四万十市(しまんとし)

 

役所所在地:高知県四万十市大橋通4丁目10

郵便番号:787-8501

電話番号:0880-34-111

FAX:

メールアドレス:wwwadm@city.shimanto.lg.jp

URL:http://www.city.shimanto.lg.jp/


平成の土佐一覧記

 

与惣太の旅した地名を探しながら平成のその土地を編集人が歩き、その地の250年の今昔を文献史料と現在発行されているパンフレット、下手な写真等により「考現学」としてまとめようとするものです。

 また、編集人だけでなく閲覧者の確かな目でほころびを直し、外から見た「土地」のイメージを描こうとするねらいもあります。

 掲載する内容は

①自治体の概要(公式HPから引用・振興計画・観光パンフレット等)

②旅人の記録

③地名【ちめい】000掲載順No(校注土佐一覧記)

④所在地

⑤所在の十進座標 ※クリックすると電子国土Web表示①掲載地名の現在の地名と景観(地名の入った写真)

⑥与惣太の短歌 (校注一覧記掲載の地名と郷村名と掲載ページ)

⑦地名の由来等、既存の文献史料(一部)をまとめ

編集人のつぶやき 

※一定の時期が来たら、郡ごとに編集して冊子にして公表します。


■ 四万十市HP「四万十市の概要」から

■歴史/文化/地理/紀行 

  • 四万十市は旧中村市と旧西土佐村が平成17年4月10日に合併して誕生しました。  
  • 旧中村市は、今から約550年前、前関白一条教房公が応仁の乱を避けてこの地に下向し、京都を模したまちづくりを始めたことから、「土佐の小京都」と呼ばれています。
  • 高知県西南部に位置し、豊富な山林資源と日本最後の清流四万十川、南東部は太平洋に面しており自然環境に恵まれています。
  • 1981年~2010年までの平均気温は16.3℃、平均年間降水量は2,669.2mmとなっており太平洋型の温暖気候となっています。

■四万十市の「木・花・鳥・魚」

「柳」

 柳は種類が多く四万十川流域に群生しているのはアカメヤナギです。また堤防などに植えられている枝垂れ柳はしなやかな緑の小枝が涼風になびかされ、清流のせせらぎに映え、誰の心にもさわやかさを感じさることなど清流四万十川にふさわしいことから市の木となりました。

「藤」

 藤は市内一円に群生し、開花とともに柔和な春のおとづれを市民の誰もが感じ得るとともに、華麗に垂れ下がる花弁は、室町の時代この四万十市域を支配していた一條文化の象徴でもあり、四万十市にふさわしいことから市の花となりました。

「カワセミ」

 カワセミは、清流のシンボル又は川の宝石ともいわれ、コバルト色の背中と橙色の服面をもったくちばしの大きい美しい小型の鳥で、四万十川の本・支流にも多く生息しています。カワセミはその餌となる小魚が見える水面近くの枝や岩場に留まり、じっと獲物を待ち続けることが多く、注意して見回さないとその姿を見ることは難しいのですが、餌場を飛んで移動する際には、「チチ-」という澄んだ泣き声とともに、川面の1メートル程度上空を、青色の矢が横切るとそれはカワセミです。

「アユ」

 アユは、早春に稚魚が四万十川の河口に群れをなして遊泳し、そして上流へと遡上します。勢いある流れの中で、岩の間をたゆまなく力強く泳ぐ姿は、若さと躍動の象徴でも有り、清流四万十川、母なる川四万十川とともに未来に向け躍進する新市四万十市を象徴付けるにふさわしいことから市の魚となりました。

 四万十川の鮎漁は、毎年5月から6月に解禁となり、10月から11月に一時「止め川」と呼ばれる禁漁期間になりますが、その後「落ちアユ」漁が1月末まで続けられます。漁法は、刺し網を利用する火振り漁、投網(トアミ)、ナゲアミ、地曳網、オトリガケ、シャビキ、シャクリガケ、ピンガケなど非常に多くあります。

 

■「四万十市」の名称由来

 新市名称は第1回中村市・西土佐村合併協議会(平成16年8月16日)に提案され、即日確認し、「四万十市」と決定された。

 「先の4カ町村(四万十市・大方町・佐賀町・西土佐村)の合併協議会において、全国公募し小委員会で5候補に絞り四万十市と決定した経緯がある。今回の合併協議会でも同じ手続きを踏みたいが時間的な課題(合併申請期限)もあり、先の合併協議会において中村市、西土佐村も「四万十市」で同意確認していることから今回も「四万十市」としたい」と合併協議会幹事会から提案。

 名称の由来についてはあらためて協議はなかったが、合併協議会の澤田会長(中村市長)が「先の合併協でも新市名称は議会で了承という経緯もあり、四万十川を中心に地域おこしを考え、あるいは環境保全を考えるという意味合いもある。そういう意味でも四万十市にすることは自然の流れでは」と補足説明した。あわせて、中村市の街区の名称に「中村」を付し、西土佐村の大字名称に「西土佐」を付すことを確認した。

中村市・西土佐村合併協議会

 

 なお、中村・大方・佐賀・西土佐合併協議会の新市名称の決定経緯は次のとおり。

  1. 平成15年4月17日、新市名称選定小委員会は「新市の名称は広く公募のうえその候補を選定し、協議会において決定する」を提案し、同日の合併協議会で確認された。
  2. 平成15年8月21日、公募結果(応募総数5,039件)を踏まえて新市名称選定小委員会は5つの名称(①四万十市2,162件②しまんと市169件③幡多市55件④中村市271件⑤土佐黒潮市10件)を候補者とする旨を合併協議会に報告。
  3. 平成15年9月10日、第8回合併協議会で各市町村の合意結果を報告。大方町・西土佐村は「四万十市」、佐賀町は「黒潮町」、中村市は「3つの候補名称で再度市民アンケート実施」。全国公募による新市名称の位置づけ、住民の意見を反映する方法等、決定手続きについて合併協議会の意見が紛糾。四万十川流域の他の合併協議会で「四万十町」というような検討をしており手遅れになる心配との意見もある。最終的に4カ町村の首長・助役でとりまとめて「四万十市」を提案し、同日の合併協議会で確認された。
  4. 四万十市の決定理由は「応募総数の8割が四万十市であった」「全国に知られている四万十を土台にした新市発展」「四万十川環境保全意識の高揚」「4市町村の協議経過と全体の協調を踏まえ四万十市にしようという和の視点」からと説明

 

■計画等

ダウンロード
39702四万十市総合計画(2015-2024).pdf
PDFファイル 4.1 MB
ダウンロード
39702四万十市総合計画(2015-2024概要版).pdf
PDFファイル 4.3 MB


旅人の記録

1687年(貞享4年)

「四国徧禮道指南」

真稔著

▼たかしま村

▼さね崎村天満

▼ま崎村薬師堂

▼つくらふち村

 

 

 

1808年(文化5年5月29日)

▼「伊能忠敬測量日記」

▽「伊能測量隊旅中日記」

伊能忠敬著

▼伊屋村

▼鍋島村平野

▼下田浦

▼四万十川(渡川)

▼間崎

▼初崎

▼剣山

▼トウ崎

▼小名鹿

▼名鹿 

 

 

 1834年(天保5年)

「四国遍路道中雑誌」

松浦武四郎著

▼高しま村

▼四萬十川

▼下田港

▼さね崎村

▼天満宮

▼まさき村

▼薬師堂

▼つくらふち村

▼いつた坂 

2003年(平成15年)~

「土佐地名往来」(高知新聞)

片岡雅文記者

▼四万十川

▼半家

▼鵜ノ江

▼川登

▼具同

▼百笑

▼中村

▼為松公園

▼古津賀

▼渡川

▼不破

▼角崎

▼鍋島

▼間崎

▼初崎

▼串江

▼下田

▼双海

▼常六 



 

蕨岡【わらびおか】453

 

 

 

四万十市蕨岡

33.050292,132.945428 

 

蕨岡(蕨岡村/校注土佐一覧記p317)

「 色も猶あかぬゆかりを懐しみ 蕨の岡に菫をぞつむ

 

 

 

 

▽蕨岡

 

 

藤村【ふじむら】448 

 

四万十市藤

33.036100,132.935675  

 

 藤村(藤村/校注土佐一覧記p316)

春深くなり行くままに咲かけて 波のあや織る藤のむらさき

 

 

 

 

 

▽藤村

 この地で産出する白土は尾土焼の陶土として用いられている。

 

 

秋田【あいだ】449

 

 

 

四万十市秋田

33.020953,132.931652 

 

 

秋田(秋田村/校注土佐一覧記p316)

秋の田の初かりがねも鳴渡る 稲葉の波の寄るぞ凉しき

 

 

 

▽秋田

 

 

敷地【しきじ】455

古城【こじょう】459

 

 

 

四万十市敷地

33.013936,132.926009 

 

敷地(敷地村/校注土佐一覧記318)

姫小松宿に移して行末の 久しき千代の縁をや見ん

 

 

▽敷地

 

 

 

 

岩田【いわだ】454

 

 

四万十市岩田

33.013558,132.910430 

 

 

岩田(岩田村/校注土佐一覧記p317)

思ふこと色にも出でずいつまでか えこそ岩田の里のくちなし

 

 

 

▽岩田

 

 

茶臼森【ちゃうすのもり】457

 

 

四万十市岩田瓦谷 

33.010103,132.909293 

 

茶臼森(不明/校注一覧記p318)

風はやみ時雨て行くか瓦越 茶臼が森に雲ぞたなびく

 

中村【なかむら】458

古城【こじょう】459

 

 

四万十市

32.992575,132.934699 

 

中村(中村/校注土佐一覧記p319)

何処ぞと問わずとも知れ前うしろ 二つの川の中村の里

立帰り昔の春ぞ忍ばるる 咲かず匂はぬ藤なみの跡

 

安並【やすなみ】450

古城【こじょう】451

 

 

四万十市安並

33.004363,132.936780

 

安並(安並村/校注土佐一覧記p317)

「 宵よひにぬるとはすれど草枕 夢も結ばぬ旅ぞ物うき

 

 

 

 

石見寺【いしみじ】452

 

 

 

四万十市安並

33.004921,132.942317 

 

 

石見寺(校注土佐一覧記p317)

かへり見るほどもはるけし旅衣 幾重の山か越てきぬらん

 

 

不破【ふば】460

 

 

四万十市不破

32.984755,132.936008 

 

 

不破(不破村/校注土佐一覧記p321)

ばせを葉も破らぬ風ののどけさを 仰ぎてなびく御代の民草

 

 

角崎【つのさき】462

 

 

 

四万十市角崎

32.977132,132.950814

 

 

角崎(角崎村/校注土佐一覧記p462)

「 かり初の草の莚をかた敷きて 旅寝はうしの角崎の里

 

四万十川【しまんとがわ】461

 

 

四万十市・四万十町・中土佐町・津野町・梼原町

 

 

四万十川(中村/校注土佐一覧記p323)

照る月の影も流れて澄み渡り 川瀬すずしき夜半の秋風

 

鍋島【なべしま】463

古城【こじょう】464

 

 

 

四万十市鍋島

32.959364,132.977915

 

鍋島(鍋島村/校注土佐一覧記p324)

夕露の玉かづらして女郎花 まがきに立てる色ぞなまめく

 

 

 

 

伊屋【いや】465

 

 

 

四万十市双海

32.973064,132.998879

 

 

伊屋(伊屋村/校注土佐一覧記p324)

「 朝毎にいやはつ花の咲そふや 妹がしめつる宿の床なつ

 

 

下田【しもだ】466

 

 

四万十市下田

32.946040,132.986391

 

下田(下田村/校注土佐一覧記p325)

しもだにも置かぬ浦わに年をへて などか雪をもかづく蜑人

 

 

 

 

正木【まさき】479

 

 

 

四万十市間崎

32.939935,132.967916

 

正木(間崎村/校注土佐一覧記p330)

色かへぬ常磐の松に幾秋か 正木の葛かけてうつろふ

 

津蔵淵【つくらぶち】478

 

 

四万十市津蔵渕

32.930714,132.967497 

 

 

津蔵渕(津蔵渕村/校注土佐一覧記p329)

谷川の岸の山梨かげみへて 岩にせかるる波ぞ立そふ

 

 

山路【やまち】475

 

 

四万十市山路

32.970148,132.953528

 

 

山路(山路村/校注土佐一覧記p328)

夕間暮山路しぐれて行く雲の 跡吹送る風のさむけさ

 

 

森沢【もりさわ】474

 

 

四万十市森沢

32.965359,132.899358

 

 

森沢(森沢村/校注土佐一覧記p328)

かり枕夢も結ばず草の庵 露もり沢に旅寝しつれば

 

 

生川【おいのかわ】469

 

 

四万十市生ノ川

32.972740,132.854834

 

 

生川(生ノ川村/校注土佐一覧記p327)

幾千代かいきの川辺にゐる鶴の よはひをかけて契るとし波

 

 

岩間【いわま】481

 

 

四万十市西土佐岩間

33.130687,132.815330

 

 

岩間(岩間村/校注土佐一覧記p331)

秋風も下にやはよぶ岩間ゆく 谷の清水の音の涼しさ

 

長生【ながおい】544

 

 

四万十市西土佐長生

 

 

長生(長生村/校注土佐一覧記p366)

我よはひくらべてもみよ千尋ある かげもながふの里の呉竹

 


地名の話

 

 

難読地名

 秋田(あいだ)、神母谷(いげんだに)、生ノ川(おいのかわ)、大用(おおゆー)、九樹(くじゅー)、古尾(こび)、実崎(さんざき)、手洗川(たらいがわ)、百笑(どーめき)、名鹿(なしし)、茅生(かよう)、中半(なかば)、長生(ながおい)、用井(もちい)、半家(はげ)

 



フォトギャラリー