日本地名研究所の『日本地名研究所通信』100号(2021年11月30日)の書籍案内に、『松浦武四郎の四国遍路をたどる』(武内文治著・編集子)が掲載されました。リーブル出版のご厚意でPDFをいただきましたので合わせてアップします。

 2021年10月30日

 山の伝道師「森下画伯の絵地図」の最新作。森と水の物語(香美市香北町編・香美市物部町編の2部作)

 「山の伝道師」たる森下画伯が、森と水への愛情を語る。「雨の日、山の尾根には水の子ども”みくまり”が生まれる」

 2021年10月4日

『高知県の学校資料を考える会』のホームページから活動内容を紹介します

(高知近現代アーカイブ→高知県の学校資料を考える会)

2021年6月13日

 (公財)日本科学協会のホームページに2020 年度笹川科学研究助成(実践研究)の奨励賞を発表

 奨励賞を受賞した奥四万十山の暮らし調査団のビデオメッセージと実践研究の要旨が閲覧できます(後から二番目)

2021年4月24日

 四万十町大正中津川在住の佐々木泰(ささきひろし)さんの「愚草の川柳集」のサイトを開設

 時代を斬る寸鉄はするどい                         (地名の図書館→佐々木愚草の川柳集)

2021年4月18日

 2020 年度笹川科学研究助成(実践研究)の奨励賞を受賞 実践研究の要旨を掲載しました

 (奥四万十山の暮らし調査団の活動)

2021年3月30日

 高知新聞厚生文化事業団2021年度春の助成団体に「奥四万十山の暮らし調査団」が決定

 幕末探検家・松浦武四郎が四国を旅した記録「四国遍路道中雑誌」の足跡を追い、200年後の変容を探る出版の助成

2021年3月29日

 2021 年度「住まいとコミュニティーづくり活動助成」の助成対象団体に決定(応募総数126件のうち21件

 奥四万十山の暮らし調査団の活動テーマは「高知県内の屋号や集落の民衆知の記録(地域資源)の可視化活動」

2021年1月27日

 2020 年度笹川科学研究助成(実践研究)による調査報告書、2冊を発刊

 「住民による小地名の記録と地域資源地図づくり-民衆知の記憶を公共財としての記録へ」のテーマで香美郡を中心に調査

 (奥四万十山の暮らし調査団叢書→土佐中東部の故地を歩く)

2020年10月1日

 松浦武四郎の四国遍路の軌跡を歩いて調査。2021年の夏には調査結果を報告します。

 途中経過は登山アプリ『YAMAP』サイトの<https://yamap.com/users/279155>に39日分を掲載。GoTo「クリック」

2020年8月15日

 高知県下の全字の116,753字の地名語彙をデータベース解析し、すべてに位置情報を紐づけ、長宗我部地検帳のホノギを比定する作業工事中。5年後には完了予定です。全公開するのでご期待を。

2020年7月28日

 『土佐史談』7月号に今春出版した『四万十の地名を歩く』の書評が掲載→(地名の図書館→奥四万十山の暮らし調査団)

2020年7月1日

 高知県下の市町村の全ての116,753字をまとめました。 地名データブックサイトの「高知県内の字一覧」 

 コロナ禍ですが、8月から県下市町村を訪問し「土地台帳」と「字限図の全図」を閲覧しチェック作業開始

2020年6月14日

 山の伝道師「森下画伯の絵地図」の最新作。香美の高板山と安芸の猿押山と四国のてっぺん・筒上山

 三作とも「山の伝道師」たる山への愛情がつたわる。特に「筒上山」では山歩きの意味を語る。

2020年6月9日

 高知新聞社連載コラム『土佐地名往来』の全736か所をGoogleMapで位置を地図上で確認できるようにしました。

 記事の要約、関連図書も引用しました。コロナ禍のおり、県内の旅をお楽しみください。

2020年5月23日

 高知県香南市の大字・字一覧をアップしました。情報公開によるため紙ベースを手入力したものです。

 未提供の市町村は、奈半利町、北川村、馬路村の中芸3町村と高知市 地名データブックサイトの「高知県内の字一覧」

2020年4月4日

 生涯学習開発財団・平成30年度助成金による調査報告書『四万十の地名を歩く』を発刊

 「住民による農山村の民衆知の記録と伝承」をテーマにした内容です。関係する公立図書館には納本しています。

 (奥四万十山の暮らし調査団叢書→四万十の地名を歩く)

2019年6月29日

 「土佐民俗」の総目録(1号~100号)をデータベース化しました。土百姓・伊与木定や土佐民俗の師・桂井和雄先生のサイトも制作中

2019年4月30日

 平成最後のアップは山の伝道師「森下画伯の絵地図」です。香美の御在所山と安芸の妙見山

2019年4月26日 

 日本地名研究所の情報誌「地名と風土 13号」に、楠瀬慶太氏が「地域資源としての地名ー消えゆく地名と村落史研究」を発表。当hp編集子も「事例報告『四万十町地名辞典』への記録活動から」を投稿しました。

 楠瀬慶太氏は、高知県の歴史や民俗などに関する優れた研究をたたえる「第40回平尾学術奨励賞」を受賞。おめでとう

2019年4月14日

 高知新聞夕刊週1回連載の「土佐地名往来」は県下各地の地名を紹介する新風土記。

 この片岡雅文記者の署名コラムは平成15年4月3日「旭」から始まり、本年3月25日「天坪(736回)」で終結しました。

2019年2月6日

 来年が「川村与惣太・誕生300年」。ぼちぼち進めていますが今回は香南市・香美市を追加 (平成の土佐一覧記)

2019年1月16日

 高知新聞社の人気コラム「土佐地名往来」の 半年分を入力し更新しました。今回は引用書籍も全部掲載。

 気になった地名がヒットすると思います。       (地名の図書館→高知の地名)

2019年1月15日

 公益信託大成建設自然・環境基金平成29年度助成金による調査報告書として『続・土佐の地名を歩く』を発刊

 (奥四万十山の暮らし調査団叢書→続・土佐の地名を歩く)

2018年12月1日

 森下画伯から新作「安芸の山道」が届きました。「山を歩く時、歩き方に生き方が重なる。丁寧な生き方。暮らし方は生き方。暮らしの目があらくなっている日常を反省するばかりだ」という。画伯は哲学者でもある。(森下画伯の絵地図)

2018年11月17日

 研究発表会「はたのおと2018in四万十市」に参加。「ムラの調査と『四万十町地名辞典』」と題して楠瀬・武内の共同発表。「はたのおと」は、はたを探求するノート + はたから発信するおとがコンセプト (奥四万十山の暮らし調査団)

2018年10月1日

 「続・土佐の地名を歩く」をまとめています。公益信託大成建設自然・環境基金平成29年度助成金による調査報告書として発表する高知県地域史研究論集で完成は12月末を予定。Hpで公表しますのでご期待ください。

2018年9月17日

 『棚田学会誌』に今春出版した『土佐の地名を歩く』の書評が掲載 (地名の図書館→奥四万十山の暮らし調査団)

2018年7月31日

 オーテピアがオープン。閉館中のため更新できなかった高知新聞データベースから「土佐地名往来」1年分追加

(地名データブックサイトのトップ「土佐地名往来」を)

2018年7月22日

 高知県長岡郡本山町から字データ・全図の地図情報・字の読みのある印刷物を提供していただきました。

(地名データブックサイトの「高知県内の字一覧」)

2018年6月26日

 高知県文化財地図情報のに掲載している遺跡・古城など2、558か所を『高知工科大学フィールドデータベース』に掲載しました。当hpは→(地名データブックサイトの「文化財・景観の一覧」)

2018年6月13日

 森下画伯の新作紹介。今回は「三峠物語(矢筈峠-笹越-京柱峠)」「魚梁瀬の稜線-東川編」「石立山」の3編

 「春からの山行はマダニ対策を」と呼びかける森の精。(森下画伯の絵地図)

2018年6月12日

 高知県下の市町村のうち未提供の10市町村に「情報開示請求」で依頼中。さっそく大川村・土佐町・仁淀川町アップ

 今年中には、県下全域の字とそのポイントデータをオープン予定。(地名データブックサイトの「高知県内の字一覧」)

2018年6月5日

 高知県文化財地図情報システムの全データを高知県教育委員会文化財課から提供していただきました。今月中旬には位置情報を加えた、CSVファイルを公表予定。

2018年5月26日

 第37回全国地名研究者 出雲大会が開催。全国から500名が参集し日ごろの研究成果をもって交流しました。

2018年3月13日

 『地域資料叢書17 土佐の地名を歩くー高知県西部地名民俗調査報告書Ⅰ-』を発刊(奥四万十山の暮らし調査団叢書)

2018年1月27日  

 森下画伯の山稜散歩。今回は土佐国と阿波国との国境稜線。絵地図を見て春を待とう(森下画伯の絵地図)

2017年12月3日 

 四国樹木名方言集のデータファイル化と原本PDF。高知県下の樹木名の方言を収録したもの。検索・分布の視覚化がOK

 (地名データブックサイトの「四国樹木名方言集」)

2017年11月29日

 四万十町の字名一覧をアップ。ポリゴン化・QGISでの利用はもう少し時間を

 (地名データブックサイトの「四万十町の字名一覧」)

2017年9月29日 

 森下画伯の絵地図サイトの追加。今回は千本山、甚吉森、魚梁瀬の稜線。魚梁瀬杉最後の伐採とタイムリーです。

2017年9月20日

 四万十町内の小字が8千弱。国土調査のポリゴンデータがないので、字域の図心点と思われる任意点の十進座標を引き出しシェープファイル化する地道な作業。8月から始め窪川地域が完了。残り大正・十和で、10月完了オープンデータ予定。

2017年8月30日

 地名には樹木名を付したものが多い。ただし樹木には方言名がありその調査が必要。四国樹木名方言集(国立国会図書館デジタルコレクション)から高知県関連の主要なものと四万十町の樹木関連地名を突合しています。成果品は年末までに

2017年7月20日

 高知県内の全ての河川・渓流を掻き暑めています。日本全河川ルーツ大辞典、高知県河川調書、高知県例規集(河川関連告示)、高知県防災マップ、四万十町河川台帳、四万十町頭首工台帳、四万十町橋梁台帳などから引用した河川名称データをGISオープンデータと組み合わせる作業。誤記載、未記載が多い公文書ですが11月には完了しオープンできる予定

2017年6月25日

 四万十町企画課の協力で行政区の最小組織である班・組の名称をいただきました。各区長さんお世話になりました。

 大字の【沿革】の最終行に入れました。来月は高知県東部地域の市町村を再訪問し字一覧提供の最後のお願いです。

2017年5月22日

 字一覧の未提供市町村巡りを再開。早速、田野町から提供。地名データブックサイトの「高知県内の字一覧」を。それでも提供していただけない市町村は、秋に再度4度目の行脚。今度こそお願いします。

2017年5月16日 

 四万十町企画課・区長会に地区内にある班・組(回覧板の周回範囲)の名称を依頼。随時、大字サイトにアップ予定。

2017年5月18日 

 森下画伯の絵地図サイトの追加。安芸森林管理署に転勤した森下氏から5枚の絵地図を。「安芸の山人物語」をご覧あれ 

2017年3月1日 

 安芸の歌人川村與惣太が詠んだ土佐一覧記・四万十町内の22首の和歌をその土地の「出典・史資料」に掲載。編集子の勝手読も加えている。例えば小石の「土佐一覧記(1772-1775明和・安政:山本武雄著「校注土佐一覧記」p368)」

2017年2月1日

  四万十町内の大字サイトを全面リニューアル。大字の説明に【沿革】、【地名の由来】や地図を追加。全地区を7月までには改定する予定。その後も無限連鎖の改定を進めます。

2017年1月17日

 地名のお話サイトに地名文化財シリーズを開始。毎月1題のテーマで地名をまとめてみた。

2017年1月1日

 今年もよろしく。文献史資料を整え大字にアップするのが遅れています。6月を工程目標で頑張ります。息抜きが「地名のお話」です。

 地名のお話サイトに「神の歳時記 神田いろいろ」シリーズ第1弾をアップ。四万十町宮内は神田のデパート。宮内地区にある神田の数々を列記して、神田とは何か考えた。神田名称の由来、県内分布は続編で

2016年11月15日

 地名のお話サイトに「大川の渡し 舟・地名」をアップ。水運の要となる川は、あっちとこっちを遮断する往来の壁でもある。それを結ぶのが「渡し」。昔の往来の記録を地名から読み取ることにした。

2016年9月9日

 明治12年、内務省から全国の神社を調査する布達があった。その県版が「高知県神社明細帳」。神社には鎮守地が記されており、明治新政府の新たな土地税制とあいまって、貴重な文献史料である「高知県神社明細帳」サイトの閲覧をどうぞ

 四万十町の神社361社の鎮座地、祭神、社格、由緒、棟札の内容、南路志などの文献引用、津波等の災害記録など

2016年7月19日

 地名のお話サイトに「川の名はこうして付けられた」をアップ。西日本の一級河川の命名。高知県下の全河川を発表予定

2016年7月7日

 地名のお話サイトに 「峠の地名」を掲載。峠はあの世とこの世の境 とりあえず資料としてアップ 

2016年6月13日

 地名のお話サイトに 「消えた地名」シリーズ。第1弾は窪川編

 町内の消えた地名を紹介していきます。 

2016年6月11日

 地名のお話サイトに 「土佐路の旅人」シーリーズ。第1弾は松浦武四郎 

2016年6月10日

 地名のお話サイトに 「危ない地名」。栗・梅・桜は危険地名?町内の地名を! 

2016年5月16日

 平成の土佐一覧記サイト7月開設予定。土佐一国を巡遊した川村与惣太の足跡を「今」訪ねる 企画

2016年4月15日

 高知県内の市町村の字データの公開開始。「公共データ」は社会的共通資本です! 

2016年3月4日

 地名のお話サイトに『vol9:中世山城の地名』と『vol10 仁井田郷談の地名』を追加 

2016年2月2日

 下津井から地域聞き取り調査のキックオフ。大正から十和、窪川へと進む予定 

2016年1月6日

 四万十町に関連した文献史料・出典書籍等から地名を採取しました。随時「大字」にアップます。 

2015年6月8日

 旧窪川町の大字をアップしました。 

2015年6月3日

 「地名データブック」・「地名のお話」をアップしました。 

2015年6月2日

 旧十和村の大字をアップしました。 

2015年6月1日

 「森下画伯の絵地図」をアップしました。 

2015年5月23日

 「地名の図書館」をアップしました。 

2015年5月22日

 四万十町地名辞典Web版の開設のご案内 

2015年5月22日

 旧大正町の大字をアップ 

2015年5月21日

 キックオフ/Jimdo登録

 

編集子:奥四万十山の暮らし調査団・高知「地名と風土」

    武内 文治(日本地名研究所会員・土佐史談会会員・高知歴史環境GIS研究会会員・奥四万十山の暮らし調査団代表)

高知県高岡郡四万十町在住 メール:「拾った地名のお届け先」に照会を

問い合せ・拾った地名のお届け先などは、メールのみの対応です。原本記録の保全のためですのでご理解を

 


概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
©2015 a geographical dictionary of shimanto- town
ログイン ログアウト | 編集
  • トップへ戻る
閉じる